- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
本八合目から山頂を目指します。
本八合目~九合目
一泊してしっかり睡眠とってるので、身体も大分元気です。
とは言うものの、空気薄いし、高山病になると面倒なので、ゆっくりゆっくり登ります。
八号五勺の御来光館に到着
八号五勺の御来光館に到着。
いつのまにか、御来光館のロゴと看板がリニューアルされて、カッコよくなってる。
朝日は太陽の位置が低く帽子被っても横から日光が当たるため、フリースのフードでシャットアウト。
サングラスも着用。この日は山頂に近づくに連れて突風があり、その風で小石が舞って顔にもパチパチ当たりました。サングラスにも当たって跳ね返ってました。富士登山ではサングラス重要装備ですね。
この鳥居を過ぎると、迎久須志神社があります。
九合目 迎久須志神社
九合目 迎久須志神社が看板と廃墟があります。
ここで少し休憩して、山頂目指します。もう、山頂の建物も見えます。
須走・吉田ルートの山頂付近はけっこう岩ゴロゴロ。
最後の最後で登りごたえあります。
ルート頂上 久須志神社へ
あの鳥居が、ルートの頂上です!
近くの登山者の方に撮影していただきました!
皆さん、ここで記念撮影されるので、私も撮影したりしてもらったりで、助け合いです。
鳥居をくぐると、すぐに「久須志神社(くすしじんじゃ)」が見えてきます。
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント