- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
閉山情報

富士宮ルートの通行止め区間の入り口にはバリケードが設置されているようです。
- 閉山日でマイカー規制はすべて解除
- 富士宮ルートの五合目~六合目までは通行可能。宝永山まで行ける。(~例年、11月中旬ごろまで)
- 富士山には五合目あたりを一周する「御中道(おちゅうどう)」や、御殿場口五合目付近のハイキングルートがあります。
御殿場五合目のトレイルステーションのスタッフの方より、御殿場五合目付近のハイキングルートは近隣の学校のハイキングルートにもなっていると聞いたことがあります。ただ、樹林帯で熊がいることがある、とのことで熊鈴など熊対策された方が良いと聞きました。宝永山や御殿場五合目付近のトレッキングルートやハイキングバスの運行情報は、御殿場市が作成した地図に掲載されています。富士山の樹林帯は道がわかりにくいことがあり、登山用アプリ(YAMAP等)の利用を強く推奨します。
2023年(令和5年)度の開山情報
2023年(令和5年度)の富士登山は、山小屋の予約状況からコロナ以前と同等かそれ以上の来訪者が見込まれ、混雑が予想されています。山小屋の中には、開山期間ほぼ満室という状況の山小屋もあります。
山小屋への宿泊予約と装備、登山計画などの事前準備を必ずしてください。山小屋に宿泊できない場合は”弾丸登山”や”日帰り軽装登山”は大変危険ですので絶対に止めてください。[出典:富士登山公式サイト]
[2023年]ルートの開山(開通)期間
[出典:静岡県]

登山ルートで開山日が異なります!最初に吉田ルートが開通、その後に他の3ルートが開通します。
- 開山期間:2023/07/01(土)~ 09/10(日)
- 開山期間:2023/07/10(月)~ 09/10(日)
本年度の富士山の「山頂お鉢巡りルート」は、静岡県側ルートの開山(開通)日と同じく2023/7/10に開通することが、公式に発表されました。以下の注意点もご確認ください。
- 7月9日までは静岡県側の登山道(須走口5合目、御殿場口5合目、富士宮口6合目~山頂)・富士山頂周回線歩道(お鉢めぐり)は閉鎖
- 吉田・須走側の山頂トイレ:富士宮側の山頂トイレは7月10日4時に開所します。
[出典:富士登山公式サイト]
[2023年]混雑予想

2023年(令和5年)度の富士山の混雑予想が、富士登山オフィシャルサイトで掲載されています。
[出典:富士登山オフィシャルサイト]
混雑時期は、多くの人が仕事休みとなる、土・日・祝日・お盆 と例年決まっています。そのため、混雑を避けたい、できるだけ静かに登りたい、という方は上記を除いた平日がおすすめです。
開山期間は9/10までですが、それより早く小屋閉めに入る山小屋もあります(例:2023年度の頂上富士館の営業期間:7/10(月)~9/9(土)、頂上山口屋:7月中旬~ 8月下旬)。
混雑予想のより詳細な情報は富士登山オフィシャルサイトに掲載されています。
[2023年]コロナウイルス対応について
2023年5月8日より新型コロナウイルスの感染症法の位置付けが5類に移行しました。マスクの着用に関しては、「個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本。」[出典:厚生労働省]となっています。
富士登山オフィシャルサイトにおいてはコロナに伴うマスク着用に関する情報記載が見られません。ただ、昨年に続き2023年も富士山の山小屋ではコロナ以前の1/2~1/3程度に宿泊定員数を減らしいるようです。
2023年1月25日発表の内容ですが、富士宮の山小屋組合(富士山表富士宮口登山組合)のHPには、下記記載があります。
<感染症対策及び山小屋予約についてのお願い>
富士山表富士宮口登山組合では、お客様とスタッフの健康と安全を第一に考え、感染症対策に取り組んでおります。登山される場合には「感染症対策及び山小屋予約についてのお願い」をご覧いただき、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。[出典:富士山表富士宮口登山組合]
関連リンク
[2023年]富士山保全協力金(1,000円)
※静岡県制作の動画のため、山梨県側の案内は無し
今年も「富士山保全協力金」制度が実施されています。
- マイカー規制の乗り換え駐車場
- 各登山口五合目
にて協力金の呼びかけが行われています。
美しい富士山を後世に引き継ぐため、平成25年度の試行を経て平成26年より「富士山保全協力金」制度が実施されています。制度の目的等についてご理解の上、ご協力をお願いします。
目的:富士山の環境保全や登山者の安全対策等を図ります
金額:基本 1,000円(子どもや障害者は協力していただける範囲の金額)[出典:富士登山オフィシャルサイト]
協力金を支払うと富士山保全協力者証(記念品)がもらえ、富士山近郊でその記念品を提示すると「優待特典」で温泉やホテル等の⼊浴料や宿泊料等の割引が受けられます。(山梨県は優待ありますが、静岡県側は?です)
[2023年]遭難・救助事例

2022年はコロナの影響(運動不足等)もあり遭難が多発しました。今年はコロナ以前を上回る登山者数が予想されています。富士山では骨折や病状悪化等により自力での下山ができなくなった方(これを遭難と呼ぶ)の救助活動が行われています。
静岡県警 山岳遭難救助隊の動画
【R5富士山その2】静岡県側開山日16:00時点で2件の救助要請‼️富士宮元祖七合目付近を下山中、岩と岩に足を挟まれ転倒し骨折😭須走下山道本六合目付近、体調不良で歩行出来ず一時気を失う😫山岳遭難のほとんどが下山中に発生しています⚡️登頂で安心しないで💦「下山までが登山」です🗻#富士山 pic.twitter.com/B5DGnSlamM
— 静岡県警察地域部地域課 (@SP_chiiki) July 10, 2023

以下、過去の開山情報です。ログとして残しています。
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
2023/09/10で今年の富士登山シーズンは終了しました。9/11以降は下記登山道は冬季閉鎖中になります。