
このページでは、富士宮ルートの概略図、登山口までのアクセス情報、登山地図・マップ、特徴(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、山小屋数)、関連動画の紹介、登山時に撮影した写真、注意点などについて掲載、解説します。

富士宮ルートは富士山頂の剣ヶ峰(標高3776m)と浅間大社奥宮に最短距離で登れる人気No.2のルートです。
一方、登山道と下山道が同じなので、道の譲り合いによる渋滞が発生しやすく、方角的に登山ルート上からのご来光も見にくいです。
また、2021年3月の放火事件により、登山拠点の五合目の施設が解体され、今は仮設のプレハブが並ぶ状況になっています。
このページでは、上記の内容についても記載しています。



今年は静岡県側も入山規制・入山料・事前予約&登録が必要になります!
- 入山規制時間:午後2時~翌午前3時
※この時間帯は、山小屋宿泊者を除き、五合目から入山することはできません。 - 入山料:4,000円
※登山にあたっては、通行料・入山料をお支払い下さい。 - 事前予約・登録
詳細は公式サイトでご確認ください
富士宮ルートの概略図




[ルートカラー:青]
- 開通:2025/07/10(木)~ 09/10(水)
- 登山口(五合目)標高:2400m
- 歩行距離:10km (登り-5.0km,下り-5.0km)
- 所要時間(休憩含まず):約7時間40分 (登り-約5時間,下り-約2時間40分)
- 山小屋数:9



富士宮ルートは、吉田ルートに次に人気のルートです。富士山の山頂である剣ヶ峰まで最短距離で登れるのが魅力です。
登山口の位置とアクセス
”富士宮口五合目” が登山口となります。
自宅からマイカーで移動する場合



マイカー規制”なし”か”期間中”かで流れが異なります。




マイカー規制期間は、
- マイカーで自宅を出発
- 乗換駐車場に到着
- シャトルバス・タクシーに乗換
- 五合目登山口へ
の流れになります。



富士宮口五合目付近には、約350台分の駐車スペースがありますが、夏季のマイカー規制期間中は、一般車は水ヶ塚駐車場(約1000台)に停めて、シャトルバスかシャトルタクシーに乗り換えて五合目まで移動することになります。
水ヶ塚駐車場(2023年)
- マイカー規制期間
2025年7月10日(木)9時〜9月10日(水)18時
(詳細⇒静岡県/富士山マイカー規制情報&マイカー規制チラシ) - 乗換駐車場:水ヶ塚駐車場。
平日:1台1,500円
土日祝お盆期間:1台2,000円 (お盆期間:8/12~8/15)
(詳細⇒静岡県/富士山マイカー規制情報&マイカー規制チラシ)
自宅から電車&バスで移動する場合



夏期限定で最寄り駅(富士急大月線:富士山駅、富士急河口湖線:河口湖駅)から富士スバルライン五合目までのバスも運行しています。


- 自宅の最寄り駅出発
- 電車で移動
- 登山口の最寄り駅に到着
- 登山バスに乗換
- 五合目登山口へ
最寄り駅
夏期限定で以下の最寄り駅があります。
- 新富士駅(東海道新幹線)
- 富士宮駅(身延線)
- 三島駅(東海道新幹線・東海道本線・伊豆箱根鉄道駿豆線)
上記の駅から富士宮口五合目までのバスも運行しています。
(発着地点、時刻表、運賃はこちら → 富士急行バス)
富士宮ルート登山地図



昔ながらのPDF等の地図もありますが、昨今、登山アプリの地図もあり、選択肢が広がっています。
簡易地図
アプリ地図・有料地図
<紙地図>
大きな紙地図なので全体を把握しやすく、登山口までの移動含めた計画を立てやすいです。
その他



その他に 静岡県が制作した~マナーガイド「富士山へ登る人のために」~のebook版があります。日本語・英語版/中国語(繁体字)版/中国語(簡体字)版/韓国語版/ポルトガル語版があり、簡略化された登山地図も掲載されています。数が多いので下記ページにまとめています。


特徴(長所・短所)





富士宮ルートの特徴を ○ or △ で掲載してみました。できるだけ楽に剣ヶ峰まで登りたい方はこのルートがおすすめです。
- 富士山頂の剣ヶ峰(標高3776m)に最短距離で登れる
- 浅間大社奥宮(せんげんたいしゃおくみや)まで最短距離で登れる
- ルート山頂に富士山頂郵便局もある
- 登りも下りも一本道で道迷いしにくい
- 登山のスタート地点となる「富士宮口五合目」にある施設が仮設プレハブ(売店・休憩所・トイレ)で必要最低限となっている(「五合目レストハウス」が2021年の火災被害により解体→代替施設を建設予定)(⇒「特記事項」に記載)
- ハイシーズンの7~8月の週末とお盆は、ご来光の登山者で渋滞しやすい
- 登山道と下山道が同じなので、道の譲り合いによる渋滞が発生しやすい
- 登山道と下山道が共用のわりに道が狭く、一人しか通れない箇所(元祖七合目~八合目)もある(※ここは渋滞しやすい)
- 硬い地面が多く登山道の傾斜がきついため、下山時にひざへの負担大
- 富士宮ルートは富士山の南南東にあるため、富士宮ルート上からは、時期や場所によってはご来光の瞬間が山の斜面で隠れてしまったり、左側の地平線・雲海が山の斜面に隠れてしまいます。(⇒「特記事項」に記載)
特記事項
富士宮五合目の施設が仮設プレハブで必要最低限
元々、富士宮五合目にはお土産屋とトイレがある「五合目レストハウス」という堅牢な施設がありました。2021年3月に放火事件(関連記事はこちら)が発生して復旧が難しくなり、最終的に解体されました。五合目レストハウスの機能を補う形で、富士宮口五合目には
- シャトルバスのチケット売場
- 仮設トイレ(複数個)
- 休憩室(プレハブ)
- 売店(プレハブ、商品は少なめ)
が立ち並んでいます。


- 関連リンク:富士山 富士宮口五合目 | 静岡県富士宮市



登山拠点としては”必要最低限”の状況で、富士山の登山者数No.2のルートの登山拠点としてはさびしい状況です。現在、静岡県が新施設を建設計画中で、報道によりますと「2029年以降に供用開始予定」となっています(まだまだ先ですね。。。)
静岡県が富士山富士宮口5合目に整備する来訪者施設の供用開始時期が、当初予定していた2028年から29年以降にずれ込む可能性が高いことが22日までに分かった。標高2400メートルと高地での作業であることに加え、噴石から登山者らの身を守るシェルター機能を施設に備えるのに「想像以上に高い施工技術が求められる」(県建築工事課)ためだという。・・・施設は鉄筋コンクリート造4階建て。事業費約36億円。延べ床面積は物価高騰の影響で約1800平方メートルから約1600平方メートルに見直した。災害時避難、高度順応のための休憩など想定する機能に変更はない。[出典:あなたの静岡新聞]
ご来光の方角と日の出時刻
富士山の山頂を中心としたご来光の方角は、山開きの7月1日には東北東で、次第に南下し閉山時期9月10日にはほぼ東になります。


富士宮ルートは富士山の南南東にあるため、富士宮ルート上からは、時期や場所によってはご来光の瞬間が山の斜面で隠れてしまったり、左側の地平線・雲海が山の斜面に隠れてしまいます。以下、富士宮ルート九合五勺付近で撮影された方の写真です。
富士山の夜明け
— ふ と @ (@sjrMQIqA1qMzC4T) August 20, 2023
富士宮ルート九合五勺のちょっと上から見たご来光
疲労MAXで日の出の時間までに山頂に辿り着けず
山頂の少し手前で御来光を拝みました
2023年8月18日#富士山 #ご来光 #御来光 #御来迎 pic.twitter.com/tLjqThhbMd
山小屋の立地や時期によって、山の斜面の入り具合も異なります。宿泊する山小屋前で見る方は、山小屋前でどのように見えるか事前に山小屋に問い合わせて確認した方が良いでしょう。詳細な方角・日の出時刻は日の出・日の入りマップでも確認できます)
早朝2時前後に山小屋を出発して山頂まで登れば山の斜面で切れずご来光を見れます。ただ、富士宮ルートの頂上付近は、駒ケ岳のピークがあり、スペースもそれほど無く、ご来光を見にくいです。(※富士山の山頂には”八神峰”と呼ばれる8つの峰があります。)


朝日岳(上の写真の朝日ケ岳)付近まで移動すると、鑑賞スペースも広々あり、大パノラマでご来光を見ることができます(朝日岳はなだらかな丘のような形状になっています。注意点として、ここは風が強くなりがちで防寒対策しっかりしてないと寒くてじっと見ているのが難しくなります。)
朝日岳からのご来光



何度も富士山登ってますが、ここはご来光が見やすいです。朝日岳という名前も、ここからは朝日(ご来光)がよく見えるからでは?と思ってしまうくらいです。
山小屋・施設リスト一覧





富士宮ルートの山小屋は”富士山表富士宮口登山組合”に所属しています。
「富士宮ルート」の施設(山小屋・その他) | |||
山小屋名 | 場所/標高 | 収容人数 | 口コミ (Google) |
五合目レストハウス | 五合目 2400m | - | 口コミ |
雲海荘 (うんかいそう) | 六合目 2493m | 80人 | 口コミ |
宝永山荘 (ほうえいさんそう) | 六合目 2493m | 80人 | 口コミ |
山口山荘 (やまぐちさんそう) | 七合目 3010m | 180人 | 口コミ |
富士山 衛生センター (救護所) | 八合目 3250m | - | 口コミ |
池田館 (いけだかん) | 八合目 3250m | 250人 | 口コミ |
萬年雪山荘 (まんねんゆきやまそう) | 九合目 3460m | 250人 | 口コミ |
胸突山荘 (むなつきさんそう) | 九合五勺 3590m | 150人 | 口コミ |
頂上富士館 (ちょうじょうふじかん) | 頂上 3712m | 150人 | 口コミ |
富士山頂郵便局 | 頂上 3712m | - | 口コミ |
富士山頂上 浅間大社奥宮 (せんげんたいしゃおくみや) | 頂上 3712m | - | 口コミ |
関連ページ


動画
1分で分かる富士登山安全ガイド



2025年に公開された動画です
各地点の情報、個人的感想



2022年7月に富士宮ルートを登ったので、その時の登山記事を以下に掲載します。
明日の富士登山に備え、高度順応を兼ねて水ヶ塚駐車場で車中泊
今年は富士宮ルートを登るため、高度順応を兼ねて水ヶ塚駐車場で車中泊します。
水ヶ塚駐車場に到着すると、早速、集金ゲートが見えてきます。






マイカー規制期間中は1台1000円の駐車料金がかかります。(1時間以内の滞在は無料)
夜ですが、ものすごい光量の照明で照らされています。どんな発電機使ってるんだろ、と思って撮影。


調べてみると、1台50万円くらいするようです。


水ヶ塚駐車場は臨時駐車場も含めるとかなりの台数を停められます。トイレも複数あり、どれも綺麗に整備されています。


7月上旬の平日なので、それほど登山者多くないですが、それでもそこそこ車ありますね。
水ヶ塚駐車場からシャトルバスで富士宮口五合目へ
朝起きて、登山準備をし、水ヶ塚⇒富士宮口五合目行きのシャトルバスに乗ります。
乗車前に、コロナ対策の検温・体調確認が必要と言われ、バス乗り場近くの検温場所に急いで移動。無事終えて、バスに乗ります。




富士山保全協力金も納めました。


今年は新調したザックで登山、どんな感じか楽しみです


シャトルバスの移動中、皆さんマスク着用ですが、
なんか息苦しい。。。
高度が上がり、マスクで呼吸しにくい、若干乗り物酔いの影響なのか、とにかく息苦しかったです。
登山前なのに、この状態で大丈夫か?と若干心配に。
富士宮口五合目


無事、富士宮口五合目に到着。
2021年のレストハウス放火事件により、富士宮口五合目は仮設テントが並んでいました。






一応、2番目に登山者が多いルートですが、登山口が仮設テント・仮設トイレしかないのはちょっと寂しいですね。
休憩スペースもたぶん20人程度しか入らない規模で、雨天・悪天候時はちょっとスペースが足りないのではと感じました。
久々の富士山ということもあり、登山ついでに他の登山口にも行きました。全体的に、それほど変わっていませんでしたが、今回登った富士宮五合目では以前あったレストハウスが2021年3月の放火で焼失し、取り壊されていました。


焼失したレストハウスの報道
新しいレストハウス建設に向け動き出しているようです。
富士山新施設2028年夏供用開始 富士宮口5合目(2021.11.27)
静岡県は富士山富士宮口5合目(標高2400メートル)の来訪者施設「レストハウス」が3月に放火で焼失したことを受け、2028年夏の供用開始を目指して新しい施設を整備する。総事業費は概算で36億3千万円。このうち22~23年度に実施する設計の費用を1億5900万円と見込み、12月補正予算案に債務負担行為を設定した。[出典:あなたの静岡新聞]
2028年・・・結構先ですね。。。
【富士宮ルート】五合目~六合目


登山口には、仮設の富士宮警察の交番がありました。


登山口横では、富士山保全協力金の協力の呼びかけも行われていました。


サー・ラザフォード・オールコック富士登山記念碑があります。
ラザフォード・オールコック:1860年9月11日(万延元年7月27日)には大宮・村山口登山道を用いて富士山への登山を行ったが(途中村山三坊の大鏡坊に宿泊)、この登頂は記録の残る中では外国人として初めてのことであった。[出典:wikipedia]
今日の富士山の情報が掲載された看板も。




ここから富士宮ルートの登山が始まります。
少し登ると、五合目の公衆トイレ。


ゆるい傾斜が続きます。


登山の足慣らしにちょうどいい道です。




霧(雲)で覆われたり、晴れたりの山らしい天気。
五合目から登り始めて20分程度で、六合目に到着です。


【富士宮ルート】六合目(雲海荘・宝永山荘/標高2,490m)~新七合目
富士宮ルートの六合目には、山小屋が2件並んでいます。
雲海荘(うんかいそう)、宝永山荘(ほうえいさんそう)です。






トイレもあります。


六合目付近には、登山道脇に木々があります。


傾斜はそれほどではなく、まだまだこれからといった感じ。




高山植物のオンタデも咲いています。


六合目から新七合目までは約60分なので、地味に距離が長いです。


黙々と登ります。


やがて、先に山小屋が見えてきます。






【富士宮ルート】新七合目(御来光山荘/標高2,780)~元祖七合目
新七合目の御来光山荘に到着。


山小屋前には休憩ベンチあります。


まだまだ先あります。


元祖七合目の山小屋までは約50分の道のり。


溶岩のごつごつした道もあります。


隙間から、高山植物のイワツメクサ。
徐々に植物が少なくなってくるので、小さな白い花々が際立ちます。


標高3000mの看板。


道の先に山小屋が見えてきます。


もうすぐ、元祖七合目。


【富士宮ルート】元祖七合目(山口山荘/標高3,010m)~八合目
元祖七合目には、山口山荘があります。




休憩ベンチもあります。


トイレもあります。


元祖七合目から八合目までは約40分。


高山植物が非常に少なくなってきました。


元祖七合目~八合目間はところどころ道が狭くなっています。








上の混雑ポイントを通過してまもなく、八合目の山小屋が見えてきます。


【富士宮ルート】八合目(富士衛生センター・池田館/標高3,250m)~九合目
八合目には、富士衛生センター・池田館の2つの山小屋が並びます。


富士衛生センターでは、登山者が多い期間に、医師が常駐しており、高山病などの診療を受けることができます。(無料)
救護所の開閉予定情報はこちら


吉田ルート
- 五合目総合管理センター内(スバルライン五合目)
2025年7月1日~9月11日(8:00~20:00) 診療費無料。 - 七合目救護所(鎌岩館の下)
調整中
(期間中、24時間医師が常駐。診療費無料) - 八合目救護所(太子館の隣)
調整中
(期間中、24時間医師が常駐。診療費無料)
富士宮ルート
- 八合目 富士山衛生センター(池田館の隣)
調整中
(期間中、医師が常駐し24時間体制で診療。診療費無料)
X(旧twitter)@富士山衛生センター
須走ルート、御殿場ルート
- 救護所なし。


富士山本宮浅間大社は富士山の八合目以上を境内として所有し、全国に1300余社ある浅間神社の総本宮です。[出典:富士山表富士宮口登山組合]
富士衛生センターと隣接して、池田館があります。




池田館から少し登ると、鳥居が見えてきます。おそらく、ここから先は境内です、との象徴と思われます。


この標高になってくると、時期によっては残雪が見えてきます。


八合目から九合目までは約30分。


赤土が見えます。


徐々に、九合目の山小屋が見えてきます。






もうすぐ、九合目。


【富士宮ルート】九合目(萬年雪山荘/標高3,460m)~九合五勺
九合目には萬年雪山荘(まんねんゆきやまそう)があります。










この標高になると、寒いです。温度計見ると夏でも16.2℃。




萬年雪山荘というだけあって、近くに残雪・雪渓あります。
ここから九合五勺までは約30分。


登山道に岩がゴロゴロしてますが、道が上手に蛇行していて、傾斜がそれほど強くなく、割りと歩きやすいです。


九合五勺の山小屋が徐々に見えてきます。




あともう少し。


【富士宮ルート】九合五勺(胸突山荘/標高3,590m)~富士山頂上
九合五勺には胸突山荘があります。








小屋の前の温度計は15℃。


この小屋から山頂が見えます。


山頂まで約30分ですが、疲労と傾斜がきつめなので、結構きますね。


ここはとにかくゆっくり歩くこと。息が上がってるスピードだと登り続けられません。


途中、登山道で てんとう虫?を発見。


なんか、大きいし、模様もよく知ってるてんとう虫と違う。
後で調べたら、カメノコテントウ という虫をわかりました。


草木の無い、こんな標高の高い場所に虫がいるとは、驚きました!
カメノコテントウのお陰で、いい気分転換になりました。ありがとう☆
山頂に近づくにつれ、山肌の色がカラフル?に。


富士山が火山であることを彷彿とさせます。


徐々に最後の鳥居が見えてきて、




【富士宮ルート】頂上(頂上鳥居・頂上富士館・富士山頂郵便局・浅間大社奥宮/標高3,712m)
ついに、富士宮ルートの頂上です☆


この鳥居は、ほとんどの登山者が記念撮影するポイント。
この鳥居をくぐると、複数の建物が見えてきます。


頂上富士館
山小屋の頂上富士館の隣には、


富士山頂上 浅間大社奥宮


富士山頂上 浅間大社奥宮(せんげんたいしゃおくみや)の鳥居で記念撮影。


浅間大社奥宮の横には、郵便局もあります。
【富士宮ルート】ルート頂上~剣ヶ峰
頂上富士館で宿泊し、翌朝4時過ぎに出発。


あいにくのガスガスの天気。これは御来光は見えなさそう。。。そして、見えませんでした。
そして、日本の最高地点である剣ヶ峰へ。


馬の背の傾斜は相変わらずキツいですが、一泊した後なのでまだ大丈夫。
もともと滑りやすい斜面ですが、適度に整備されていてゆっくり登れば大丈夫でした。


馬の背の斜面も後少し。


上りきると、富士山気象観測所の建物があり、その横に二等三角点があります。


富士山の標高は3775.63mと記載あります。
雨が降り、その中で記念撮影。




今年も無事登頂できました。
この天気なので、いつもなら混雑する剣ヶ峰もほとんど人おらず、貸し切り状態。


私の富士宮口の登山記録
- 2022/07/11-07/12 富士宮ルート登り、お鉢めぐり、プリンスルート下山
- 2017/07/31-08/01 富士宮ルート登り、お鉢めぐり、御殿場ルート下山
- 2015/07/11 富士宮口-プリンスルート 兄弟で富士登山!
- 2014/07/31 富士宮ルート登ってプリンスルートで下山してきました!
- 2007/08/26 人生初の富士登山!友人が高山病で激しい頭痛、私は足激痛で爪はがれた(T_T)


富士登山の装備・持ち物リスト「42項目」
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ○ ザックカバー
- ◎ ヘッドライト・ヘッドランプ
- ◎ 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- ◎ フットスパッツ
- △ 水筒
- △ 防水スタッフバック
- △ カメラ・デジカメ
- ◎ トレッキングポール
- ◎ サングラス
- ○ 腕時計
- ◎ 富士登山ルート地図・マップ
- ○ ビニール袋
- △ トイレットペーパー
- ◎ 洗面用具
- ◎ 携帯電話
- お金(100円玉など)
- ○ 耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
- △ 使い捨てカイロ
- ○ メガネ、コンタクト
- ○ 酸素缶
- △ サバイバルシート
- △ 履き替える靴やサンダル
こちらの記事もよく読まれています
富士登山の全体像

装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病

天気

アクセス

コメント