富士登山@2023年(令和5年度)2022年(令和4年)度 富士山の開山期間は、2022/07/01(金)~09/10(土)でした。
現在は主要な登山道は閉鎖されています(詳細は富士登山オフィシャルサイトでご確認ください)
2023年度の夏の開山時期の登山情報は公開され次第、順次掲載する予定です。
- 山小屋に登山者が使える水が出る蛇口や洗面台はほぼ無い
- 歯磨きや洗顔には手持ちの水を使用
- 山では環境負荷を考慮し歯磨き粉を使わない
富士山では、水は貴重品
富士山では、水は貴重品です。もちろん水道管は通ってません。雨水を溜めて使っていて、山小屋で働いている人もお風呂にはなかなか入れないようです。富士登山の山小屋に宿泊した場合、水がじゃばじゃば蛇口から出てくるような洗面台は無いと思ったほうが良いでしょう。(五合目に近い山小屋で蛇口を使わせてもらったことが1度あります)

歯磨きや洗顔には、ザックで担ぎ上げた手持ちの水か山小屋で購入したミネラルウォーター(5ooml 1本500円)を使います。
ウェットティッシュは便利
汗でしょっぱくなった顔や体を拭きたい場合は、自分のタオルに水を含ませるか、ウェットティッシュを用意すると良いでしょう。女性の場合は、化粧落としというところでしょうか。
やはり汗かいてベトベトorザラザラになった顔や体をウェットティッシュで綺麗に拭くのは気持ちいいです。

とても便利なウェットティッシュですが、水分を含んでますので枚数が多いものだと荷物になってしまいますので、10枚程度のものがおすすめです。小容量のものはコンビニ等で販売されています。
富士山での歯磨き
それと寝る前の歯磨きすると思うので、歯ブラシも必需品です。登山中はいつも以上に食べ、しかも発汗&低気圧&乾燥などで口が乾き、いつも以上に歯垢も繁殖しがちです。
- 事前に各山小屋のスタッフに口を濯ぐ場所を確認
- 歯を磨くときに自分自身の持ち水を使用
- 山では環境負荷を考慮し歯磨き粉を使わない
最近は水を使わずに済む歯みがきシートという製品も販売されてます。
指にシートを巻いて歯を磨くことができ、富士山の宿泊時に使っている方を見たことがあります。
以下、【激落ちくん】歯みがきシートのamazonカスタマーレビューより抜粋。
テント泊登山のお供(2016/9/7):水は貴重な山の中では、歯ブラシ/歯磨き粉よりは手軽に使える。ただし、携帯性とトレードオフで、1枚はそう大きな面積ではないので、口の中さっぱりしようと思ったら最低でも3枚ぐらいは使いたくなるので、星1つ減点しました。あと当然ですが、歯の間に挟まったものは取れないので、歯間ブラシを一本持っていくことをおすすめします。
他にも、様々な製品があるようです。
amazonで調べたところ、ピュオーラが口コミ数と評価が共に高かったです。
「歯みがきシート」の各製品の購入者レビューと実売価格(amazon)
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。