
近年、登山用品のレンタルサービスが充実・普及し、登山用品を購入せず、レンタルで済ませる富士登山者が増えています。
- 普段登山しない方、サイズがすぐ変わる子供はレンタルがおすすめ
- レンタルすると費用は1/3以下
- レインウェア単品では(1泊2日:税込 2,250円~)でレンタル可能
- 様々な登山用品がレンタル可能だが、肌着系は×
- 受渡しは、配送と富士山付近の店舗での受渡しの2通りある
- 配送受取の場合、申込みから受け取りまで1週間~4日程度かかる
- キャンセル規定とキャンセル料は各社異なり要確認
富士登山とレンタル事情
富士登山におけるレンタル事情をまとめました。
富士山は特殊な山

富士登山の場合は普段は全く山を登らない方の人数が非常に多いです。
実は、数ある日本の高山の中でも、富士山は特殊です。例えば、日本には名峰と呼ばれる素晴らしい山々が多数ありますが、このような山を登る方は定期的に山を登る方が多いのに対し、富士登山の場合は普段は全く山を登らない方の人数が非常に多いです。

それでも日本人の方はしっかり準備してくる方多い印象です。一方、外国人登山者の軽装備率が高い印象です。街着で来たんですか?みたいな方もちらほら。ある外国人対応可能な登山ガイドさん曰く「海外ではより標高の高い高山があるため、3000m級だと大した事ない、と判断される傾向があるのかもしれません。」と言ってました。
レンタルすると費用は1/3以下

山用品をレンタルすれば一通り揃えても1万円~1万5000円程度で抑えられます。
登山用品は、三種の神器と言われるレインウェア・ザック(リュック)・登山靴やその他細々とした装備をゼロから揃えると安価なネットブランド品や一流メーカー品混在で揃えても4~5万程度、すべて一流メーカー品になるとそれを大きく超えます。それに比べて、登山用品をレンタルすれば一通り揃えても1万円~1万5000円程度で抑えられます。
登山用品のレンタルに向いている方

レンタル品は下山後にすべて返却しますから、手元に道具が残りません。普段登山しない&する予定もない方はレンタルが向いています。
- 普段全く登山せず、今後もする予定が不透明な方
- 登山には興味があるが、今後も続けるかわからない方
- 身体の成長期が終わっていない子供
身体の成長が著しく子供用もレンタルが重宝します。身体(身長)の成長期を終えた世代は1度購入すれば装備が消耗するまで何度も使えますが、1年でサイズが大きく変わってしまう子供の場合、短期的な使用予定が特に無い場合は購入よりもレンタルで済ます方がエコ&経済的です。

大手の登山用品のレンタル会社では、子供・キッズ向けのレンタル装備(90cm~160cm)も充実しています。(※会社によりサイズ展開が異なります)
富士登山に合わせたレンタルセットがある

富士登山ではレンタル需要が非常に多いため、どの会社も富士登山に合わせたレンタルセットを用意しています。
レンタル会社により多少異なりますが、定番なのは
- レインウェア上下
- ザック(リュック)
- 登山靴
- ストック
- ヘッドランプ
- 登山用スパッツ
を組み合わせたレンタルセットです。

「富士登山セット」みたいなネーミングが付いています。
手持ちの装備でレンタル費用はさらに抑えられる
例えば、山の頂上付近でご来光を見る場合、気温が1桁台で基本的に風も強いためレインウェアの下に着るフリースやダウンなどの防寒着が欠かせません。防寒着もレンタルすることが可能ですが、すでに秋・冬用に持っているタウン用の防寒着でも代用することができます。

タウン用の防寒着は、登山用のに比べて、重かったり、嵩張ったりしますが、手持ちの装備で代用することでレンタル費用を抑えることができます。
レンタルする前に知っておきたいこと

登山用品をレンタルする前に知っておきたい大切なポイントをまとめました。
レンタルできないもの

昨今、様々な登山用品をレンタルできますが、さすがに肌着はレンタル無しです。
昨今レンタルサービスが充実して、サングラス、ハット、グローブ、登山用ズボン、さらにはサポートタイツまで借りられます。(えっ?これもレンタルできるの?とビックリします)
そして最後に残ったレンタル出来ないもの・・・それは肌着類です。
- 速乾Tシャツ・シャツ
- 下着(パンツ)
- 登山用ソックス・靴下
上記の衣類は各自で用意することになります。

会社によっては、登山用ソックスは登山靴をレンタル時に無料プレゼントされるか、レンタル時に購入できるようになっています。
申込みから装備が手元に揃うまでの期間

会社により違いがありますが、配送受取の場合レンタルの申込みから装備品の受け取りまでに1週間から4日程度かかるようです。在庫確認や配送(1日以上はかかる)に時間を要するためです。
「突然誘われて2日後に富士登山へ行くのでレンタルしたい」等の場合はレンタルが難しい可能性があります。(ただ、レンタル会社の店舗で在庫があり直接借りる場合は、ある程度対応してもらえる可能性があるようです。)
申込みから受取までの期間が短いと、サイズが合わなかった場合の交換が難しくなります。
調査の結果、おおよそ登山予定日の4日前が申し込みのリミットで、1週間前以上が推奨されています。ただし、ネットではなく電話予約の場合はさらに短い期間でも柔軟に対応してくれるようです。
2023年(令和5年)度 富士山の開山期間・混雑予想 [出典:富士登山オフィシャルサイト]
混雑予想とレンタル需要はリンクすると思われます。レンタルできる在庫には限りがあります。レンタルの予約の集中が予想される土日、お盆期間に登られる方はできるだけ早めの予約をおすすめします。
レンタル品なので使用感があることも

レンタル品ですから「お客さんにレンタル⇒洗濯・清掃⇒再びお客さんにレンタル」のサイクルを繰り返しています。
レンタル品は基本、新品ではありません。レンタルすればするほど生地に張りが無くなってきたり、擦り傷付いたり、特に砂礫で摩耗する登山靴では明らかに靴全体に傷が付いてきたりソールがすり減ってきたりします。そのため、自宅に届いたレンタル装備に多少の”使い古した感”がある場合も。
基本的に、自宅配送や登山口で装備を受け取る場合は、レンタル会社が用意したものを使うことになり「程度の良いものに変更したい」は難しいかもしれません。
ただ、試着機能がある店舗の場合はすでにあるレンタル在庫の中から選ぶことが可能なため、手間暇かかりますがレンタル在庫の中から自分自身で選別した装備をレンタルすることも可能です。

実店舗でレンタルした時、レンタル会社が事前に用意したものではなく、店舗にあった程度の良いものに一部変更してもらったことあります。
各社のキャンセル規定
日本は毎年多数の台風が襲来。登山を断念することも。

キャンセル規定を必ず確認しましょう。レンタル会社により内容が異なります。
登山は下界の市街地より天候の影響を強く受けますが、特に富士山は標高2500m~山頂3776mまで雨風を和らげる樹林が無いため、雨・風が全身に直撃します。
予定していた日が思わぬ大雨・強風や台風到来で中止せざるを得ないことも十分にありえます。また、登山当日に体調不良に見舞われることもあるでしょう。
そこで、確認したいのが、登山用品レンタルの「キャンセル規定」です。キャンセル規定の内容は各社で異なり「登山○日前までのキャンセルは無料」、「○日前は○○%のキャンセル料」など記載があります。もし、様々な理由で登山が困難と判断した時は、速やかに連絡しましょう。

富士登山装備をレンタルした時、予定日が悪天候で1日延期してもらった経験あります。
レンタルの流れ
レンタル利用の流れは、おおよそ下記の手順になります。
- ①申込み・予約
レンタルしたい登山用品をネットか電話で申し込む
- ②支払い
料金の支払い(クレジット、銀行振込など)
- ③配送
自宅にレンタル品と返却用の着払い伝票が送られてくる
- ④受取りと確認
レンタル品のサイズに問題ないか確認
- ⑤利用
登山で使う
- ⑥返却
利用者がレンタル品を着払い伝票で返却発送
- ⑦完了
お店側がレンタル品を受取る
※レンタル会社やレンタルプランにより多少手順が異なりますので、申込み時に確認してください。
登山用品レンタルの特徴なのが、下山後にレンタル品が汚れたまま返却できることです。
レンタル品は登山後に袋に入れて返却(2019年登山後)
利用者側にとってもありがたいサービスですが、レンタル会社にとっても大切な内容です。実は、完全防水や信頼性の求められる登山用品は、適切なクリーニングをしないと、防水透湿膜に穴が空く、性能が劣化するなど適切なメンテナンスをしないとレンタル在庫として使えなくなってしまう可能性が出てきます。そのため、汚れたままの返却はレンタル会社にとっても大切な内容なのです。
登山用品レンタル会社の特徴、レンタル内容、価格

レンタル会社によって、多少サービスが異なります。また、レンタルとして貸し出されている登山用品のメーカーやグレードも様々です。
レンタル装備会社により、特徴が異なります。各社の特徴を大まかに纏めると・・・
- サービス満点、コスパ重視「やまどうぐレンタル屋」
- レンタル品はすべて一流メーカー製「そらのした」
- 見た目&写真映え重視なら「LaMont(ラモント)」
という感じになると思います。
やまどうぐレンタル屋
特徴

実績、サービス共に際立っているのが「やまどうぐレンタル屋」です。特に、”天候不良でも体調不良でもキャンセル時全額返金”はかなり太っ腹です。
- 全国宅配可能
- 団体レンタル対応可
- 子供用レンタルあり
- 日本初の登山道具宅配レンタルサービス 2010年から累計利用者数15万人以上
- 豊富な在庫でお申し込みと同時に予約確定
- 天候不良でも体調不良でもキャンセル時全額返金
- 靴をレンタルされた方全員に登山用ソックスプレゼント!
- レンタル料金は登山日数のみでカウント
- 保証金なし
- 10,000円以上レンタルで全国どこでも送料無料
- サイズ変更無料!
- 新宿店・河口湖店でもレンタル手続き可能
- 富士山五合目で返却OK!
キャンセル規定
詳細は下記のように書かれています。
大雨や台風で中止になる場合や、体調を崩してしまったり仕事の都合などで、せっかく楽しみにしていた登山に行けなくなることもあります。やまどうぐレンタル屋では、理由に関わらず、ご利用予定日の前日までにご連絡をいただければキャンセル料なしで全額返金いたします。キャンセル料を気にして無理することなく、ぜひまた次の機会にご利用ください。[出典:やまどうぐレンタル屋
]
富士山は天候により登山の難易度が大きく変化します。突然の台風や思わぬ悪天候のため、登山を断念しなければいけないこともあります。また、思わぬ病気の発覚、直前での体調不良で、ずっと前からトレーニングして準備してきたのに直前で行けなくなってしまった、という話も度々届きます。とは言うものの、レンタル会社もその方のために申込み時点からそのお客様のために在庫を確保しているのですから、キャンセル料が発生しても致し方ないところなのですが、ご利用予定日の前日までにご連絡をいただければキャンセル料なしで全額返金”はかなり太っ腹です。
保証金は無し
登山靴は無料ソックス付き
靴をレンタルされた方全員に登山用ソックスがプレゼントで付いてきます。
登山靴のレンタルに加えて、程よい厚みでクッション性のある登山用ソックスを履けば、足元の安定感や快適さは格段にあがります。登山以外で使わないのに買うのがもったいないからと、普段の靴下の二枚履きなどで行く方もいらっしゃるため、このプレゼントを使ってぜひ登山用ソックスの機能性を実感していただきたいと思っています。[出典:やまどうぐレンタル屋
]
非常にサービスが充実しています。2019年の富士登山でここの登山靴をレンタルした時、「無料で付いてくるソックスだからペラペラの適当なものだろう」と思っていましたが、予想外にしっかりしたソックスで驚きました。
質の低いソックスだと登山後に靴を脱いだ時に独特の汗蒸れ臭が立ち上ってくるのですが、これはほとんどありませんでした。色が赤だったので、半ズボンだと目立ちますが長ズボンであれば隠れてわかりません。予想位以上の性能のため、その後のプラベートな登山でも時折使ってます。
支払い方法
料金のお支払い方法が豊富です。
- 現金支払い
- 銀行振込:振込手数料はご負担ください
- クレジットカード決済:手数料無料(当店が負担します)
- 代金引換:手数料無料(当店が負担します)
- コンビニ決済:手数料無料(当店が負担します)
- Amazon pay:手数料無料(当店が負担します)
可能な限り利用者側に負担がかからない(代金引換も手数料無料)ようになっています。また、ホームページにクレジットカード情報を入力するのに抵抗感がある方でも、代金引換、コンビニ決済、Amazon payなど選択肢があります。(他のレンタル会社は、クレジットカード、銀行振込、代金引換(代引手数料は利用者負担)のどれかです)

ホームページを見ると”キャンセル内容”や”サイズ変更”についてもわかりやすく書かれていて親切です。
レンタル品の内容

レンタル装備は、エントリーモデルを取り扱っています。
レンタルされている各装備を見ると経営者の思想が感じ取れます。一言で表現すると”必要十分”というところでしょうか。様々な登山用品の中でも初心者向けのエントリーモデル(廉価版)を揃えているようです。そのため、レンタル価格も少し手頃になっています。
私は登山用品店で数年勤務してきたこともあり多数の登山用品に触れてきた経験から、やまどうぐレンタル屋で揃えているレンタル品は「ここは欠かせない!という大事なポイントはしっかり押させつつ、装備の購入コストを抑え、かつ多くの人にフィットしやすい装備セレクト」という印象を受けました。またレンタル品の中には結構な使用感のあるもの(何度もレンタル&洗濯を繰り返したため色褪せ等)も散見されました。そのため、「極力快適な一級の登山用品をレンタルしたい」、「キレイな写真映えするレンタル品がいい」、「見た目をカッコよく、体のラインが綺麗にでるようにしたい」という方は別のレンタル会社を検討した方がいいかもしれません。やまどうぐレンタル屋は”山を登るために必要十分な機能を備えた装備を借りたいが、それ以上のプラスアルファは期待していない”という方向きかな、と感じました。
手ぶら割 レンタル代金10%OFF
”手ぶら割(10% OFF, 期間:2023/07/01~09/11)”は、自宅から身軽に出発して、現地(新宿店、河口湖店、吉田ルート五合目店、富士宮五合目店)でレンタル品を受取り、登山の後も汚れたままで直接返却できるプランです。配送での受取りと返却がありません。シューズやザックなどかさばる荷物を持ち運ぶことなく、下山後は荷物を返却して温泉や観光に出かけられます。
※新宿店、河口湖店は在庫が豊富で、試着によるサイズ交換が可能です。(吉田ルート五合目店、富士宮五合目店は基本、受取&返却が中心)

配送レンタルに比べて、配送費用がかからず、レンタル品の貸し出し期間が短縮されて在庫の回転率を上げれるため割引されているようです。
新宿店、河口湖店での直接受け取りの場合、レンタル品を試着してサイズが合っているか確認できます。2019年に河口湖店で借りた時、私用に用意されていたレンタル品は状態の良いものもありましたが、レインウェアを試着したところ、ある程度くたびれ感とポケットに小さなゴミが残っていたこともあり、店員さんに「交換してもいいですか?」と聞いたところ「大丈夫です」と言ってくれたので、店内のレンタル在庫から程度の良いレインウェアを自分で探して交換してもらいました。柔軟に対応してくれるかもしれませんので、在庫のある店舗の受け取りがおすすめです。
詳しくはこちら⇒ やまどうぐレンタル屋「手ぶら割」(10%OFF)
価格(2023/05/24時点)
単品レンタル以外にも、様々なレンタルプランが用意されています。
関連記事
当サイトの管理人が、2019/07/25-26の1泊2日、レンタルして富士山登ってみました!
2019/07/26 富士山山頂 浅間大社奥宮
下記ページに体験記を掲載しています。
関連URL
そらのした
特徴

そらのしたは、2010年創業で登山レンタル業界では老舗です。ホームページが綺麗で見やすいです。レンタル品はアウトドアメーカー製の一級品で、クリーニングとメンテナンスにとても力を入れています。価格はその他レンタル会社より高めですが、顧客満足度が高いようです。
- 全国宅配可能
- 子供用レンタルあり
- レンタル料金は登山日数のみでカウント
- 富士山周辺の提携全9カ所で返却可能
- レンタル品がすべて一級品
キャンセル規定
キャンセル規定はそらのしたレンタル約款に記載されています。
第14条 (予約取消手数料)
本申込完了後にご予約を取消される場合、キャンセル料が発生する場合ございます。詳しい料率は下記をご覧ください。 キャンセルに際しまして、既にお振込み入金済みの場合は、下記料金+返金手数料を差引きご返金します。 カードご決済後の場合は、口座からのお引き落とし額を下記料金に変更させて頂きます。
レンタル商品お受取日の3日前15:00迄のキャンセル
キャンセル料金は発生いたしません。レンタル商品お受取日の3日前15:01以降~レンタルご利用期間開始日の前日23:59までのキャンセル
レンタル商品代金(保険・保証料を除く)の50%+予約取消手数料として往復運送料※
但し、未使用かつレンタル受取日翌日発送便までに返送手続きを完了していること
※宅配の場合、未発送でも予約取消手数料として往復送料が発生します[出典:そらのしたレンタル約款]

送料は有料、保証金制度あり、キャンセルは3日前15:01以降は50%と、サービスはやまどうぐレンタル屋と比較すると見劣りしますが、レンタル品がメーカー一級品揃いで、客層が違うかな、という印象を受けます。
レンタル品の内容

一流メーカーの一級品を中心に取り揃えています。
例えば、レインウェアはモンベル製、ザックはグレゴリー・ノース・モンベルなどメーカー品、ヘッドランプはペツル、トレッキングポールもブラックダイヤモンドなど一級品が取り揃えられています。すべて登山用品店で堂々と販売されている程度の製品で、すべて揃えると10万円程度になるかもしれません。
これらの製品は、登山装備としての完成度が高く、実際に登山で使いやすく、デザイン性も優れて形も綺麗で、全部着用するとビシッと決まり、明らかに写真映えします。ただ、そもそも製品自体が高価なものを取り揃えているため、内容によってはレンタル価格も他社より上がります。
- 予算に余裕がある
- 高性能の一級品の登山用品で登りたい
- 見た目、写真写りも大切にしたい
そういう方におすすめです。
価格(2023/06/28時点)
そらのしたは、レンタル時に「保険金」もしくは「保証金」のどちらかを選ぶ必要があります。
商品レンタルの際は「保険金」もしくは「保証金」のどちらかをご選択いただいております。
「保険料」をご選択いただいた場合、レンタル品を破損させてしまったり、汚してしまった場合でも修理対応費用はいただきません。ただし、お客様の不注意や誤った使用法での破損に関しては修理費をいただきます。
「保証金」をご選択いただいた場合、レンタル商品を破損させてしまった場合やひどく汚してしまった際に、お預かりした保証金の一部ないし全部から修理費を差し引いてお返しする形になります。何も破損やひどい汚れが無い場合は、お預かりした保証金は全て返金させていただいております。
[出典:そらのした]
以下、上記を踏まえての紹介になります。
そらのしたは、やまどうぐレンタル屋に比べると、レンタル品のランクが明らかに上、それでいて価格もそこまで大きな差がありません。レンタル品一つ一つの単価が高いため、保証制度が付くのも納得できます。注意したいのはやはりキャンセル規定でしょうか。3日前15:01以降はレンタル代金の50%+予約取消手数料がかかることでしょう。富士登山シーズンには台風が発生し、台風発生自体は3日以上前からでも天気予報で把握できます。ただ、台風の進路に関しては3~4日まえに富士山に来るか来ないかは判断が難しく予測しきれません。
上の画像のように、明らかに富士山に向かっているのであれば諦める気にもなりますが、数日前の予報で富士山を避けている場合、台風の進路は大きく変わることもあるので、日が近くなってみないとわかりません。家族や仲間と何日も前から予定を合わせている状況でも、台風が富士山方面に向かっていたらスパッと諦められる方に向いているかもしれません。また、台風等でなくても、前日に天気予報が急変することもあり、キャンセル料も踏まえて冷静に判断することも重要に感じます。ちなみに富士山は、例年7/20過ぎから(台風等除いて)比較的天候が安定しやすいと言われています。

利用者目線でのサービスは「やまどうぐレンタル屋」が上ですが、場合によってはキャンセル料を支払う覚悟も踏まえて一流品をレンタルしたい方は「そらのした」を検討してみてください。
関連URL
LaMont(ラモント)
特徴
- レンタル商品はミレー、ノースフェース、パタゴニア、モンベルなどの高品質なメーカーを使用
キャンセル規定
レンタル約款に記載されています。
第14条 (予約取消手数料)
ご予約確定後、予約を取消される場合、レンタル開始予定日の5日前より予約取消手数料が発生します。詳しい料率は下記をご覧ください。入金済みの場合は、予約取消手数料及び振込送金手数料を差引きご返金します。
- 予約取消日がレンタル開始日の6日以前 無料
- 予約取消日がレンタル開始日の5日前~レンタル開始日の3日前 レンタル料金の20%
- レンタル開始日の2日前以降~レンタル開始日までに配送業者へ返送手続きが完了する場合
※但し未使用の場合に限る レンタル料金の50%+往復運送料 - 上記以降 レンタル料金100%+往復運送料
レンタル品の内容

Webサイトから読み取れるように、若い男女、女性向けの色彩鮮やかな装備をレンタルしています。価格は他社とそれほどかわりません。可愛い装備、SNS映えする装備が揃っています。
ここはパタゴニアのレインウェアをレンタルできるのが一つの特徴ですが、モデルにもよりますが全般的にウエストが絞られていて、着用時のシルエットは非常に綺麗ですが、ぽっちゃり体型の方はフリースなど中間着を着るとパツパツになる可能性もあります。大丈夫かな?と気になる方は、直接店舗で試着してからレンタルされるのがおすすめです。
価格(2023/06/28時点)
最後に
以上、簡単ですが内容をまとめてみました。

登山用品のレンタルに関しては、やまどうぐレンタル屋とそらのしたの2社が強いな、と見ています。コスパのやまどうぐレンタル屋か、一級品質のそらのしたか、という印象です。
個人的に気になっているのはやはりキャンセル規定です。私はヤフー天気を日常で見るのですが結構数日前の予報と大きく変わってしまうことありますよね? 今まで何度も富士山に登ってきましたが、台風とかでなく、登山予定日の数日前になって予定日の登山が難しいことがわかり、日程を変更したこともあります。その他にも、富士登山前日の雷予報があまり良くなくて登るかやめるか当日の早朝まで判断に迷ったこともあります。その経験から、前日までキャンセル料無料のやまどうぐレンタル屋はやはりレンタルし易く経済的・精神的な負担も少ないですね。
今後も定期的に調査し、情報を更新していく予定です。
関連記事
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調査し、記事にまとめました。(※以下、富士登山向けの内容ですが、それ以外の山の登山にも共通する内容が多数あります。)