MENU

【2025年版】登山におけるサポートタイツ・スポーツウェアの効果と、人気・おすすめの紹介

富士登山ではサポートタイツが筋力低下や膝痛・腰痛を抑え疲労を軽減し快適な登山と下山後の疲労軽減に役立つと言われています。

まとめ
  • 近年、登山でサポートタイツが普及
  • 筋肉疲労や膝痛の軽減に有効との評価が多数(※製品により性能は異なる)
管理人

最近、サポートタイツを登山で着用する姿をよく見かけるようになりました。そこで、その効果と人気の秘密に迫ってみたいと思います。

若くて体力がある世代より、筋力低下や膝痛・腰痛を抱えた方が中高年世代の方がサポートタイツの恩恵を感じられるかもしれません。

効果はあるものの、サポートタイツは着圧がかかりますので、好みや慣れもあると思います。興味のある方は、スポーツ用品店等での試着もおすすめです☆

目次

登山でサポートタイツ普及の背景

cwx_jen1

ここ数年、登山でサポートタイツの着用者をよく見かけます。体の故障を緩和する目的、体力・筋力不足を補う目的が多いようです。

経験談

私は富士山に限らずさまざまな山々を登っているのですが、ここ15年で非常に大きな変化を感じるようになりました。

まず、一つ目にI型のダブルストックの普及。

富士山には、登山初心者が毎年多く登りますが、富士登山に耐えうる体づくり(筋力)や技術(膝に負担が軽減される山の歩き方)を持ち合わせていない方が多数おられます。膝への負担や山慣れないバランス感覚を補うのにダブルストックは非常に有効であることが、様々なメディアで認知されるようになったため普及してます。(ダブルストックの安全な使い方も一緒に普及してほしいと思っています。)

そして、二つ目は、サポートタイツの普及です。

様々な山の登山でもよく見かけるようになりましたが、ここ数年、富士山でもよく見かけるようになりました。

IMGP8547
吉田ルート 五合目登山口

IMGP8589

吉田ルート 登山道で

IMGP4422

富士宮ルート(兄です)C3fit使ってます

IMGP4457

富士宮ルート九合目 女性

IMGP4486

富士山山頂 着用している女性も散見されます

サポートタイツを着用しているかは、ハーフパンツや山スカートを着ていて、膝から下はサポートタイツが露出しているのですぐに見てわかります。筋力的な理由で女性が多いかと思っていたのですが、意外に若い男性も多く、世代問わず老若男女問わず着ているように感じます。

POINT

今までにサポートタイツに関する様々な記事を読んできましたが、

  • 長年登山をしてきたが膝を故障し痛みが出るが、山を登りたいのでサポートタイツを使うようになった
  • 運動不足で体作りができていないのに突然登山することになり、サポートタイツを購入した

というような、体の故障を緩和する目的、体力・筋力不足を補う目的が多いようです。

管理人

富士山の登山難易度は中級以上ですが、「富士山に登りたい!」という強い想いを携え、初心者から上級者まで毎年多くの登山者が訪れます。目標達成に求められる健康・体力・筋力と、自らの身体の状態のギャップを埋めるための有効な手段として、サポートタイツが普及しているようです。

サポートタイツとは?

cwx_jen1

メリット

メーカーやモデルによって性能は異なるりますが、各種サポートタイツに共通する基本機能を調べてみました。

  • 着圧(コンプレッション)機能
    →適切な着圧で加圧することで、血液やリンパの流れをスムーズにする
  • 筋肉の動きをサポートする
    →運動時の余分なブレを抑制し、足のスムーズな動きを補助する。
  • 疲労を軽減する
    →脚や股関節、ヒザなどの疲労や痛みを軽減してくれる
  • 吸汗速乾
    →生地が汗を吸い上げ、乾かします

デメリット

  • 加圧するので当然圧迫感がある
  • そもそもきつめにできているので、着たり脱いだりするのがけっこう大変

どのサポートタイツが良いのか?

現在販売されているサポートタイツで有名どころは、

  • CW-X(シーダブリューエックス)
  • C3fit(シースリーフィット)
  • SKINS(スキンズ)

というところでしょうか。

管理人

上記3つは、山仲間が使っていたり、著名な方が登山で使っている、とかで私の耳に入ってくるブランドです。各ブランドでさまざま特徴があるようなので、インターネットでいろいろ調べてみましたが、登山用のサポートタイツとして歴史と実績があり評価が高いのは、CW-X(シーダブリューエックス)かな?と思われます。

CW-Xを登山で使った方の感想も非常に高く、ここではCW-Xについて紹介したいとおもいます。

CW-X(シーダブリューエックス)のラインナップ

CW-Xは、下着で有名なワコールの商品です。テーピングの効果を得られるウェアとして開発されました。

CW-X開発のきっかけ

一人の女性社員がスキーで膝を痛め、テーピングの効果を知ったこと。関節の負担を軽減するテーピングには専門知識が必要なことから、誰でもテーピングの効果を得られるウェアをつくれないか、という発想のもと商品が生まれた。

【公式動画】CW-X|身にまとうテーピング

CW-Xラインナップ

2025年時点で、CW-Xのタイツはサポート力の違いで主要7モデル展開になっています。

そのうち、サポート機能を持つ登山対応のロングタイツは下記3モデルです。

  • ベーシックモデル
    ※サポート部位⇒段階着圧のみ
  • ジェネレーターモデル(下半身フルサポート)
    ※サポート部位⇒腰・股関節・おしり・ふともも・ひざ・ふくらはぎ・段階着圧
  • エキスパートモデル(股関節・ひざサポート)
    ※サポート部位⇒股関節・ふともも・ひざ・ふくらはぎ・段階着圧

機能的(サポート部位の数)は、

ジェネレーター > エキスパートモデル >> ベーシックモデル

となっていて、価格も機能に比例しています。

登山用となると、

  • ジェネレーターモデル(カラダへかかる負荷を軽減したい方)
  • エキスパートモデル(ひざの負荷を軽減したい方)

が該当します。メーカー公式サイトは登山・トレッキング用途は上記モデルを推奨しています。

(※各モデルの中でも丈の長さによって、ハーフ、セミロング、ロングがありますが、登山用としては日焼け対策・求められるサポートを考慮するとロングタイプが最適で、明らかに利用者の口コミも多いですので、ロングタイプのみ紹介します。)

注意点

メンズはサイズ選びの基準はウエスト(おへそのある部分)です。

メンズはウエスト基準

メンズのサイズ表[出典:cw-x]

一方、ウィメンズはヒップのサイズが基準となります。

ウィメンズはヒップサイズ基準

ウィメンズのサイズ表[出典:cw-x]

メーカーWebサイトには「サイズ表に当てはまらない方は、高さ(身長)よりも幅(男性ウエスト・女性ヒップ)を優先してサイズをお選びください。」と記載あります。

管理人

サイズ幅の真ん中ぐらい(例:身長178cm,ウエスト88cm ⇒Lサイズ)なら選びやすいですが、境目の場合は実際に試着して確認したいところです。

CW-X ジェネレーターモデル(ロングタイプ)

「ジェネレーターモデル」は、サポート機能が腰・股関節・おしり・ふともも・ひざ・ふくらはぎ・段階着圧で、下半身を守るCW-Xのハイサポートモデルです。

ジェネレーターは5種類ある

ジェネレーターモデルには大きく5種類あります。※[ ]内は品番です

  • ジェネレーターモデル ホット(スキーなど冬向け)[HZO719]
  • ジェネレーターモデル [HZO639]
  • ジェネレーターモデル(環境配慮:リサイクルナイロン糸使用、少し安い)[HZO669]
  • ジェネレーターモデル 2.0 [HZO699]
  • ジェネレーターモデル クール [HZO779]
管理人

1つのモデルに5種類もあって、かなりわかりにくいです!でも数種類試着したら違いありました。

結論として、富士登山におすすめなのは、

  • ①ジェネレーターモデル [HZO639]
  • ②ジェネレーターモデル(環境配慮:リサイクルナイロン糸使用、少し安い)[HZO669]
  • ③ジェネレーターモデル 2.0 [HZO699]

の3種類です。

クールはメッシュ生地なのですが、着用すると肌が透けるため、見た目的にも、紫外線対策としても微妙だと感じました。

通常のジェネレーターモデル①と②はテーピング部分に縫い目があるのと生地がしっかり目です。

管理人

試着した中で一番着心地が良かったのは③ジェネレーターモデル 2.0です。

テーピング部分がシームレス(縫い目が無い)で生地も透けない程度に薄くて着ていて楽でした。メーカーHPにも「軽さとはきごこちを追求(イチロー愛用アイテム)」と記載ありますが、確かに納得の仕上がりになっています。ただ、価格も一番高いため、価格重視なら普通のジェネレーターモデルがいいかもしれません。

ハイサポートモデルだけあって、総じて、非常に効果が体感できている方が多いようですね。メンズ、レディース共に登山利用者の評価が非常に高く、みなさんほぼ五つ星です。

ジェネレーターモデルには、セミロング丈とロング丈がありますが、登山用途ではロング丈が普及しています。(登山でセミロング丈を着ている方はほとんど見たことありません)

以下、登山に使った方のメンズ用とレディース用のレビューになります。

メンズ用のレビュー

ユーザーレビュー

  • フルサポートが良い:ジェネレーターは下半身のフルサポートがすごいです。エキスパートも使用していましたが、こちらはタイツ感覚でした。窮屈感ではありますが、ウォーキングや登山でもジェネレーターがおすすめです。
  • 登山、後数年は楽しめます:寄る年波 下山時 膝が痛くて 山頂でサポータを巻いて下山していましたが これを履いての登山 そんな必要なくなりました。登りも 足がスムーズ上がり 使用していた 登山ポールが不要に・・ 洋服サイズはMですが ワンサイズ下のSを 購入これも正解でした。
  • 足の関節の負担を下げてくれる。:登山に良く行くのですがこのタイツを履いて走行すると下半身が軽くなったような、関節の痛みがなくなりましたよ!
  • 膝と腰の痛い人が運動する時は、これが最適:私は現在72歳。3枚持ってます。13年前から使用してます。ジョギング·登山には必需品。現在膝が痛い人でも、これを履いて運動すると目からウロコです。ぴちぴちサイズでないと効果が薄い。私は175cm.73kgで「M」が最適です。普通はLと思うでしょうが、Mサイズです。

[出典]amazon・楽天

CW-X(シーダブリューエックス/ワコール)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
管理人

モデルによってはamazonで1000件以上のレビュー付いてます。店舗では最も高く着心地が優れたジェネレーターモデル 2.0ですが、ネットだと価格変動によってはそれほど差が無いこともあるようです。私が確認した時は、メーカー価格順と実売価格が一致してませんでした。

レディース用のレビュー

ユーザーレビュー

  • 他丁度良い感じで満足しています。:富士登山に向けて身体の負担を少しでも軽減できればと思い購入しました。購入後試し履きで1時間ほど歩いてみましたが、程よいサポート感で良かったです。身長161cm体重52.5kg サイズL。Mでは少しキツく長時間の着用は疲れるかと思いました。
  • よかった:登山のために買いました。腰痛、股関節痛がある為、少しでも楽になればと買いましたが、結果は良かったです!本格的な山に登ったわけではありませんが、2日続けて軽めの山を登りましたが、履いている間は足の疲れも感じず、気のせいか登りも楽に感じました。脱いで歩くと足のコリを感じたくらいです。腰痛と股関節痛も出ず、楽しい登山ができました。今まで8000円位のスパッツを履いてましたが、初めからこちらにすれば良かったです。高い分の効果はあると個人的には思います!
  • やっぱりこれ:長年愛用しています。ウォーキング ジョギング 登山 やっぱりこれじゃないとしっくりきません。

[出典]amazon・楽天

CW-X エキスパートモデル(ロングタイプ)

エキスパートモデルは、着地時の衝撃からひざを守り、サポートラインが筋肉のムダな動きを抑え、運動時の筋肉の疲労軽減が期待できます。「ジェネレーターモデル」より機能が少ない分、価格も手頃になっています。

エキスパートモデルも2種類

エキスパートモデルは、

  • エキスパートモデル 3.0
  • エキスパートモデル クール

先程のジェネレータモデル クールは、生地全体がメッシュ生地だったのですが、このエキスパートモデル クールは、股関節・お尻の割れ目部分がメッシュになっていますが、その他の生地はしっかりした生地です。(ジェネレータモデル クールとエキスパートモデル クールは、同じ”クール”と付いてますが、かなり作りが違います)

個人的には、通気性を考えるとエキスパートモデル クールがおすすめです。

管理人

ジェネレーターモデル 2.0とエキスパートモデル クールを試着したのですが、テーピング機能の多いジェネレーターモデル 2.0の方が着心地が楽でいいです。(さすがハイエンドモデル!) エキスパートモデル クールはテーピングがしっかりと膝に効いている感じが強いです。

予算を抑えて本格的なサポートタイツを試したい方は「エキスパートモデル」でも十分かもしれません。

以下、登山に使った方のメンズ用とレディース用のレビューになります。

メンズ用のレビュー

ユーザーレビュー

  • さすがCW-X‼︎:以前から気になっていたCW-X。違うメーカーの物も登山やランニングに使ってみましたが、今回購入したタイツを使ってみて、実感しました。疲れ度が違います!体力と体の頑丈さが取り得でしたが、少しずつ体力低下と、節々の痛みがあり、高機能タイツでサポートしたいと思っていました。これは手放せないかもです。
  • 中々いい:左膝、坂道上り下り時時々痛むので、購入。M購入するも、足の短い私には、若干長め。登山で初着用したが、膝痛に効き目抜群、全く痛まなかった。買って好かった。
  • 膝が支えられる安心感:履いてみると膝の周りにテーピングされたような心地で安心感がある。圧着効果で筋肉の疲れを軽減する効果もあるという。登山用として購入した。メッシュが施され冷感効果もある薄手の夏用モデル。

[出典]amazon・楽天

\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

レディース用のレビュー

ユーザーレビュー

  • 膝に良いです:もともと同じ型番のものを持っていて、2つめの購入です。膝をガッチリ固定して、足の上げ下げが楽でした。登山には必須です。
  • 機能性抜群!:同じタイプのものをずっと10年以上愛用してきました。まだ、使えるのですが今回新しくしました。毎週の激しいバドミントンと登山には欠かせないものです。これがないと、膝を痛めるのではないか心配です。
  • 登山に最適:きつすぎず、ちょうどよかったです。登山の時に使用しましたが、嫌いな階段コースもいっもより、楽に登れました。

[出典]amazon・楽天

CW-Xスポーツタイツの正しい着用方法

注意点

近年、登山者に普及しているスポーツタイツですが、正しく着用できておらずサポート機能が十分に発揮さない登山者が散見されるそうです。2018年11月にメーカー側から正しい着用方法を解説する動画がアップされたので、掲載しておきます。

SPEC
  • CW-Xスポーツタイツは、筋肉や関節の位置に合わせて、 正しく着用することがポイント!CW-Xの機能が各部位にしっかり働くよう、サポートラインを筋肉や関節の位置に合わせて、正しく着用することがポイントです。
  • ▼着圧を利用した商品の着用上の注意 着圧(加圧)を利用した商品は、正しくご利用いただくことで機能を発揮します。 ご使用に関しては、以下の点をご注意ください。
  • ご購入の際に、適切なサイズをお選びください
  • 他の着圧の高い商品との重ねばきや、めくれあがった状態でのご使用はおやめください。
  • ご使用時は、「しゃがむ」「正座する」などの姿勢をとりつづけないでください。
  • 就寝時は使用しないでください。
  • カラダに異常を感じた場合は、ご使用をおやめください。

大手通販サイト売れ筋ランキング

CX-Wが効果が高いのはわかったけれど予算的にちょっと・・・という方は、より安価なコンプレッションウェアもあります。

以下のランキングをご参考に。

最後に

管理人

サポートタイツの進化により、登山においても体への負荷を軽減することができるようになっています。

CW-Xも進化していて、昔ジェネレーターモデルを試着したら圧迫感が強くて「これは長時間着てられない」と感じましたが、今年ジェネレーターモデル2.0(イチロー愛用モデル)を試着したら、フルサポート機能でありながら適度な締め付け感になって進化していて驚きました。

その他のモデルも、昔のモデルよりウエストのゴムの締め付けが楽になるよう、改良されているとのことです。

購入を検討されている方は”百聞は一見に如かず”で、一度、スポーツ用品店か登山用品店で試着してみてください☆

日頃から山登りされている方で、膝の痛みを感じている方は、サポートタイツの着用も1つの対処法ですが、まずは膝への負担が軽減される山の歩行技術を習得されることをおすすめします。

 

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次