まとめ 標高が3000m級の富士山の場合、下界よりUV-Bが30~36%増加し、たとえ曇りでも紫外線は80%も透過する 紫外線散乱剤は、アレルギーをおこすことがほとんどなく、子供用とし
まとめ 富士山のトイレはトイレットペーパーがしっかり備え付けられている トイレ併設の山小屋が多い吉田・富士宮ルートは、ほぼ不要 山小屋間隔が空いている須走・御殿場ルートは持っていた
明けましておめでとうございます☆先日、家族旅行で富士山周辺を訪れました。ふじてんスノーリゾートより撮影天上山(カチカチ山)より撮影富士登山サイトを運営して10年
Tweets by fujisan3250 2022/09/01追記ヤフーニュースでも紹介されています。 「医師と患者というより山好きの
コロナの影響で約3年ぶり?に御殿場口新五合目に来たら、なんとトイレが綺麗にリニューアルされていました!あれ、トイレが新しくなってる!男子トイレに入ると・・・
富士山の御殿場ルートの登山口(御殿場新五合目)では、例年、トレイルステーションのブースが出店されていますが、先日行ったとき「富士山タオルをGET!キャンペーン」をやっていたので私も参加してみました☆
先日、富士山に登りに行った時に各登山口の状況を視察してきたのですが、須走ルートのマイカー規制の乗換駐車場が変更されていました。 旧:須走多目的広場 新:須走多用途広場
御殿場ルートから宝永火口を通過(通称プリンスルート)を下山富士宮ルートを登りましたが、富士宮ルートを下山すると登りの登山者と譲り合いの待ち時間や、下山時の膝の衝撃が大きく下りにくいため、今回も御殿
過去に何度も富士山やそれ以外の山々に登った経験を元に、これから富士登山に挑戦する方々に役立つ服装・装備・持ち物を中心にまとめています。富士山は近年訪れる登山者が非常に多くなってきています。毎年のように富士山に登って感じるのは富士山は独立峰で周囲に視界を妨げる山がないため、天気が良ければ8合目ぐらいからの眺めには圧倒的な解放感があります!ただ、決して楽な登山ではありません。標高が3776mと非常に高く、周囲に木が生えていないため、天候があれると予想以上に危険な状況に陥ることも少なくありません。また、日本のその他の山々と比較して高山病の発症率も高いのも、富士登山の特徴です。このサイトが皆様の安全かつ快適な富士登山に役立てば幸いです。
富士山の初登山は2007年、以降、登山回数10回以上。また、登山用品店で4年程度勤めていた経験があり、富士登山されるお客様から同じ質問を100回以上回答してきた経験が、このサイト作成のベースになっています。私自身も様々な登山用品に触れて、使ってきているため、装備関連の情報に関しては多め、かつ具体的な商品についても紹介しています。仲間に登山のプロフェッショナルがおり、そこから得た現場の情報もでるだけ反映するように心がけています。
ズバリ荷物軽くすることです。軽量化することで体感できるほど登山が楽になります。富士山は登山中に天候が変わることも多々あり、安全登山に欠かせない装備もありますが、できるだけ軽量化することで本当に登山が楽になります。若くて体力もある方は多少重くても登りきれますが、ご年配の方は軽量な装備を心がけて用意されるのを強く推奨します。登山時の重い荷物の代表格として”飲み物”があります。富士登山では最低でも1リットル以上の水分を必要としますが、多数ある山小屋でも販売されていますの(価格は500mlで500円程度)で、飲み物を山小屋で購入するスタイルにすると体感できるほどの軽量化に繋がります。
WEBメディア・登山サービス(装備レンタル等)の充実により、日本人に関してはある程度情報を得て、装備も準備している方が多いように感じます。(外国人登山者に関しては相変わらず市街地を歩くような軽装備の方が散見される)。 ただ、登山者の方々を見ていて実感しているのが、
点です。確かにどれも昨日今日では身に付きにくい内容ではあるのですが、このサイトでも情報発信できればと考えています。