富士登山@2023年(令和5年度)2022年(令和4年)度 富士山の開山期間は、2022/07/01(金)~09/10(土)でした。
現在は主要な登山道は閉鎖されています(詳細は富士登山オフィシャルサイトでご確認ください)
2023年度の夏の開山時期の登山情報は公開され次第、順次掲載する予定です。
- 近年、登山でサポートタイツが普及
- 筋肉疲労や膝痛の軽減に有効との評価が多数(※製品により性能は異なる)

最近、サポートタイツを登山で着用する姿をよく見かけるようになりました。そこで、その効果と人気の秘密に迫ってみたいと思います。
登山でサポートタイツ普及の背景

ここ数年、登山でサポートタイツの着用者をよく見かけます。体の故障を緩和する目的、体力・筋力不足を補う目的が多いようです。
私は富士山に限らずさまざまな山々を登っているのですが、ここ数年前から非常に大きな変化を感じるようになりました。
まず、一つ目にI型のダブルストックの普及。
富士山には、登山初心者が毎年多く登りますが、富士登山に耐えうる体づくり(筋力)や技術(膝に負担が軽減される山の歩き方)を持ち合わせていない方が多数おられます。膝への負担や山慣れないバランス感覚を補うのにダブルストックは非常に有効であることが、様々なメディアで認知されるようになったため普及してます。(ダブルストックの安全な使い方も一緒に普及してほしいと思っています。)
そして、二つ目は、サポートタイツの普及です。
様々な山の登山でもよく見かけるようになりましたが、ここ数年、富士山でもよく見かけるようになりました。
2013/07/23 吉田ルート 五合目登山口
2013/07/23 吉田ルート 登山道で
2015/07/11 富士宮ルート 兄です、C3fit使ってます
2015/07/11 富士宮ルート九合目 女性
2015/07/11 富士山山頂 着用している女性も散見されます
サポートタイツを着用しているかは、ハーフパンツや山スカートを着ていて、膝から下はサポートタイツが露出しているのですぐに見てわかります。筋力的な理由で女性が多いかと思っていたのですが、意外に若い男性も多く、世代問わず老若男女問わず着ているように感じます。
今までにサポートタイツに関する様々な記事を読んできましたが、
- 長年登山をしてきたが膝を故障し痛みが出るが、山を登りたいのでサポートタイツを使うようになった
- 運動不足で体作りができていないのに突然登山することになり、サポートタイツを購入した
というような、体の故障を緩和する目的、体力・筋力不足を補う目的が多いようです。

富士山の登山難易度は中級以上ですが、「富士山に登りたい!」という強い想いを携え、初心者から上級者まで毎年多くの登山者が訪れます。目標達成に求められる健康・体力・筋力と、自らの身体の状態のギャップを埋めるための有効な手段として、サポートタイツが普及しているようです。
サポートタイツとは?
メリット
メーカーやモデルによって性能は異なるりますが、各種サポートタイツに共通する基本機能を調べてみました。
着圧(コンプレッション)機能
適切な着圧で加圧することで、血液やリンパの流れをスムーズにする
筋肉の動きをサポートする
運動時の余分なブレを抑制し、足のスムーズな動きを補助する。
疲労を軽減する
脚や股関節、ヒザなどの疲労や痛みを軽減してくれる
吸汗速乾
生地が汗を吸い上げ、乾かします
デメリット
加圧するので当然圧迫感がある
そもそもきつめにできているので、着たり脱いだりするのがけっこう大変
どのサポートタイツが良いのか?
現在販売されているサポートタイツで有名どころは、
- CW-X(シーダブリューエックス)
- C3fit(シースリーフィット)
- SKINS(スキンズ)
というところでしょうか。

上記3つは、山仲間が使っていたり、著名な方が登山で使っている、とかで私の耳に入ってくるブランドです。各ブランドでさまざま特徴があるようなので、インターネットでいろいろ調べてみましたが、登山用のサポートタイツとして歴史と実績があり評価が高いのは、CW-X(シーダブリューエックス)かな?と思われます。
CW-Xを登山で使った方の感想も非常に高く、ここではCW-Xについて紹介したいとおもいます。
CW-X(シーダブリューエックス)のラインナップ

CW-Xは、下着で有名なワコールの商品です。テーピングの効果を得られるウェアとして開発されました。
一人の女性社員がスキーで膝を痛め、テーピングの効果を知ったこと。関節の負担を軽減するテーピングには専門知識が必要なことから、誰でもテーピングの効果を得られるウェアをつくれないか、という発想のもと商品が生まれた。
【公式動画】CW-X|身にまとうテーピング
現在、CW-Xはサポート力の違いで4モデル展開になっています。
出典:CW-X
- ジェネレーターモデル(下半身を守るCW-Xのハイスペックモデル、サポート機能:腰・股関節・おしり・ふともも・ひざ・ふくらはぎ・段階着圧)
- スタビライクスモデル(長時間走ったり歩いたりする際にふらつきやブレを軽減、サポート機能:腰・股関節・ふともも・ひざ・ふくらはぎ・段階着圧)
- エキスパートモデル(着地でのひざへの衝撃を緩和し、ふくらはぎもサポート、サポート機能:股関節・ふともも・ひざ・ふくらはぎ・段階着圧)
- スタイルフリーボトム(日常のライトな動き向け、サポート機能:段階着圧・皮膚伸縮)
機能的(サポート部位の数)は、
ジェネレーター > スタビライクス > エキスパート > スタイルフリーボトム
となっていて、価格も機能に比例しています。このようにCW-Xブランド一つみても、種類がいくつかあり、登山用としてどれが良いのか迷うところです。
登山時間が7時間以上(休憩含まず)になる富士登山は中-長距離トレッキングに相当しますので、上の図のメーカーが推奨に当てはめると
- ジェネレーターモデル(長距離トレッキング)
- スタビライクスモデル(短-中距離トレッキング)
が該当します。メーカー公式サイトでも登山・トレッキング用途は上記モデルを推奨しています。
ただ、amazonのカスタマーレビューを調べた所、ジェネレーターモデルとエキスパートモデルを登山で使った方のレビューが多数あり評価も高かったため、この2種類を紹介したいとおもいます。(各モデルの中でも丈の長さによって、ハーフ、セミロング、ロングがありますが、登山用としては日焼け対策・求められるサポートを考慮するとロングタイプが最適で、明らかに利用者の口コミも多いですので、ロングタイプのみ紹介します。)
CW-X ジェネレーターモデル(ロングタイプ)
ジェネレーターモデルは、サポート機能が腰・股関節・おしり・ふともも・ひざ・ふくらはぎ・段階着圧で、下半身を守るCW-Xのハイサポートモデルです。
ハイサポートモデルだけあって、総じて、非常に効果が体感できている方が多いようですね。メンズ、レディース共に登山利用者の評価が非常に高く、みなさんほぼ五つ星です。
ジェネレーターモデルには、セミロング丈とロング丈がありますが、登山用途ではロング丈が普及しています。(登山でセミロング丈を来ている方はほとんど見たことありません)
以下、登山に使った方のメンズ用とレディース用のレビューになります。
[メンズ用のレビュー]「CW-X ジェネレーターモデル (ロング) メンズ」の購入者レビューと実売価格
(2021/08/18時点でメンズ¥12,800 ~。複数のカラーあり)
[レディース用のレビュー]
- 富士山登頂に向けて購入しました!(2018年9月19日):少し前から膝の調子が良くなかったのですが富士山に登る予定だったのでサポートスパッツを探していたところCW-Xを見つけて、少し予算オーバーでしたが買いました。そして富士山に登ったのですが膝や腰の負担が少なく、翌日も普通に仕事ができました。ピッタリ加減もちょうど良かったです!
- サイズはちょうど良かった(2021年8月15日):登山用で買いました。凄く足の運びが良くなり膝やふくらはぎの痛みが軽減され腰も楽でした。
「CW-X ジェネレーターモデル (ロング) レディース」の購入者レビューと実売価格
(2021/08/18時点でレディース¥13,957~です。複数のカラーあり)
CW-X エキスパートモデル(ロングタイプ)
エキスパートモデルは、着地でのひざへの衝撃を緩和し、ふくらはぎのサポートに機能を絞った初心者向けモデルで、価格もサポート機能のあるモデルの中でも低価格です。
サポート機能は、股関節・ふともも・ひざ・ふくらはぎ・段階着圧です。2019年はメンズ・レディース共に複数のデザインが用意されています。
2010年夏に発売されて、現在に至るモデルです。購入者レビューを読むと、エキスパートモデル(サポート機能:股関節・ふともも・ひざ・ふくらはぎ・段階着圧)でも十分に登山に対応できるようです。
以下、登山に使った方のメンズ用とレディース用のレビューになります。
[メンズ用のレビュー]- かなり良いが。。。(2021年7月30日):自分は、これよりもっとサポート機能が最強のCW-Xのジェネレーターモデルを着用し、3000m級の山を数座登ってきました。
本当にサポート機能はワコールは素晴らしく、CW-Xには感謝しており、全部で4つCW-Xのタイツを買っています。それで、その中でこのエキスパートモデルは、膝まわりはジェネレーターモデルと同じでちゃんとサポートされ、腰のあたりはサポートを少なくして着用しやすくしており、バランスがいいモデルと思います。初心者にはまずこれがおススメとなります。
CW-Xは、非常に高いテーピング効果があり、長時間の登山、トレッキングなどで大活躍します。ただし、毎日の一日一時間のジョギングなどでは、過剰性能であり、着脱もちょっとしにくく、フィッティングのために少し時間を取られます。たまにの登山ならそれでOKですが、毎日のジョギングなどでは、やりすぎです。人間は本来、ロボットみたいに超クッションのシューズだとか、超テーピング効果の高いCW-Xなどで完全武装する必要はありません。軽いジョギング程度では、むしろCW-Xは動きにくくなります。そういう時はユニクロのエアリズムレギンスのほうがずっと値段も安く、薄く、動きやすいです。
それから、CW-Xに限った話じゃあないのですが、男性のブツをスマートに収める股付近の設計をもう一遍考えてもらえないかと願う。たとえば、フロントからリアのお尻にかけて、縫い目が縦に入っているのがわかるでしょうか?これは、邪魔です。おへそまわりのフィット感はいいのですが、そのすぐ付近に男性のブツがきます。これをおなかに押し付けるかっこうとなり、苦しいのがわかるでしょうか?その辺の研究をもうちょっと、お願いしたい。レギンスというものは女性ならそういう問題はなかろうが。。。
なんとかならないのか。。。それが良くなったらこの商品は完璧に☆5になるのに。
現状では、登山、テニスでたまに使用。日々のジョギングでは使いません。そういう感じです。高いのに使用頻度が低くてちょっと悲しい。
「CW-X エキスパート (ロング) メンズ」の購入者レビューと実売価格
(2021/08/18時点でメンズ¥9,680~です。希望小売価格¥10,584円)
次にレディース用のレビューより。
- 支えられる安心(2018年9月19日):走っている時にどうしても膝の痛みが気になっていたので購入しました!普段の練習には履かず、レースの試走に履いて見たところびっくり!山を登って降りて来たのに、全く膝の痛みが気にならなかったです!!脱いだ後またびっくり!膝がよれよれに!支えられていたことが良くわかりました!履き心地もフィットして全く走っている時に違和感なかったです!!
「CW-X エキスパート (ロング) レディース」の購入者レビューと実売価格
(2021/08/18時点でレディース¥9,196~)
CW-Xスポーツタイツの正しい着用方法
近年、登山者に普及しているスポーツタイツですが、正しく着用できておらずサポート機能が十分に発揮さない登山者が散見されるそうです。2018年11月にメーカー側から正しい着用方法を解説する動画がアップされたので、掲載しておきます。
CW-Xスポーツタイツは、筋肉や関節の位置に合わせて、 正しく着用することがポイント!CW-Xの機能が各部位にしっかり働くよう、サポートラインを筋肉や関節の位置に合わせて、正しく着用することがポイントです。
▼着圧を利用した商品の着用上の注意 着圧(加圧)を利用した商品は、正しくご利用いただくことで機能を発揮します。 ご使用に関しては、以下の点をご注意ください。
- ご購入の際に、適切なサイズをお選びください
- 他の着圧の高い商品との重ねばきや、めくれあがった状態でのご使用はおやめください。
- ご使用時は、「しゃがむ」「正座する」などの姿勢をとりつづけないでください。
- 就寝時は使用しないでください。
- カラダに異常を感じた場合は、ご使用をおやめください。
大手通販サイト売れ筋ランキング
CX-Wが効果が高いのはわかったけれど予算的にちょっと・・・という方は、より安価なコンプレッションウェアもあります。
以下のランキングをご参考に。
最後に
サポートタイツの進化により、登山においても体への負荷を軽減することができるようになっています。
この記事を作成する上で、CW-Xのサポート機能のあるモデルがどんなものかと思って、スポーツ用品店で実際に試着しています。実際に登山で使っていないため、試着しただけの感想ですが、印象が強く残ったのは、一番ハイエンドのジェネレーターモデルです。
ジェネレーターモデルのみ、おしりもサポートしていて、グンッとおしりを締めるので、腰が立つような、姿勢がよくなるような感じを受けました。 (登山においてそのおしりサポートがどのように効果があるのか使ってないのでわからないのですが) 購入を検討されている方は”百聞は一見に如かず”で、一度、スポーツ用品店か登山用品店で試着してみてください。
私はほぼ毎月登山をしているのですが、サポートタイツを使用していません。今の所は、登山ガイドさんから学んだ登山歩行技術で対応できています。しっかり学んでからは特に膝への負担が体感できるほど少なくなりました。
日頃から山登りされている方で、膝の痛みを感じている方は、サポートタイツの着用も1つの対処法ですが、まずは膝への負担が軽減される山の歩行技術を習得されることをおすすめします。(私は多数の山仲間から学んできましたが、山の歩行技術に関しては主に登山ガイドの野中さんから学んできています。定期的に山の歩き方講習会を開催していますので興味のある方はチェックしてみてください。)
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
また他社のを履いてみましたが やはりサポート力はCWXのこのタイプが良いです。女性用はヒップサイズに 男性用はウエストサイズに合わせますのでウエストがちょっと大きいので紐で調整しています。サイズが心配な場合は店頭で試着をしてフィット感を確認してからが良いです。履く時の注意点等きちんと聞いた方が良いです。Amazonのこのショップは割安で良かったです。