お知らせ [2023/09/11更新]
富士登山@2023年(令和5年度)
- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)

タオル・手ぬぐいは汗ふき用・日焼け対策・防寒対策にもなる実用的な装備です。さまざまな登山シーンで活躍します。
首の日焼け止め対策
富士山 御殿場ルート7合目の朝6:40で撮影した写真
汗ふきに
グループで登った時の写真 5人中4人がタオルを首に巻いています
経験談
首にタオルか手ぬぐいを巻いて登られている方はよく見かけます。顔から汗がにじんできたら、首元のタオルでサッと汗を拭けるので、とても便利です。
温泉タオルのようなものでも良いですが、日本伝統の手ぬぐいは薄くて乾きが非常に早く肌触りもなかなか、さらには収納時もコンパクトでおすすめです(^^♪
薄いので、頭のからかぶせて、帽子をかぶれば首元の日焼け予防になりますし、首元に風が入るので蒸れにくいです。(見た目はいまいちですが実用的)
ご来光時の防寒対策
富士山の山頂から見たご来光
経験談
ご来光の時間帯の富士山の山頂付近は、夏でも1ケタ台の気温で、風が強く非常に寒いことも多いです。
日の出が始まるご来光の時間は、ほぼ最低気温の時間帯で、そんな中じーーーーっとゆっくりと上昇する太陽を数十分にわたってみていると・・・非常に寒いです。
首は皮下脂肪が少なく、体の中で熱が奪われやすい部分ですから、タオルやネックウォーマーを首元に巻くことで多少は暖かくなります。(それでも寒いです)
その他の出番
- 手が汚れたら拭くのに使ったり、山小屋で寝るときにヘッドライトの光が目に入らないように覆うのに使ったり、下山後の温泉にも使えます。
- 登山中に鼻水が出る時は、首元に巻いて、手ぬぐいで鼻をかむこともあります。(行動中にすぐに鼻かめるので便利、天気良ければ水分蒸発しペリペリに)

管理人
価格が500円程度からあり、色柄も豊富です。タオルや手ぬぐいは何かと便利なので、1枚はぜひ持って行くのをおすすめします。
\ 富士山柄の手ぬぐい探してみました /






装備・持ち物リスト

管理人
10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
こちらの記事もよく読まれています。
富士登山の全体像
装備・持ち物
登山装備レンタル
登山ルート
高山病
天気
アクセス
好天の場合、富士山の日差しは非常に強いです。太陽が真上にある時刻の場合、つばの大きなハットをかぶっていれば、それだけで首の日焼け防止効果がありますが、早朝や夕暮れ時など日光が横から差し込んでくる時間帯は、首に日差しがあたります。
この時間帯は、昼間に比べると紫外線は少なくなっていますが、気になる方は何かしら首に巻いておくと良いでしょう。