- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
2023年 7月 須走ルート
コロナウイルスの影響も落ち着き多くの登山者が訪れた2023年ですが、今年は約5年ぶりに須走ルートを登りました。

今年の富士登山の一つの目標は、定期的にパルスオキシメーターで測定することでした。
さらに、今回の登山で、
- 須走ルートの樹林帯の虫除けスプレーに必要性
- シャクナゲ天国「コノスジ中途道」
- 江戸時代の古銭「寛永通宝(かんえいつうほう)」を拾う
など様々な発見もあり、充実した登山となりました。
特に、シャクナゲ天国はかなりびっくりしました! 今まで10年以上、富士登山の情報を発信してきましたが、この素晴らしい場所の存在に初めて気づきました。
2022年 7月 富士宮ルート・お鉢めぐり・プリンスルート
コロナウイルスの影響が続く中、7/11-12の一泊日程で無事登れました☆ 今年は富士宮ルートを登り、山頂で一泊しお鉢めぐり、プリンスルートを下山しました。今回の登山で一番きつかったのはマスク着用しながらのマイカー駐車場↔富士宮口五合目のシャトルバス移動でした。
登山前日
登山日
2021年 在宅地域が緊急事態措置区域に指定されたため登らず
コロナウイスルの影響により、在宅地域が緊急事態措置区域に指定されたため、富士山には行かず・登らずに。コロナウイスルの影響が続き、外出しやすい時期が第○波になる度に訪れ、明らかに体もなまってしまいました。。。
2020年 富士山がコロナウイスルの影響で閉山
コロナウイスルの影響により、夏の富士山のすべてのルートが閉鎖。
2019年7月 吉田ルート
2016年から3年ぶりに吉田ルートを登りました。
2019年の目標は、
- 吉田ルートに登る(防塵・防滴一眼レフpentax k-70で写真を取り直す)
- 登山装備をレンタルしてみる
でした。
初めての登山用品レンタル
曇り、晴れ、雨あり、気候が変化に富んだ富士登山になりました。
以下、今回の富士登山の関連記事です。
概要
登山前日
登山日
登山用品レンタル関連
吉田ルート
2018年7月 須走ルート
2011年以来、約7年ぶりに須走ルートを登りました。天候に恵まれ、高山植物の花々を観察・撮影することができました。
お鉢めぐりを半周し、剣ヶ峰まで行きました。
翌日、綺麗なご来光を拝することができました。
下山翌日は、富士山の湧水が湧く柿田川湧水群(日本三大清流、名水百選、湧水量日本一)へ立ち寄りました。
富士山の恵みに浸り続けた山旅となりました。
登山前日
登山日
登山翌日
須走ルート
2017年7月-8月 富士宮ルート登り、お鉢めぐり、御殿場ルート下山
今回は、登山初心者の女性二人を引率し、一眼レフで撮影しながらの富士登山となりました。
1泊2日で、富士宮ルート登り、お鉢めぐり、ご来光、御殿場ルート下山、と初心者にはハードな行程でした。
浅間大社奥宮
剣ヶ峰
お鉢めぐり
ご来光
登山慣れない彼女たちが、睡眠4時間で山頂まで登って、さらにお鉢めぐりして約11時間行動、多量の発汗後に風呂はいらず、綺麗とは言い難い山小屋で1泊、御来光みて、途中膝痛に耐えて無事下山。それでも終始、精神的に健常を保っていて、彼女たちの強さが光っていました。
富士登山 事前トレーニング
富士登山 前日、登山時、登山後
2017年5月GW 残雪期の富士登山へ
約3年ぶりに残雪期の富士山を登ってきました。
八合目付近で
富士宮ルート山頂の鳥居で
剣ヶ峰の石碑で
天候に恵まれ、空は晴れ渡り、風も非常に穏やかでした。
山頂には静寂が広がっていて、時がゆっくりと進んでいるように感じました。
優秀なガイドさんの先導とこれ以上ない天候に恵まれ、無事登りきることができました。
2016年8月-9月 富士山の東側一周♪吉田ルート登り、御殿場ルートを下山
2016年に富士山を登るにあたって、どうやって登ろうか、と考えていました。うーーーん、今年は今までにやってないことで、挑戦してみたい新しい経験をしよう!と決めました☆そこで事前にリストアップしました。
山頂でご来光を見る、山頂の山小屋に宿泊する、9月に登山する、上りルートと下りルートを違うルートにする。そのすべてを実現すべく計画を立てました。
バス移動、登山移動の軌跡
強風でしたが、無事に終えることができました。
特に、今回初となる、富士山頂でのご来光は、太陽と繋がるような、不思議な体験となりました。
多くの人が、なぜ富士山でご来光を眺めようとするのか、改めてわかったような気がします。
2015年7月 富士宮口-プリンスルート 兄弟で富士登山!
昨今、富士山の火山活動が懸念される中、富士山に登ってきました(^^)
上りは富士宮ルート、下りはプリンスルートを歩きました。
今回は、兄との登山でしたが、お互いに睡眠不足(特に兄は2時間ぐらいしか寝てない)で終盤が結構しんどかったです 笑。
兄弟での富士登山は、天候に恵まれ、思い出深い登山となりました(^^)
2014年7月 富士宮口-プリンスルート
登りは富士宮ルートでプリンスルートで下山してきました(^-^)
2014年5月 富士宮口[残雪期]
今年も登頂できた!剣ヶ峰の石碑見たとき、自然と涙が溢れ出ました
2013年7月 吉田ルート
数年ぶりの吉田ルート。天候に恵まれて快調登山!
2013年5月 富士宮口[残雪期]
ついに積雪期の剣ヶ峰まで完全登頂!うれしーーーー!4度目の挑戦なので、感動も4倍!?
2012年5月 富士宮口[残雪期]
富士山頂付近で、軽装の外国人遭難者と遭遇し、救助しました。本当に生死に関わる衝撃的な登山となりました。
2012年5月 富士宮口[残雪期]
登頂目指し、富士宮口五合目から登りましたが、悪天候のため断念!
2012年3月 冬富士登山[雪上訓練]
雪上訓練と今後の下見も兼ねて富士スバルライン4合目から登りました!雪上訓練で失敗し、足の怪我しました。。。
2011年8月 須山口1合目[2泊3日]
2泊3日かけて富士山須山口登山歩道の1合目から登りました!深緑の樹林帯を歩く富士登山は5合目からとは別物。小さく可憐な花々や鹿との出会いもありました。
2011年6月 須走口登山[危険]
昨年の敗退のため須走口から再チャレンジ!山頂に到着したら生死に関わるほどの未体験の暴風が吹き荒れていました・・・
2010年7月 須走口登山
雨が降る中で須走口から登り始めたのですが、強烈な悪天候に7合目で敗退!
2008年8月 吉田口(河口湖口)
友人たちと「ご来光を見よう!」と意気込み夜から登り始めたのですが、登山道の渋滞と高山病の発症で大変なことに・・・
2007年8月 富士宮口登山
人生初の富士登山です。職場の友人たちと共に富士山を登頂したのですが・・・
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
概要
登山日
その他