2022年(令和4年)度 富士山の開山期間は、2022/07/01(金)~09/10(土)です。
昨今、登山装備のレンタルが充実していて、初期費用もかなり抑えられますのでぜひご活用ください。
2022年(令和4年)度の富士山の開山期間、混雑予想、コロナ対応についてまとめました。

2022/07/11~12で富士山を登ってきましたので、実際の現場の実情を踏まえて記載しています。
ルートの開山(開通)期間

登山ルートで開山日が異なります!最初に吉田ルートが開通、その後に他の3ルートが開通します。
- 2022/07/01(金)~ 09/10(土):吉田ルート
- 2022/07/10(日)~ 09/10(土):須走・御殿場・富士宮ルート、山頂お鉢巡り
2022/07/14 追記

2022/07/12に富士山の山頂【お鉢巡り歩道】を一周しました。山頂の剣ヶ峰近くの登山道脇に残雪が残っていました。
富士山山頂の残雪 (2022/07/12)
開山期間であっても、悪天候時(台風など)は五合目に繋がる山岳道路(富士スバルライン・ふじあざみライン・富士スカイライン)が通行止めになることがあります。
混雑予想

2022年(令和4年)度の富士山の混雑予想が、富士登山オフィシャルサイトで掲載されています。
[出典:富士登山オフィシャルサイト]
混雑時期は、多くの人が仕事休みとなる、土・日・祝日・お盆 と例年決まっています。そのため、混雑を避けたい、できるだけ静かに登りたい、という方は上記を除いた平日がおすすめです。
開山期間は9/10までですが、それより早く小屋閉めに入る山小屋もあります(例:2022年度の頂上富士館の営業期間:7/10(日)~9/3(土)宿泊まで)。
混雑予想のより詳細な情報は富士登山オフィシャルサイトに掲載されています。
コロナ対応について

2022年度もコロナウイルスの影響が続いています。富士山ではコロナ対応が実施されています。
Withコロナ時代の新しい富士登山マナー
富士登山オフィシャルサイトより「Withコロナ時代の新しい富士登山マナー」が公示されています。登山前に一度ご確認ください。
以下、2022/07/11~12の山小屋1泊登山してきた体験をベースに記載します。私が登った日のコロナ感染者数(登山開始日2022/07/11の全国のコロナ感染者数 37,130人)でしたが、その後この記事を編集している時点でコロナの感染者が増えてきていますので、感染者数の状況により私が登った時期と内容・緊張感が異なってくるかもしれません。
登山口で体調確認と検温

各登山口やマイカー規制の乗換駐車場では、体調確認と検温が実施されています。
富士スバルライン五合目 検温・体調チェック(吉田ルート)
水ヶ塚(富士宮ルートのマイカー規制乗換駐車場)
検温をクリアすると、黄色いバンドを渡されます。
腕に巻いてもいいですが、登山歩行中気になると思い、ザックに付けました。

見えるところに付けておかないと、検温ゲートを通過時に声かけられます。
登山者のマスク着用状況
「Withコロナ時代の新しい富士登山マナー」の9番に、「必要に応じて、マスクや手ぬぐいなどで鼻と口を覆う」とあります。
今回登山した実情ですが、
- 五合目までのシャトルバス内 ⇒ 皆さんマスク着用
- 登山中のマスク着用者 ⇒ ほぼいなかった(※平日で登山道はかなり空いていた)
でした。(感染者がそれほど拡大していない2022/07/11-12時点の情報です。)
コロナの影響で私自身が2019年以来の3年ぶり富士登山となり、Withコロナ富士登山は今回は初めてでした。今回富士宮ルートを登ったのですが、マイカー規制の乗換駐車場から富士宮五合目までのシャトルバス内をマスク着用して乗車しているだけでも、気分が悪くなってきました。酸素薄い中で呼吸の抵抗となるマスク着用は息苦しいです。
バス移動中でその状態でしたので、登山中は最初の出だしだけのマスクで、登りだすと呼吸が苦しくて高山病リスクを考えると、とてもとても付けていられない、とマスクを外しました。他の登山者もマスク着用している方はほぼおらず、いても顎までマスクを下げているとか、そんな状況でした。(よほど鍛えたアスリートじゃないかぎり、登山中のマスクは無理だと思います)
今回実感したのは、これほど高山病リスクが高い富士山で呼吸の抵抗となるマスク着用はかなり厳しい、ということです。なんとか付けられたとしても、雨が降るとマスクも濡れて通気しなくなりますから、登山中のマスク着用は現実難しいです。
山小屋滞在中のマスクに関しては、呼吸の浅くなりやすい就寝中は高山病を発症しやすいため、極力呼吸の妨げにならない用にマスクと付き合うのが大切かなと思います。富士山の山小屋はその標高の高さゆえに(特に日没後は)気温が低く寒いため、軽々しく換気できません。マスクを外す食事中はできるだけ黙食、というのが状況に合った対応策になるのでは、と思います。
山小屋での対策
山小屋関係者の方々は頂上でもマスクを着用されていました。山小屋の出入り口やトイレにアルコール等が設置されいたり、小屋内に空気清浄機が設置されていたりとできる限りの対策はされていると感じました。また、宿泊定員も削減されているため、布団の距離が広がってました。
2020年の閉山、2021年の登山者減少の中、様々な設備投資、宿泊の定員削減などかなり経営努力されていると思います。
その他
富士山保全協力金

各登山口・乗換駐車場で富士山保全協力金(1000円)の案内があります。(任意です)

協力すると、バッジと領収書が渡されます。
マイカー規制
マイカー規制については別ページにまとめていますので、合わせてご確認ください
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
山頂【お鉢巡り歩道】も07/10に開通します。そのため、07/01~07/09の期間に吉田ルートから登っても、ルート頂上の久須志神社までは行けても、そこから山頂をお鉢巡りルートを通って剣ヶ峰・浅間大社奥宮までは行けませんので、ご注意ください。
2022年7月09日まで×印の場所に通行止めのロープが設置され、紫のラインは通行止め区間となります。
[出典:富士登山オフィシャルサイト]