【無料版】富士登山ルート地図
マップ[簡易/詳細]の総まとめ


お知らせ [2023/01/07更新]

富士登山@2023年(令和5年度)2022年(令和4年)度 富士山の開山期間は、2022/07/01(金)~09/10(土)でした。
現在は主要な登山道は閉鎖されています(詳細は富士登山オフィシャルサイトでご確認ください)
2023年度の夏の開山時期の登山情報は公開され次第、順次掲載する予定です。


https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

富士登山の前にルート確認はとても重要です。富士山の登山地図といっても、様々な公的機関・会社が作成した地図が存在します。

既にある登山道を様々な視点で地図化しているため、基本的な内容は一緒ですが、見やすさ・詳細度・関連情報の掲載量が異なります。登山初心者にあれもこれも記載された地図を見せても要点や全体像がわかりにくく簡略化された地図の方が理解しやすいです。一方、詳細な地図はもっと細かく知りたい、というニーズに応えてくれます。

このページでは、複数の富士登山地図について紹介します。

  • [無料]富士山地図-公的機関作成[特徴:全体の要点を把握しやすい,範囲:主に五合目以上]
  • [無料]富士山地図ー簡易版/日本語・英語(当サイト作成)[特徴:全体の要点を把握しやすい,範囲:五合目以上]
  • [無料]富士山地図-オンライン[特徴:詳細な地図,範囲:麓からの登山ルートも掲載]
  • [有料]富士山地図-販売されている地図[特徴:詳細な地図,範囲:麓からの登山ルートも掲載]

 

[無料]富士山地図-公的機関作成

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

市・県など公的機関が作成した富士登山地図は関連情報が多数掲載されています!

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

各登山道の管轄の市町村(富士吉田市/小山町/御殿場市/富士市)が主に作成しているようで、ルートごとに地図の構成が異なります(見慣れるのに時間かかります)。バス・営業期間等の関連情報が豊富です。

以下、富士登山オフィシャルサイトへの外部リンクになります。

また、上記とは別に富士登山の登山口等に置いてある紙冊子 ~マナーガイド「富士山へ登る人のために」~のebook版をWeb閲覧できます。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

日本語・英語版/中国語(繁体字)版/中国語(簡体字)版/韓国語版/ポルトガル語版があり、簡略化された登山地図も掲載されています。海外の方に案内するならまずはこちらを!

[無料]富士山地図ー簡易版(日本語・英語)

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

日本語版と英語版の登山地図を作成しました。非常にシンプルな構成にしています。ほとんどの登山者が登る五合目以上を掲載しています。

Fuji_Climbing_Map

(制作には、ウェブデザイナーさんと英語が得意な友人にも協力して頂きました)

富士登山ルート全体地図と、各登山ルートを拡大した地図があります。登山にカラーかモノクロで印刷して持って行っても問題なく見えるよう、配色しました。多くの人に活用して頂ければと思っています。(日本国内、国外への再配布OK、転載OKです。(連絡不要です))

 

全体地図

>>> 英語による富士登山の解説はこちら

 

吉田ルート地図

>>> 英語による富士登山の解説はこちら

富士宮ルート地図

>>> 英語による富士登山の解説はこちら

須走ルート地図

>>> 英語による富士登山の解説はこちら

御殿場ルート地図

>>> 英語による富士登山の解説はこちら

 

オンライン(orアプリ)の登山地図

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

富士山のすべての登山ルートをすべて網羅。スマホでも確認でき、麓からの登山者は必須!

登山アプリの地図をWebでも閲覧可能です。スマホにアプリをインストールすれば、地図上に現在位置表示が可能です。遭難リスクの高いルートの場合は、事前にインストールすることを強く推奨します。万が一の救助要請時にも、正確な現在位置の把握は重要です。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

麓からのルートの場合、キャリアの電波が届かない場所もあります。事前に地図をインストールしていれば衛星捕捉によるGPSは動作します。登山地図アプリはスマホのバッテリー消耗を早めますので、不要なアプリは落とす、機内モードにするなどバッテリー対策も推奨します。

注意点

※無料で閲覧可能ですが、会員登録が必要な場合があります。

 

[有料]富士山地図(紙)

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

大きな紙地図なので全体を把握しやすく、登山口までの移動含めた計画を立てやすいです。

富士山はこれだけ無料の地図が充実しているため、有料の地図の出番が少なくなってきています。山と高原地図は大きな紙(水濡れに強い)に地図が印刷されているため、複数人で話し合う時などに便利です。

 

装備・持ち物リスト

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。

こちらの記事もよく読まれています。

富士登山の全体像
装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病
天気
アクセス

TOP