MENU

【2025年版】登山用のトレッキングポール・ストック・ステッキの使い方・選び方、厳選おすすめの紹介

富士登山のポール(トレッキングポール・ストック・ステッキ)は膝の負担軽減に効果的です。登り下りの使い方、収納性や素材別の特徴など、選び方を初心者向けに解説します。

まとめ
  • 慣れれば、足にかかる負担を手に分散できるだけでなく、バランスがとりやすくなるので転倒防止に役立つ
  • 脚力に自信のない方や、膝が弱い方は、トレッキングポールがおすすめ(特に下り)
  • 金剛杖、T字型(1本)、I字型(2本)では、I字型(2本)が断然バランスがとりやすい

以下、詳しく解説しています。

目次

はじめに

トレッキングポールはあくまで2足歩行のサポートに使う道具です。しっかりと身体の軸を2本足で整えた上で、トレッキングポールを活用した方が、安全かつ軽快に登れます。近年、登山業界にトレッキングポールが普及し、多くの山々で使用する登山者を見かけるようになりました。一方、あまりにトレッキングポールに頼りすぎる方も散見されるようになりました。

IMGP2956

御殿場ルートを下山

トレッキングポール(ストック・ステッキ)とは?

トレッキングポール(ストック・ステッキ)とは、登山で使う杖です。この道具を使うことで、足にかかる負担を手に分散できるだけでなく、バランスがとりやすくなるので転倒防止に非常に役立ちます。

wilder_c1

トレッキングポール・ストック・ステッキの選び方

tgrip_pole

T字型

wilder_c1

I字型

トレッキングポール(ストック)にはT字型とI字型の2つの種類があります。

登山が楽になる

T字型の トレッキングポールはグリップがT字型になっていて、一般的に1本で使用します。I字型のトレッキングポールはスキーのストックと同じくグリップがI字型になっていて、一般的に2本で使用します。

私は富士山を、トレッキングポールなし、T字型(1本)、I字型(2本)のそれぞれで富士山に登ったことがあります。(あと、友人から借りた金剛杖で一部分だけ登ったこともあります。)

< 登りやすさレベル >

登りにくい
⇒ トレッキングポールなし、金剛杖

非常に登りやすい
⇒ I字型(2本)

登りやすい
⇒ T字型(1本)

以下、個人的な感想です。

トレッキングポールなし

S__1966089

足のみはすべての体重が足にかかるので、トレッキングポールを使う登山に比べて足が疲れやすく、疲労時にふらつきやすく、特に下りでは膝への衝撃が大きくなります。

経験談

登山初心者の方は、膝や足の筋肉への負担を軽減する歩行方法を知らないため、特に下りでは勢いを抑制する筋力と膝に負担がかかり、膝痛を引き起こしやすくなります。また、常に足2点でバランスをとらねばならないため、より筋力やバランス力が求められます。

管理人

基本的に、登山初心者の方や、脚力に自信のない方、ひざに不安を抱えている方は、トレッキングポールを使うことをおすすめします。

注意点

ただ、いままでいろんな方と一緒に山に登って気づいたのですが、トレッキングポールを使い慣れていない方の中にはポールが無いほうが歩きやすい方もおられるため、事前のトレーニング時にご自身がどのタイプか実際使ってみて判断されるのが最良です。

金剛杖

金剛杖は古くから使われている伝統的な登山道具です。杖に直接、焼印を押すことにより思い出にもなります。ただ、岩場のあるルートでは収納・短くできない金剛杖があると登りにくいです。

金剛杖
富士山 登山 焼印
金剛杖は…

金剛杖は登山口にある売店で購入することができます。金剛杖を使ったら登山が楽になるかというと、上りは△、下りは○というところでしょうか。平坦な登山道や下山ではバランスをとるのに便利なのですが、登山道にある両手を使うような岩場では重く収納できない金剛杖はかなり扱いにくいです。

経験談

友人が吉田ルートの岩場で 「この金剛杖・・・ここで捨てたい。」と放った言葉が今も忘れられません。どれどれ私に貸してみなさいと金剛杖を代わりに持ってあげましたが、岩場では友人の気持ちが理解できました。両手を使いたいのに、木でできたずっしりと重い金剛杖は片手がふさがってしまうだけでなく、その長さゆえ周囲の登山者に当たらないように気を使わねばなりませんでした。

下りではある程度バランスをとるのに役立ちましたが、トレッキングポールのように握りやすく滑らないグリップがない木の棒なので、しっかりと体重をかけにくく、重かったです。

管理人

吉田ルート上り、富士宮ルート共に岩場が多数あります。それに比べると須走ルート上り(八合目付近まで。八合目からは吉田ルート上りと合流するため)と御殿場ルートは岩場少なくなります。上記の内容を踏まえ、それも修行と思える方、古くからの富士登山スタイルで登りたい方向けです。

T字型(1本)

tgrip_pole

金剛杖と違い軽量でコンパクトに収納できるので重宝します。値段も1本ということもあり、手に入れやすい価格(数千円)です。

下山で特に有効

T字型(1本)のトレッキングポールは傾斜のきつい登りでは体重をかけにくいためそれほど役に立ちません。下りでは、片側1本のため登山のリズムがあまりでません(ポールを握っている方の手が常に前にでるため、体の向きが正面ではなくポール握った方に傾きます)が、上部に体重をかけやすく、下山する時は大いに役立ちます。

管理人

経験上、登山時間の長い富士山ではT字型より、両足の負荷をバランスよく軽減するI字型の方がおすすめです。ただ、握力や脚力が弱ったご年配の方には、容易に体重を預けられるT字型を好まれる方も多いようです。(高尾山でT字型ストックを使われているご年配の方が「体重をかけやすい」と言われていました)

[T字型ストック一覧(楽天)]

I字型(2本)、ダブルストック

wilder_c1

足とあわせて4つの支点になるため非常にバランスがとりやすく、慣れれば登り下り共に非常に歩きやすくなります。断然おすすめです!

経験談

私がこれをはじめて使ったときに衝撃を受けました。「なっ、なんだこれは!ものすごく登りやすい!」と。もともとT字型(1本)を使用していたのですが、さびて使えなくなってしまいました。そこで買いなおそうとしていたら、友人から「ぜったいI字型(2本)がいいですよ。トントントンって感じで楽ですし。」と言われてしまいました。

「え~、それホント?なんかちょっと信じられないな~。」と言ったはいいものの、どうしようかと悩んでいました。そもそも両手がトレッキングポールでふさがってしまうことにも抵抗がありました。最終的に、友人の助言を信じてI字型(2本)を購入してすぐさま近場の山で使ってみたのです。

実際に使ってみて正直感動しました。もう、登りやすいのなんの。足とあわせて4つの支点になるため非常にバランスがとりやすいのです。このお陰で、強風や足場が悪い場所でも転倒の不安がなくなりました。ストラップにしっかりと手を入れてグリップを握ってポールを適切な長さに調節してあげれば、登り下り共に非常に歩きやすくなります。それ以来、周囲の人にもI字型(2本)のトレッキングポールを勧めています。

IMGP2956

トレッキングポール2本で御殿場ルートを下山

管理人

最初は疑問に感じる方も多いのですが、実際使うようになると「 これほんと良いね!教えてくれてありがとう! 」という感じで、みなさんに喜ばれることが多いです。私自身も、近年の富士登山ではこのタイプのトレッキングポールを携行しています。

素材

トレッキングポールに使われている素材は、主に

  • アルミ(厳密にはアルミニウム合金、ジュラルミンとも言われる)
  • カーボン

の2種類あり、それぞれの特徴が違います。

管理人

アルミ製とカーボン製の両方のトレッキングポールを使った経験があるので、それを踏まえて解説します。

アルミニウム合金

アルミ合金 トレッキングポール

トレッキングポールの多がアルミニウム合金が使われています。軽量で強度もあり、粘り(しなり)もあります。

通称”アルミ”と呼ばれますが、正確にはアルミニウム合金(亜鉛、マグネシウムなどが混ざっている、超々ジュラルミンとも呼ぶ)が使われています。

経験談

北アルプスの縦走登山中に岩の隙間にポールが入って強くしならせてしまい、ポールが曲がってしまったことがあるのですが、曲がってもある程度力で戻すことができます。(完全にまっすぐに戻すのは難しいです)

素材的には多少荒い使い方にも耐えますが、濡れたあとにしっかり乾かさずに放置してしまうと白サビ(白い粉がでる)がでて、トレッキングポールの締りが悪くなります。そのため、雨の日などに使って濡れた場合、使用後に各ポールを分解してしっかり乾燥させるのが長く使うポイントです。

カーボン(炭素繊維)

カーボン素材 トレッキングポール

アルミよりも軽量なのがカーボン製ポールです。錆びは発生せず、アルミ製より数割の軽量化できますが、価格は上がります。

経験談

最初はアルミ製のポールを使っていましたが数年に及ぶ過酷な山行の使用で曲がりやサビで使いにくくなったため、次にカーボン製を購入しました。実際に使ってわかったのですが、登山でトレッキングポールを使う時、持ち手部分を支点に振り子のように前後に振るため、僅かな軽量化でも体感的には重量以上に軽くなったように感じました。また、カーボンは錆ませんので、アルミほど気にしなくても良く、折れなければ結構長く使えることがわかりました。(※連結部に金属を使用していることが多く、使用後はしっかり分解して乾かすのが基本です)

価格が高いこと以外すべてが優秀に思えるカーボンですが、弱点もあります。それが、強いしなりが加わると折れてしまうことです。アルミポールであれば、折れることは滅多になく、曲がってしまった状態でも使用できます(短く収納できなくなります)が、カーボンは折れてしまいますので使い物にならなくなります。そのため、カーボン製のトレッキングポールを使うときは、無理な負荷(岩に挟まって思い切りしならせてしまう、など)がかからないよう配慮して使う必要があります。

トレッキングポールと富士登山の思い出

以下、興味のある方はご覧ください。

2016年「強風でもバランスが安定」

2016年の富士登山は、前日の台風が低気圧化した日に富士吉田ルートを登ったのですが、その名残でかなりの強風でした。

P8310213

強風で富士山表面の砂塵が舞い上がり、登山者に降りかかる(顔にあたって痛い)

2足歩行だと、片足を上げた時に一瞬1本足で立っている状態になりますが、強風だと、その瞬間に身体が風にもっていかれて倒れそうになります。最近は、登りではトレッキングポールを使わないことが多いのですが、この時はすぐにトレッキングポール2本をザックから取り出し使用して登りました。トレッキングポールを合わせると4本足になるため、強風時でも安定して登り切ることができました。

2017年「下山で1名がひざ痛発症」
IMGP2956

2017/08/01 御殿場ルートを下山

2017年に登山初心者の二人を富士登山に連れて行くことになり、その時に二人にI字型のトレッキングポールを使ってもらいました。事前に、使い方、握り方、使用上の注意点(自分の足を出す前方でトレッキングポールをつかないようにする、つくと足と絡まって転倒する恐れがある)を説明しましたが、その後リズムよく軽快に下山できていました。1名が下山中に古傷の膝痛が発症してしまいましたが、膝のサポーターを追加して、なんとか自力で下山できました。

膝痛をお持ちの方へ

2017年のケースにもあるように、日常生活やスポーツ時に膝痛が発症する方は、最短ルートでも2時間は下り続ける富士登山で発症する可能性があります。登山中に痛みが発症するとしんどくなりますので、膝への衝撃を緩和するトレッキングポールはもちろんのこと、膝サポーター(もしくはサポートタイツ)等をしっかり用意されたほうが良いと思います。

 

人気のトレッキングポール

用意するならI字型(2本)が断然オススメです。最近は、登山ショップに置いてあるメーカー品に比べ、ネットブランド(実店舗で置いていない、ネット専門ブランド)がコストパフォマンスに優れて、購入者の満足度も高いようです。

以下、アルミ製、カーボン製のコストパフォーマンスに優れた製品を紹介します。低価格重視の方にはアルミ製、体力に自信のない方には軽量なカーボン製をおすすめします。

DABADA 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット アンチショック機能付(220g/本)

DABADA(ダバダ)  軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット

登山系の通販ランキングで長年上位にいるトレッキングポールです。2本セットで3千円程度と低価格で557,700本の販売実績があります。

解説動画もあります↓

SPEC
  • 原産国:中国
  • 製品安全協会承認品(SGマーク取得)
  • 新品、2本で1セットです。
  • サイズ:収納時56.5cm 使用時 最長120cm
  • 重量:約220g(1本)
  • 素材:アルミニウム合金7075
  • 付属品:取扱説明書・トレッキングキャップ, バスケット
POINT

DABADA という、登山ショップではほとんど見ることの無いメーカーですが、楽天やamazonでは、トレッキングポールランキングで数年に渡って上位に位置しています。

ある程度の製品信頼性を確保しながら、2本セットで3千円程度と非常に高いコストパフォーマンスであることが人気の背景にあるようです。ネット限定商品ですが、非常に普及しているため登山中に使っている方を見かけたことがあります。グリップがコルク製で、フィット感がよく握りやすいと思います。

コメント

ポールの長さは 最長 120cm なので、長身の方以外は大丈夫だと思います。身長の大きな方は130cm程度まで伸びるものを使ったほうが良いでしょう。(私は身長176cmで最大130cmまで伸びるトレッキングポールを使っていますが特に長さ不足を感じたことがありません。過去に120cmのを使った時は下山するときに少し短いなと感じました)

さらに、アンチショック付きなので、肘への負担も軽減されます。

近年、トレッキングポールの普及に伴い登山中にポール先端のキャップが外れ、登山道のあちこちに散乱してしまっているのが問題になっていますが、スクリューキャップで外れにくくなっているのもポイントが高いです。(ただし、このタイプはキャップなしで使い続けると岩などに当たりスクリューが徐々に削れてキャップが付きにくくなります)

約220g(1本)、2本で440gは、多数あるアルミ製トレッキングポールの中でも軽量な部類に入ります。普通の登山ショップで販売されているトレッキングポールは、同程度のものでも2倍以上の価格になるため、コストパフォーマンスに優れています。同社製品で、より軽量なカーボン製のトレッキンポールもあります(カーボンポールは1本175g/¥5,000)ので可能な限り軽量化したい方はそちらもぜひ検討されてみてください。

amazonのカスタマーレビューの中に、実際に富士山で使われた方のレビューが多数ありますので、一部掲載します。

ユーザーレビュー

  • 使いやすい商品です:富士山登山行くために購入致しました。メーカー品は高額な商品が多かったので、そこまで使うことは無いと思い安くて丈夫そうなものを探していました。実際に高尾山で少し練習がてら使用して富士山でも使うことができました。私はこの金額で買えて満足しています。収納もしやすく、標高の高い山の時しか使用しませんがいい買い物がで来ました。ありがとうございました。
  • 値段以上でした。:初めての富士山挑戦に選びました。身長に合わせて長さ調節が出来、グリップも握りやすく、値段以上に良い商品でした。
  • かなりいい:下りの膝痛緩和のため買いましたが、上りがかなり楽になりました。雲取山、天城山、富士山と使いましたが今のところ壊れることもなく、かなり役立ってます。
  • 必要にして十分な品。富士山完登できました:本品は、生産地こそ海外ですが日本メーカーさんの品質管理の元、丁寧に生産されているのだなと感じました。内外の有名ブランドだと何倍もの価格ですが、良い品をこれだけ安価に提供していただきダバダさんありがとうございます♪富士山では同じポールをたくさん見かけました。このポールで正解でした👍
  • 富士登山2回耐性あり:はじめての登山で富士宮ルート、翌週に富士吉田ルートと、この夏2度、富士山へ登る際に使用しましたが、耐久性が充分にあり、全く支障ありませんでした。

[出典]amazon・楽天

DABADA 軽量カーボン製 トレッキングポール 2本セット アンチショック機能付(175g/本)

SPEC
  • 原産国:中国
  • 新品、2本で1セットです。
  • サイズ:収納時61cm 使用時 最長125cm
  • 重量:約175g(1本)
  • 素材:カーボン製(軽くて丈夫! 炭素繊維なので錆びる心配はありません)
  • 付属品:トレッキングキャップ・バスケット(各2個)・取扱説明書
POINT

DABADAのカーボン製トレッキンポールです。アルミ製は220g/本でしたが、カーボン製は175g/本と1本あたり45g、2本持ちでは90gも軽量化できます。またポールの長さが最大125cmとアルミ製より5cm長くなり長身の方でも使いやすくなっています。ただ収納時の長さがアルミ製56cmだったのがカーボン製では61cmとデイバックだと長さが気になるサイズです。価格がアルミ製は3000円程度、カーボンは6000円程度と多少価格あがりますが、カーボン製は軽い錆びないで扱いやすいため、予算に余裕があるのならこちらがおすすめです。

レビューの中には「折れてしまった」等も散見されます、気になる方はアルミ製がおすすめです。

ユーザーレビュー

  • 軽く、楽々登山:アルミと比べると軽さがわかります。価格も安く満足してます。
  • 富士山:67歳の夫。2度目の登山で富士山へ。無事に帰って来ました(笑)

[出典]amazon・楽天

TheFitLife トレッキングポール カーボン(180g/本)

SPEC
  • 【 驚きの軽さと強度】トレッキングポールはカーボン素材で作られていますので、1本はわずか180g(本体のみ)となります。これを使うことでより少ない労力でより速く進めます。強度が高いカーボン素材を使うことで優れた強度と剛性を持ちます。これにより、ポールはより軽量かつ丈夫になります。
  • 【どんな体型の人でも使える】ポールのロックは強度が高い金属製レバーロックですので、これを利用して数秒以内にポールの長さを調節してしっかり固定することができます。TheFitLifeのポールは、日本人の身長と体型を考慮した上で設計しています。一般の登山から自然の中でのウォーキングまで、男性・女性・高齢者でも使えます。
  • 【汎用性が高い】使用者身長対象範囲:130-176cm。ポールの先端はタングステン鋼製で高いグリップ力を発揮することができます。【ご注意】(1)本商品は登山向けに使用するトレッキングポールです。スキー用ではありませんのでご注意ください。(2)ご使用中シャフトが縮む場合、各シャフトのロックのネジを回してロックの強度を調整してください。
POINT

amazonで人気のカーボン製のトレッキングポールです。DAVADAのカーボンとの大きな違いは、ポールの長さ調整に金属製レバーロックを採用している点です。富士山ではそんなに長さを頻繁に調整しませんが、その他山々では斜度がかわると長さを変える機会も増えます。

管理人

レバーロック式は素早く長さを変えられるので私はこのタイプのポールを長年使っています。カーボン製ポールとしては、価格が安いのも人気の理由で、3000件以上のレビューが付いています。

ユーザーレビュー

  • 軽くて、丈夫:富士山登頂に使いました。何度も転倒したり、無理な荷重が掛かったりしたけど、折れることはありませんでした。重量も軽く、握りも持ちやすくて使いやすいと思います。
  • さすがのカーボン:富士山登山に使用しました。カーボンだけあって剛性バッチリで期待通りの使用感でした。以前使ってたアルミ製はすぐ曲がってしまった。コンパクトになるし軽いし満足の一品です。

[出典]amazon・楽天

大手ネット通販の売れ筋ランキング

上記以外にも、様々なトレッキングポールがあります。今何が売れているのか、どんなものが高評価なのか、ぜひ道具選びの参考にしてみてください。

まとめ

まとめ
  • 慣れれば、足にかかる負担を手に分散できるだけでなく、バランスがとりやすくなるので転倒防止に役立つ
  • 脚力に自信のない方や、膝が弱い方は、トレッキングポールがおすすめ(特に下り)
  • 金剛杖、T字型(1本)、I字型(2本)では、I字型(2本)が断然バランスがとりやすい

近年、登山業界にトレッキングポールが普及し、多くの山々で使用する登山者を見かけるようになりました。ただ、あまりにトレッキングポールに頼りすぎる方が散見されるようになりました。トレッキングポールはあくまで2足歩行のサポートに使う道具です。しっかりと身体の軸を2本足で整えた上で、トレッキングポールを活用した方が、安全かつ軽快に登れます。

管理人

山の歩き方を別ページにまとめました!

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次