登山用の靴下・ソックスの役割・機能と選び方、厳選おすすめの紹介


お知らせ [2023/01/07更新]

富士登山@2023年(令和5年度)2022年(令和4年)度 富士山の開山期間は、2022/07/01(金)~09/10(土)でした。
現在は主要な登山道は閉鎖されています(詳細は富士登山オフィシャルサイトでご確認ください)
2023年度の夏の開山時期の登山情報は公開され次第、順次掲載する予定です。


まとめ
  • 登山用の靴下は、靴擦れを起こりにくくする効果、歩行時の衝撃をやわらげる効果、吸汗発散する役割がある
  • 登山靴のホールド感が増して、歩きやすくなる
  • 防臭性を考えるならウールの割合の多いものを選ぶ
  • 靴下の厚みは登山靴とのバランスが重要

以下、詳しく解説しています。

登山用の靴下・ソックスとは

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

登山靴には登山用の靴下(ソックス)を着用するのがベストです。登山用の靴下にはいくつかの役割・機能がありますが、最も大切な役割は靴擦れ防止です。

一度靴擦れが発生すると、治るのに数日掛かりますし、何より歩いている時に足が痛くて、目の前に広がる雄大な自然の景色になかなか集中することができなくなります。靴擦れしないように事前に対策するのが、とにかく大切です。

登山用の靴下は、一般の靴下に比べて幾つかの大きな違いがありますので、その点を説明したいと思います。

IMGP1472

靴下・ソックスの役割・機能

登山用の靴下は、

  • 登山靴と足との空間を埋めて靴擦れを起こりにくくする
  • 歩行時の衝撃をやわらげる
  • 吸汗発散する

といった役割・機能があります。

 

登山靴と足との空間を埋めて靴擦れを起こりにくくする

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

登山靴は一般の靴に比べて硬いく、靴下は自分の足と登山靴の足型のズレを埋めてくれます。

硬い理由は、登山道に転がっている岩や石、木々に足が強くあたっても痛くならないように保護するためです。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

登山靴は、利用者の足に完全にピッタリ合わせて作られていません。多くの靴メーカーは、平均的な足型に合わせて作っています(メーカーにより足型が異なります)。

そのため、長時間の登山になればなるほど、足の皮膚が汗でふやけてくることもあり、自分の足と登山靴の足型のズレによる靴擦れが発生しやすくなりますが、ある程度の厚みのある登山用靴下を履くことによりある程度回避することができます。

私の経験では靴擦れの原因は、登山靴と自分の足との相性が最も影響し、その次が靴下かな、と感じています。

歩行時の衝撃をやわらげる

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

登山用の靴下の表裏をひっくり返すと、クッション性が求められる部位はパイル構造になっています。

smartwool(スマートウール) PhD Outdoor ミディアムクルー

このパイル構造により、歩行時に発生する衝撃(特に下山時)を和らげてくれる効果があります。どのメーカーのものでも最初は良いですが、使用時間や使用頻度により徐々にヘタってきます。そして、ヘタり具合は種類・メーカーによりかなり差があります。

 

吸汗・発散する

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

汗を貯めこんで足の皮膚がふやけないようにします。

ほとんどの登山靴は防水透湿素材を靴の表素材と裏素地の間に挟み込んでいます。登山中は足から多量の汗がでますが、靴下が汗を吸い、水蒸気といして発散して足を蒸れにくくする役割を果たします。

あまり汗が溜まってしまうと足の皮膚がふやけてきて(長時間お風呂に入ったときの皮膚のイメージ)、靴擦れが起きやすくなります。私が今まで幾つかの登山靴や靴下を履いてきて感じたのは、発散性以上に、吸汗性能のほうが大事かも、ということです。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

登山靴に防水透湿素材(GORE-TEXなど)を使っても、基本的に足は蒸れます。湿ります。雨なんか降っていると、靴の外側が濡れるので湿気もそんなに出て行きません。

そうなると”靴下がどれだけ足の汗を溜め込めるか”というのが重要になってきて、靴下の素材や厚さに比例して蓄えられる量も増えます。

登山用の靴下は、普段使いの靴下にくらべて厚手なのは、靴と足との隙間を埋める、衝撃を吸収する、といった役割の他に、ある程度の汗を貯めこんで足の皮膚がふやけないようにする、という理由があるためです。

靴下・ソックスの選び方

登山用の靴下の選び方のポイントは、

  • 自分の足のサイズにあったものを選ぶ
  • 厚手のもの(トレッキング用)を選ぶ
  • 繊維素材がウール混紡のものを選ぶ
  • 耐久性がある

です。

 

自分の足のサイズにあったものを選ぶ

最近の登山用の靴下は、山登りしやすいように、かかと、つま先など各部位に合わせて特殊な作りになっていたりします。サイズが小さかったり、大きかったりするとそこからズレますので、効果が小さくなってしまいますので、自分の足のサイズにあったものを選びましょう。

厚手のもの(トレッキング用)を選ぶ

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

中厚手や、トレッキング用と書かれたものがおすすめです。

アウトドアショップへ行くと、登山靴コーナーに、さまざまな厚さの靴下が置いています。普段使えそうな薄いものから、厚いものまで様々です。

薄いものは、クッション性や吸湿量も少なくなりますので、中厚手や、トレッキング用と書かれたものを選ぶと良いでしょう。一般的に登山専門店で靴を購入するときは、お店で用意しているこの厚さの靴下を履いて靴を選びます。

繊維素材がウール混紡のものを選ぶ

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

ウールの混紡割合の多い靴下は吸湿・防臭性能が非常に高く、おすすめです!

靴下の主材料が化学繊維100%のものと、メリノウール混紡のものがあります。結論を書くと、日帰りであれば価格な手頃な化繊100%でも良いと思いますが、1泊小屋泊の方は防臭効果の高いメリノウール(厳密にはメリノウールの混紡割合が多い)がおすすめです。

速乾と低価格を実現できる化繊の登山用靴下ですが、靴内はかならず蒸れるため速乾は効果は薄く、化繊は繊維自体が水を含まないため、ある程度の汗を吸うとベタつきやすいと言われています。

メリノウールが主材料の靴下は、ウールの優しい吸湿性で足がベタつきにくく、快適です。メリノウールは繊維が細いウールで、最近のものはほとんどチクチク感じません。ただ、繊維が化繊に比べて弱いため、耐久性を出すためウール100%のものはほとんどなく、メリノウールに化繊を混ぜて使っています。(例:ウール68%、ナイロン30%、ポリウレタン2%)

化繊とメリノウールの靴下の最大の違いは、匂いです。特に山小屋に泊まる方は要注意なのですが、化繊の靴下は靴を脱ぐと匂いやすいです(汗は無臭性のため、バクテリアの増殖が原因)。靴を脱いだ後、モワ~ンと漂ってきます。(もちろん靴の中も臭くなります).

それに比べて、ウールの靴下はほとんど匂いません。

GE7830

出典:The structure of a Merino Wool Fibre
by CSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

メリノウールは、工業製品では到底再現できない複雑な科学的かつ物理的構造(上図:メリノウールの繊維構造)によってバクテリアの増殖、それに伴う体臭の発生を抑制する効果があります。

経験談

論より証拠で、実際使うとわかりますが、ウールの抗菌・防臭力は非常に強力です。夏の登山で2日間履き続けた後のウール混紡の靴下を鼻に近づけても、「あ、少し臭うな」程度です。その昔、化繊100%の靴下を使用した時は、登山靴を脱いだ直後にむわっとすごい匂いが漂ってきて「一体どこからこの匂いが来てるんだ?ん、自分の足だったか」となった経験が懐かしく感じます。(しかも、靴内部に匂いが移って始末が悪い)。その後、メリノウール混紡の靴下を使うようになってから、ほとんど足が匂うことがなくなり、自分の足が臭いやすいのではなく、単に靴下の素材の影響だったと、経験を伴って理解することができました。

値段も化繊の登山用靴下に比べて、メリノウール混紡は多少価格も上がります。経験上、防臭効果はメリノウールの混紡割合に比例する感じがします。私も、山仲間も、ほぼ全員メリノウール混紡の靴下を使っています。

自分の足のサイズにあったものを選ぶ

登山用の靴下は耐久性があるものがおすすめです。登山用靴下メーカーのものを履いて1度の富士登山で穴が空いたりすることは、ほぼ無いと思います。

私の経験では、何度も使っていくうちに、靴下のクッション性が落ちていき、やがてつま先やかかと部分に穴が空くか、生地が薄くなってきます。

摩耗した登山用靴下

(つま先に穴が・・・何度も使うと足と靴との擦れで薄くなります)

消耗品ですので、どんなメーカーのを使ってもいずれはこうなりますが、何回の登山に耐えられるか、明らかに差があるなと感じます。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

化繊割合の多い靴下は耐久性がかなりありますが、天然素材のメリノウールの割合の多い靴下は摩耗は避けられません。

天然の抗菌・防臭力を持っているがあまり耐久性のないメリノウールと、摩耗に強い化学繊維を組み合わせて、抗菌・防臭力・耐久性・クッション性が並立するように、各メーカーが試行錯誤した商品を開発しているのが現状です。

 

靴下・ソックスと登山靴との相性がとても重要

IMGP1472

登山用の靴下選びは、登山靴とのバランスが重要です。

例えば、薄手の靴下を履いたときでちょうどいい登山靴なのに、厚手の靴下を履くと足が圧迫されて血行不良になって足が痛くなってしまうこともあるようです。

そのため、登山靴を購入するときに中厚手・トレッキング用靴下を試着して選んだ場合、その厚さと同程度の靴下を選んだ方がよいでしょう。(非常に重要!)

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

登山用品店では必ず試着用の中厚手の靴下があり、靴選びのときにこれを履いて靴を試着します。

登山において足元は、快適らくらく登山になるか、激痛でつらい登山になるかという分岐点になるくらい重要です。

(私も過去に激痛登山をしたことがありますが、それはもう・・・景色なんてどうでもよくなるくらいつらいのです。頭の中は激しい痛みと「早く帰りたい」の2つでいっぱいになります。。。)

 

おすすめの靴下・ソックス

おすすめの登山用のウールの靴下は・・・スマートウール(smartwool)です。登山初心者の方には初耳かもしれない名前かもしれませんが、ある程度登山している人にとって

登山用靴下 ≒ スマートウール

と言ってもいいくらい強い支持をうけています。(私もスマートウール使ってます)

スマートウールの素晴らしいところ (ネットの評判も参考にしました)

  • 各部所に 補強がある。
  • 乾きが早い。
  • 夏にも 汗がたまらない。(これホントです。)
  • 足に形が あってくる。
  • そして何回洗っても何故か 厚み・起毛が へたりにくい。(アウトドアショップの店員さんも言ってました)
  • 値段は張ったが、後悔しない一品。(その通り!)

 

周囲の登山好きに聞いてみると、

  • 化繊の靴下は安いけど蒸れるし臭い
    ⇒ いろいろなウールの靴下を試す 
    ⇒ スマートウールに行き着く

という経過をたどっているようです。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

私自身いくつか登山用靴下をもっていますが、スマートウールは1泊以上の登山で、使用頻度が高いです。

登山用靴下.jpg

左側から

です。以下、富士登山用としておすすめの靴下です。

 

スマートウール トレッキングヘビークルー

smartwool_thc_1

ハイクシリーズは登山などに適したスタンダードなメリノウールソックス。厚み、クッションに応じて6種類から選べます。ヘビークルーは上から2番めの厚さで、クッションは内部全体にわたり、ミディアムよりさらに太い番手のウール糸を使用してふっくらとしています。冬の低山にも対応する暖かさです。

  • クッション:ヘビーフルクッション(内部全体に起毛)
  • 素材:ウール70%、ナイロン29%、ポリウレタン1%
  • サイズ:S(21-23.5cm)、M(24-26.5cm)、L(27-29.5cm) [ユニセックス(男女兼用)]

太いパイルをふんだんに使用してしっかりした厚さに。登山用に適しています。固い登山靴と足の間をふわふわっとした生地で優しく包み込み、靴擦れを軽減してくれます。価格も登山用のソックスとしてはそれほど高くありません。

何年も販売されているロングセラー商品。

  • 登山用に(2014年10月21日):富士登山用に購入しました。この夏3回登りましたがこのソックスは厚みも十分で、慣れないトレッキングシューズで下山時に足の裏が少しいたくなりましたが、靴擦れする事はありませんでした。保温性が高いのですが、決して蒸れる感じはしません。それなりの金額はしましたが、十分な価値はあったと思います。
  • 登山使用に最適です(2016年7月8日):内側のフワフワした仕様で、登山での急な下り道でも足指が適度にホールドされ快適。一日はいてもスマートウールは殆ど匂いも出ません。少々お値段はっても納得の使い心地。ザ・定番といった感じですね。
  • 暖かくて強い(2019年2月19日):偶然に買ってからリピート。裏起毛の毛が抜けにくく綻びが全くない。普段履きでもお奨め。
[出典:amazon]

サイズがS、M、Lありユニセックス(男女兼用)モデルです

スマートウール トレッキングヘビークルー Smartwool Trekking Heavy Crew ユニセックス SW71206 靴下 ソックス キャンプ アウトドア フェス【正規品】

 

スマートウール PhDアウトドアヘビークルー

PhDはソックスのフィット感を高めてズレが起こりにくくしたシリーズ。クッションはミディアムよりもさらに厚めで全体に装備し、つま先とかかとが特に厚くなっています。

  • INDESTRUCTAWOOLテクノロジー=快適さはそのまま、耐久性を向上
  • 4ディグリーエリートフィットシステム=ズレにくい確かなフィット感を実現
  • メッシュベンチレーションゾーン
  • 限りなくシームレスに近いつま先
  • クッション:ヘビーフルクッション
  • 素材:ウール73%、ナイロン25%、ポリウレタン2%
  • サイズ:メンズ(M、L)、ウィメンズ(S、M)

PhDはソックスのフィット感を高めてズレが起こりにくくしたシリーズ。クッションはミディアムよりもさらに厚めで全体に装備し、つま先とかかとが特に厚くなっています。

このモデルは何年も前からあり、何度かリニューアルされてきているのですが、最近では2016年秋にリニューアルされました。

経験談

私は過去のモデル(前モデル、前々モデル)を2つ使ってきてます。トレッキングヘビークルー靴下も非常に良いのですが、個人的にはフィット間が非常に高く、登山靴に足を入れるときに靴下がダブつかないPhDアウトドアヘビークルーの方がお気に入りです。

履き心地はトレッキングヘビークルーとまったく別物です。密度の濃いパイルが固い登山靴と足の間をしっかりした生地で包み込み、靴擦れを軽減してくれます。耐久性が非常に高いです。

因みに、私はどちらも使っていますが、PhDアウトドアヘビークルーの方が足へのサポート力が強く、登山靴を履くときのだぶつきがないため断然お勧めです。2016年秋にリニューアルにより、耐久製が向上したようです。

私は春夏秋冬4シーズンの登山で使っています。たとえ夏でも汗を良く吸ってくれて、登山靴を脱いだ後の匂いもほとんどありません。近年、1泊小屋泊まりの富士登山ではこの製品を使っています。非常におすすめです!

 

  • 高いけどいい(2017年8月26日):スマートウールのノーマルタイプはあまり好きではありませんが、PhDはお高いなりに作りがよいです。これまでもPhDのミッドタイプを使っていましたが、今回もう少しクッション性を求めてヘビータイプを買いました。厚手になった分ブーツがきつくならないか心配でしたが、他社のヘビーモデルと比べてもそれほど分厚くもなく問題ありませんでした。
  • 暖かい(2018年3月15日):登山用のスマートルールを使用していますがこの商品は、厚手でもないので普段の靴でも使用できるので重宝してます。
[出典:amazon]

メンズとウィメンズモデルがあります。

スマートウール PhDアウトドアヘビークルー Smartwool PhD Outdoor Heavy Crew ユニセックス SW71057 靴下 ソックス キャンプ 【正規品】

 

千代治のくつ下  ドラロンウールト レッキングソックス

  • 国産の本格的なトレッキングソックス(登山用靴下)。綿以上の吸湿・速乾性を持つドラロンウールを使用。
  • 足の蒸れと冷え・寒さを防ぎます。汗を素早く乾かしてサラサラと気持ちいい履き心地。ハードな山歩きにも対応します。
  • 底が厚手でクッションがあるので、足への衝撃を吸収します。パイル構造で破れにくく、パイルが脛まであり登山靴と当たる所をカバーします。
  • 登山やハイキング等のアウトドアだけでなく、冬の寒い職場や外仕事など冷え対策にも使えます。足の甲の部分に「CHIYOJI」の刺繍が入っています。
  • 【素材】:アクリル、ウール

私は肌寒い季節には、登山用のソックスを普段履きするのですが、普段履きにウールの登山ソックス使うのは少しもったいないな、もう少し手頃な物はないだろうか、と探していた所、通販サイトでみつけたのが、日本メーカーの千代治のトレッキングソックスです。

コスパが高い

2017年4月に初めて購入し、寒い時期はほぼ毎日履いているため傷んできたため、2019年1月に2度目、2021年に3度目の購入しています。普段履き&日帰りの登山で何度も使用しています。

繊維がドラロンウール(アクリル90%・ウール10%)95%・ポリエステルポリウレタン5%と、ほぼ化繊割合が多いため耐久性はかなりあります。

IMGP1450

パイルもかなりしっかりしています。何度も洗濯してますが、徐々に毛羽立ちますがそれほどでもありません。クッションのパイルもほとんど潰れません。気になる防臭性も日帰り登山ではほぼ臭いしません(防臭性はウール混紡割合の多いスマートウールには劣ります)。日本メーカーなので製造技術が高いのかもしれません。

IMGP1472

主に日帰り登山でこの靴下を履くことが多いです。日帰りは千代治の登山靴下、1泊以上&雪山はメリノウールの混紡割合の多いソックス、というように使い分けています。千代治の登山用靴下を使い始めて2年以上になりますが、非常に履き心地良く耐久性があり、寒い時期は普段履きとしても使っています。何度も使うと毛玉が付くので、毛玉取り機でメンテンナスしています。登山用靴下として価格が手頃ながら完成度が高く、amazonや楽天で高評価なのも納得です(^^)

価格は2足で¥2,200、1足あたりは約1,100円と手頃ですが、1足のバラ売り無く、2足単位の購入になってしまいます。メンズ用、レディース用共にamazon・楽天のカスタマーレビューが非常高いです。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

富士登山用途、頻繁に日帰り登山する方、秋冬春用の普段使いできる暖かい靴下をお探しの方に非常におすすめです。カラーバリエーションも豊富です。人気で生産が追いついていないのか、度々在庫切れになります。

  • 登山でお金けけるべきはここ!(2019年4月25日):もう3回目の購入です。この靴下前は3足セットしかなかったんだけど、今は2足セットでお安いんですね。自分はトレッキング、登山で使用していますが、この靴下は足の裏の部分が厚く作られているので歩いていて疲れにくく、靴もフィットしやすいです。たかだか靴下、、なんて思っていた自分が恥ずかしいくらいで、比べてみると全然違います。今まで、中国の安いトレッキング用の靴下。ワークマンで売ってる工事現場用の靴下、モンベルなんかの専門店の靴下。色々試してきましたが、この靴下が圧倒的に良かったです。
    履き心地、保温、通気性、すべてこれ以上にないくらいのものでした。靴下の部類としてはまあちょっと高いか、、と思うかもしれませんが、、登山はどんな低い山でも命を落とすことがあります。そういう意味ではこういうちょっとした部分もちゃんとしたほうがいいと思います。
    自分のアマゾンで買えるお勧め登山アイテムTOP3には絶対に入るアイテムです。
  • いいものを見つけました。(2021年5月30日):程が長めの低山登山で利用するため購入しました。
    早く届いたので、フィット感を確認のため履いてみたら、安心感がすごかったです。いいものを見つけたと感じました。実際に利用して梅雨時なので、むれでスレることも心配でしたが、全く問題ありません。フィット感もすばらしかったです。
  • クッション性抜群で蒸れない(2021年7月30日):ウォーキング/ハイキング/登山用により良い靴下を探していました。価格も高くなく、質の高いものを、できればウールのを、で見つけたのがこちらでした。ウール入りで国産でお手頃価格、条件にぴったり。色合いが可愛いのはもちろん、クッション性が抜群。何より、この暑い季節に長時間歩いても足が少しも蒸れません。サラサラのままです。これにはびっくりです。今まで使っていた中国製のはウエスに回そうかと思います。登山回数が増えたら、色違いも買います。
[出典:amazon]

 

まとめ

  • 登山用の靴下は、靴擦れを起こりにくくする効果、歩行時の衝撃をやわらげる効果、吸汗発散する役割がある
  • 登山靴のホールド感が増して、歩きやすくなる
  • 防臭性を考えるならウールの割合の多いものを選ぶ
  • 靴下の厚みは登山靴とのバランスが重要

 

装備・持ち物リスト

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。

こちらの記事もよく読まれています。

富士登山の全体像
装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病
天気
アクセス

TOP