富士山登山– category –
-
富士山「入山料」今夏から1人4,000円徴収へ 静岡県議会で条例案可決 山梨県と足並みをそろえる形で【速報】
2025年度の富士登山は、山梨県側(吉田ルート)、静岡県側(富士宮、御殿場、須走の3ルート)のどこから登っても、入山料1人4000円になります。 富士山の混雑緩和や危険な登山を防止するため、今年の夏山シーズンから1人4000円の入山料(通行料)を徴... -
2025年(令和7年度)の富士山の登山情報について
例年、夏(7月~9月)の富士登山情報は4~6月に出揃うため、2025年(令和7年度)の富士山の登山情報も同じ時期に確定すると予想されます。そのため、当サイトの各ページもその時期に更新する予定です。 近年の富士登山を考察 近年、富士登山は、コロナウ... -
Energizer ヴィジョンウルトラ ヘッドライトHDE321[登山&アウトドア使用レビュー]
長年、登山・アウトドア全般で使ってきたヘッドライトが大分古くなってきた(2014年購入のDeltaPeak 533H)ので、ちょっとそろそろ新調しようと思い(約8年も経過すると今の方がずっと明るい&軽いでかなり性能UPしているため)、いろいろ調べて「Energizer ヴィジョンウルトラ ヘッドライトHDE321」を購入しましたので、実際の使用レビューしたいと思います。(DeltaPeak 533Hはまだ現役使えてます)。結論を書くと「Energizer ヴィジョンウルトラ ヘッドライトHDE321」は、価格も手頃で、アウトドア・キャンプには十分、明るすぎてMAXにしない時も。ただ、登山用としては防水性が完全ではないと思います。 -
【安価でふかふか】ナイガイ メリノウール登山ソックス[使用感想レビュー]
私が普段の主に日帰り登山用と登山ソックスとして、使用頻度が高いのは「千代治のソックス」とこの「ナイガイのメリノウール登山ソックス」です。ナイガイの登山ソックスは登山靴をレンタルした時におまけで付いてきたのが始まりです。おまけなので、適当なソックスかと思ったらかなりちゃんとしてて「何だこのソックスは!」と驚かされました。その後、買い足して度々使っていますので、その経験を踏まえてレビューします。 -
ドーローライト パンツは登山にも普段遣いにも大活躍[使用感想レビュー]
ここ数年登山(真夏以外)と普段・日常使いとして、高頻度で着用しているのが「ザ・ノース・フェイス ドーローライト パンツ」です。ドーローライトパンツは、履いたときの見た目が良く、ウエストがゴムで楽、膝が立体裁断で動かしやすい、乾きやすく洗濯... -
【登山で数年愛用】千代治のくつ下 ドラロンウール・トレッキングソックス[使用感想レビュー]
登山用ソックスとして数年使用し、何度も買い足してきている「”千代治のくつ下”製のラロンウール・トレッキングソックス」。主に無積雪期の日帰り登山や冬の普段履きとして使用しています。防臭性も高く、見た目のデザインも明るくて良い(登山ソックスはグレー系が多い)ので、とてもお気に入りのソックスで、使用経験を踏まえてレビューしたいと思います。 -
[8年愛用レビュー]フォックスファイヤー ドライスプリットZIPオフパンツ
フォックスファイヤー のドライスプリットZIPオフパンツを旧モデルの2016年から使い始め、その後リニューアルされた2019年にも購入し、登山だけでなくアウトドア全般に約8年使い続けてきましたので、その経験を踏まえてレビューしていきたいと思います -
安価で高性能!登山レイングローブにテムレス&黒テムレス[使用レビュー]
長年、登山用レイングローブとして、青テムレス(No.281)&黒テムレス(TEMRES 04advance)を使用しています。基本性能はどちらも同じですが、黒テムレスの方が全長が長くなっていて、よりアウトドア・登山向けに改良されています。このページではそれぞれの特徴や使用レビューを記載します。 -
amazonで人気の【プロ登山家監修】 登山グローブ
amazonで最近売れている安価な登山グローブを発見しました! 【スマホ操作が確実にできる】親指と人差指が露出しているデザインで、手袋を外す手間がなく、登山用GPSアプリ操作や写真撮影もストレスなくできます。 【細かい作業も確実にできます】指先が露... -
ノースフェイス ホライズンハットとブリマーハット比較[登山向けレビュー]
我が家には普段用&登山用としてザ・ノースフェイス ホライズンハットとブリマーハットのどちらもあります。パット見て似ていますが、明らかな違いがあります。その点を踏まえてレビューしたいと思います。 ザ・ノースフェイス ホライズンハット(男女...