富士登山に向けて、登山服・装備・持ち物の購入を検討されている方のために、実店舗で購入する時に役立ついくつかのポイントをご紹介したいと思います。
Table of Contents
ぜひ登山用品店へ
ザック(リュックサック)でも溢れんばかりの商品数
カレーが食べたいならカレー屋さん、ラーメン食べるならラーメン屋さん、登山装備を買うならぜひ登山用品店へ☆
専門店ならではの豊富な商品数も魅力ですが、店員さんが長年培ってきた知識も魅力です。
昨今、スポーツ用品店でも登山用品を扱っていますが、経験上、登山用品店の店員さん比べると明らかな知識・経験差が感じられます。
実際に様々な登山用品を使ってきている店員さんの場合、カタログにはない商品知識も多数持ち合わせています。
自然が好き、山が好きでその仕事についている方々ですから、飾らない素朴な人柄の方々も多く、商品について質問するとそこまで言っちゃっていいのかな、というアドバイスを耳にすることも。
出来るだけ早い時期に購入する
これは結構重要です。
富士登山が盛り上がってくる7月くらいになると、どっと登山用品店に富士登山者で溢れかえります。
毎年数十万人も登るのですから、それはもうすごいです。
繁忙期になると、品薄になり、在庫切れ、サイズ切れ、取り寄せ(数日かかる)となりやすくなります。
今年は富士登山に挑戦すると決めたら、できるだけ早い時期にお店へ行くことをおすすめします。
もちろん、土日より平日、夜よりも昼間が空いていて、丁寧な接客が受けられます。
出来るだけ年配の店員に質問する
私自身、様々な登山ショップへ足を運んできたのですが、実感しているのが
—————————————————————–
年配の店員さんは登山経験が豊富でスキルの高い人が多い
—————————————————————–
ということです。
年配の経験豊富な店員さんは、登山用品選びの本質を熟知していますので、いろいろと質問しても的確なアドバイスをいただけます。
初心者の方がズラーッと並んだ商品の中から最適なものを選ぶのは難しいところもあるため、
「富士登山用に〇〇を探しているのですが、オススメありますか?」など、気兼ねなく店員さんに質問してみてください☆
試着する
わざわざ登山用品店まで足を運んだのですから、ぜひとも試着することをおすすめします。
登山靴はもちろんのこと、ウェアやザック等も店員さんに確認して、店内で試着や試用してみてください。
製品独特の機能や使い方も案内してもらえるでしょう。(この時に聞いておかないと機能を知らずに使い続けてしまうことも)
できれば、お店の店員さんに「このサイズで大丈夫ですか?」と聞いてみるといいと思います。
経験豊富な店員さんなら的確なアドバイスをいただけると思います。
参考店舗
登山用品店は、
- 多数のメーカー品を広く扱う登山用品店
- 特定のメーカーを主体に扱う登山用品店
に大別できます。
私自身も度々足を運ぶ登山用品店の一覧を掲載しておきますので、ご参考に☆
東京
さかいやスポーツ (多数のメーカー品の取扱あり)【富士登山者におすすめ】
東京神保町駅近くにあり、扱う商品カテゴリ別に6店舗もある。おそらく実店舗での商品数は日本一。店員さんのレベルも高い。
カモシカスポーツ (多数のメーカー品の取扱あり)
高田馬場、横浜、松本に店舗あり。経験豊富な店員さんばかり。登山だけでなくクライミングも強い。
Mt.石井スポーツ (多数のメーカー品の取扱あり)
現役登山家も在籍する本格派。
全国
全国で多店舗展開している登山用品店です。
モンベル (自社ブランド品が主体)
コストパフォーマンスに優れた総合登山用品メーカー。国内で100店舗以上も展開。店舗の規模の大きさと在庫数は比例。一部他社メーカーの取扱もあり。
好日山荘 (多数のメーカー品の取扱あり)
全国に50店舗以上展開している登山用品店。様々なメーカー品を扱っている。
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。