登山靴・トレッキングシューズの特徴と選び方、代表的な製品の紹介


お知らせ [2023/01/07更新]

富士登山@2023年(令和5年度)2022年(令和4年)度 富士山の開山期間は、2022/07/01(金)~09/10(土)でした。
現在は主要な登山道は閉鎖されています(詳細は富士登山オフィシャルサイトでご確認ください)
2023年度の夏の開山時期の登山情報は公開され次第、順次掲載する予定です。


まとめ
  • 登山店で自分の足に合った靴を選ぶ
  • ゴアテックスなど防水加工である
  • ミドルカットかハイカットがおすすめ
  • 直接お店に行って試着するのがベスト
  • 1泊2日で税込3,500円~レンタル可能(試着もできます)

以下、詳しく解説しています。

登山靴は、登山の三種の神器の1つ

登山靴は、雨具やザック(リュック)に続く、登山の三種の神器と呼ばれています。登山靴(トレッキングシューズ)の特徴、選び方について解説します。

登山靴・トレッキングシューズ

富士山に登山靴は必要なの?運動靴と登山靴の違い

過去何度も富士山に登っていますが、正直、富士山は登山靴でなくても運動靴で登れます。事実、様々な運動靴で登っている登山者が多数います。(特に若年層に多いように感じます)

経験談

私は運動靴と登山靴の両方で富士山に登ったことがありますが、両方を体験から

一般的な運動靴は登りは良いが、下りが困難。登山靴はあらゆる環境の変化にも対応でき安全。

とわかりました。

登山靴の特徴

登山靴は、あらゆる天候でも登山道を安全に、快適に登れるように設計された靴です。登山靴は、軽登山靴(トレッキングシューズ)、重登山靴(アルパイン)などがありますが、共通して

  • 堅牢
  • 防水透湿性
  • ソールが固く、滑りにくい
  • 足首を捻挫しにくい

という特徴を持っています。

堅牢

IMGP2355

石で強く押してもあまり凹みません

登山靴は、歩行中に岩などに接触しても足を痛めないよう、全体的に硬い素材が使われています。アッパー(靴の底を除いた上の部分)は硬く、靴底も厚く硬いです。実は、この堅牢さゆえ、登山靴はその人の足との相性の差が出やすい(合わないと痛くなりやすい)のです。一般の運動靴は、特にアッパーが柔らかく、最初はジャストフィットしなくても次第に足にフィットするようにある程度は変形していきます。登山靴もある程度は変形していきますが、そもそも素材が硬いため、一般の運動靴に比べて僅かな変形に留まります。そのため、登山靴を選ぶ時に”購入時点で自分の足にフィットしている”ことが非常に重要になってきます。

防水透湿性

水に浸かった登山靴

もちろん、水たまりに入れても、靴の中は濡れません

殆どの登山靴はアッパーに防水透湿性素材(ゴアテックスなど)を内蔵しています。山の天候は変わりやすく、雨が降ることも多々あります。富士山ではありませんが、他の山では浅い沢を渡らなければならないような登山道もあります。水が靴内部に侵入すると

  • 水で足の皮膚がふやけて靴ずれする
  • 水を吸った分、靴が重くなる
  • 水濡れによる不快感

がおこります。アッパーに防水透湿性素材を挟み込むことにより、これを防ぐことができます。

gore-tex_scarpa_technical_image_01

出典:scarpa

特に致命的なのは足の皮膚のふやけです。長い時間お風呂に入っていると皮膚がふやけてやわらかくなりますが、足がふやふやの皮膚の状態で何時間も山を上り降りするとどうなるでしょうか?体重の圧力や靴との摩擦に耐えきれず容易に皮膚が傷つき(くるぶし、かかと、足先が発生しやすい)、痛くなってきます。一度靴ずれを発生すると、歩く度にそこが痛み、山登りを楽しむのが難しくなってきます。

そのため、ほぼすべての登山靴には防水透湿素材が使われています。防水性は必須です。何年も登山靴を使っていたりメンテナンスが悪いと防水透湿素材に穴が空いて、水が入ってくることがありますが、そのような登山靴は日帰りには何とか使えても、1泊以上の登山に使うのが難しくなってきます。

透湿製に関しては、私は今までに4足のゴアテックス内蔵の登山靴を履いてきてますが、透湿しているのかどうかよくわからない、体感が難しいです。一般の非防水の運動靴の方が、通気性があり、ずっと蒸れにくいように感じます。経験上、透湿性があるといっても、発汗量の多い足の蒸れを完全に放出できるほどの透湿性は期待できません。そのため、登山用の靴下が”余剰の汗を溜め込む”という重要な役割を果たします。登山用の靴下は日常で使われる靴下よりも厚手ですが、硬い靴とのクッション材の役割以外にもその厚み分だけ汗を吸って溜め込み、足の皮膚をドライに保つという役割もあるのです。

山小屋で1泊して富士山を登る場合、一日目の数時間の登りで靴下がけっこう濡れてしまうこともあり(特に雨の場合)、山小屋に着いても靴を脱ぐと濡れにより足が冷える&不快になることもあります。1泊以上の場合は、予備で靴下をもう1足持っていくのがおすすめです。

ソールが固く、滑りにくい

IMGP2349

ブロックパターンが大きく、溝も深い

登山靴は一般の靴のソールよりも、ずっと硬く、ブロックパターンも大きく、溝も深くなっています。登山靴で舗装路を歩くと歩きにくいですが、山道では悪路ほど効果を発揮します。

ソールの硬さは、岩角に足を乗せた時の下からの突き上げから保護していくれます。この効果は登りよりも、足裏への衝撃が大きくなる下山時に効果を発揮します。靴底が軟らかいと長時間に及ぶ足裏の突き上げで、次第に足裏が痛くなってきますが、硬いソールではほぼ起きません。

また、ブロックパターンが大きく溝が深いため、傾斜の強い砂利道・砂礫・土砂をしっかり噛み込むことができます。

IMGP4422

富士山 富士宮ルート

富士山はどの登山ルートでも、六合目以上の多くの場所が上の写真のように火山の砂礫です。登りの時は、足がずり落ちやすく、靴底が滑るとその分移動がロスするため無駄に疲れますが、登山靴を履いて斜面に対して並行に足を置く(ソールを接地面積を最大にする)ことにより、滑るのを軽減でき効率よく登ることができます。富士山は特に滑りやすく、この歩行技術が大切になってきます。

吉田ルート 下山道

吉田ルート下山道 砂礫が細かく滑りやすい

富士山あるある

登山靴は下山時に足が滑って転倒を予防するのに大いに効果があります。一般の運動靴と比較するとその差は歴然としています。一般の運動靴で下山した場合、登山道のソールの噛み込みが甘いため、下りの勢いが付いてしまった場合やバランスを崩して足を付いてしまった場合などにそのままズズッと滑ってバランスを崩し転倒してしまうことがあります。富士山では、下山時に滑って尻もちを着く登山者の姿をよく見かけます。(その昔、一緒に登った仲間(一般靴)も目の前でズルって滑ってました。尻もち付いてしまう時に反射的に手を付くのですが、砂礫は結構尖っていて手を傷つける可能性があるため、何らかのグローブをはめた方がいいです

登山靴だからといって完全に下りで滑らないようになるわけではありませんが、しっかりと地面を噛んでいる感じがわかり、明らかに安心感がでます。

足首を捻挫しにくい

登山中の怪我の統計結果より”怪我の多くが下山時に起きる”ということがわかっています。その中でも起きやすい怪我として、足首の捻挫があります。

下山中に足首を思いっきり捻ってしまうことは稀にあります。登りで体力を使っているため、下山時は疲労していることが多く、登山道は足場が凸凹のため、下りの勢いそのままで思いっきり足首を捻ってしまうのです。くるぶしを覆うミドルカットやハイカットの登山靴は捻挫を抑制する効果が高いです。くるぶしを覆うようなハイカットの登山靴は、ある程度の可動域までしか足首が動かないような構造になっています。そのため、登山靴を履いて、足首を捻った状態で体重をかけてしまっても、ある程度のところまでしか足首が曲がらず、靭帯・腱の損傷を防ぐことができます。

経験談

下山時に足首を捻ってしまうことは登山慣れた方でも疲労により度々やってしまうことがあります。私も下山中に過去何度か内側に足首をグニッと捻ったことがあります。普通の靴だとほぼ間違いなく捻挫する状態でしたが、ハイカットの登山靴を履き、しっかり一番上のフックまで靴紐を締めてたため、怪我なく登山を続けることができました。山仲間が下山中に足首を捻ってる瞬間もみたことありますが、後で彼は「かなり捻りましたが、登山靴のお陰で大丈夫でした」と言ってたと思います。

下山する時に足元見ながら下りますので、足首を捻る瞬間も目撃します。経験上、下山する勢いもついていますので、登山靴を履いていても「自分の足首があんなに強く捻れたの見たこと無いわ」くらい捻った状態になってます。もし、登山靴を履いていなかったら・・・ほぼ治療院行きです。足首を痛めると、痛みを抱えたまま下山するのは痛みが続いて結構辛いので、登山靴での登山を強く推奨します。

以上のように登山靴は、歩行のエネルギーロスを低減するだけでなく、登山で発生しやすい怪我を予防する特徴を持っています。

 

登山靴・トレッキングシューズの選び方

「NHK にっぽん百名山 富士山」(2013年)に出演された
富士登山ガイドのエキスパートの野中径隆さんによる
”登山靴・トレッキングシューズ”講義

 

登山靴を選ぶ上で大切なポイントは、

  • 自分の足型に合っている
  • くるぶしを覆う高さ
  • 専門店で相談・試着する

になります。

ミドルカット・ハイカットがおすすめ

boot_low boot_mid boot_hi

登山靴・トレッキングシューズはその高さでローカット、ミドルカット、ハイカットがあります。ローカットはくるぶしが出る高さ、ミドルカットはくるぶしを覆う高さ、ハイカットは足首をしっかり覆う高さになります。

ローカットは、高さが無い分軽量になり、足首も自由で歩きやすいですが、里山ハイキング・低山ハイキング・登山上級者向きです。日本一の標高で、火山の砂礫や岩場を歩く富士山には、足首のホールド力があり、小石も侵入しにくいミドルカット・ハイカットがおすすめです。

自分の足型に合った登山靴を選ぶ

登山靴選びで最も重要なのが、自分の足型に合った靴を選ぶことです。登山靴はアッパーの硬さゆえ、一般の運動靴より履くことで馴染む幅が小さいです。そのため、最初に自分の足型にどの程度合っているかで、歩きやすさ、靴ずれのしにくさも決まってきます。(メーカーの靴作りの構造による差も非常に大きいです)

私も今までに何人もの足を見てきましたが、人によって足の形状が結構違います。

今まで見てきた経験の範囲内ですが、

  • 日本人型(日本人に多い足型、幅広)
  • 欧米人型(欧米人に多い足型、全体的に足が細い)
  • ゾウ型(日本人型だが、かかとも大きく、甲高で肉厚、ゾウの足に似ている)

に大きく分類できるかな、と感じています。もちろん、人によって同じ足のサイズでも、足の指の長さ割合、甲の高さ、かかとの大きさ、外反母趾(女性に多い)など違いがあります。

街で1時間程度歩くのとは異なり、富士登山は最短ルートの富士宮ルートでも登山時間が7時間程度ありますので、登山靴との相性が問われてきます。登山靴メーカーや、同じメーカーでもモデルによって使われている足の木型が異なっています。自分の足にあった登山靴を探すなら、専門店で試着するのが賢明です。

 

直接、お店で試着する

登山用品の専門店で登山靴を試着するのがおすすめです。スポーツショップ等でも軽登山靴を扱っていますが、登山専門店の方が、フィット感を確認する設備や、靴の種類も充実しています。また、登山専門店でも特定のメーカーのみ扱うお店より、さまざまなメーカーを扱うお店の方が、自分の足に合った靴が見つかりやすく、選択肢も豊富です。


お店で足のサイズもしっかり計測してくれる

登山靴のフィッティングに関して、ある程度の経験があるスタッフなら、その人の足を見た瞬間に、「富士山用でこの予算内で、この足型ならAメーカーのこのモデル、Bメーカーのこのモデル・・・・が合いそうかな」と靴リストが頭に浮かんでくるのではないか、と思いますので、提案された靴を試着するとよいでしょう。

経験上、何足か試着すると自分にあった登山靴がわかってきます。例えば、

  • 靴紐をしっかり縛り、歩いてもフィット感がある(少しでも違和感、痛みがあるのは避ける。短時間の試着で痛いと、登山で何時間も履くともっと痛い)
  • つま先が靴内部の先端に当たらない(店内の傾斜のある台を下っても、つま先を床にトントンしても当たらない)
  • 正面&横で下った時に、靴内部で足がずれない、踵がずれない(内部でのずれは靴ずれの原因)

が選考の基準になり、すべて満たす登山靴が見つかれば、かなり合う靴といえるのではないか、と思います。

登山靴との相性が悪いと登山中の痛みになり、その後使うのを躊躇するようになるか、買い換えることになるため、選考基準は、デザイン性は二の次にして、まず自分の足と合っているかを最優先にしましょう。

 

登山靴のレンタル

昨今、登山用品のレンタルサービスが充実し、気軽に登山靴をレンタルすることができます。

登山靴を試着することの重要性を上記で説いて来ましたが、登山靴をレンタルする場合でも試着し、サイズ交換することも可能です(レンタル会社により試着・交換サービスは異なります)

登山靴レンタル体験

登山靴 富士登山 レンタルしてみました

富士登山 登山靴 レンタル 体験

2019/07/24-25 登山靴レンタルしてみました

富士山の吉田ルート1泊2日でレンタル登山靴を使用。快適に登山を終えることができました☆

登山靴のレンタル価格相場(2021/08/16時点)

やまどうぐレンタル屋(※店舗受け取りの場合、送料不要)

  • 軽登山靴:1泊2日(1泊2日:税込 3,500円+往復送料1,000円(全国一律))

  (登山用ソックスが無料で付いてきます!)

アウトドアレンタルショップ そらのした(※店舗受け取りの場合、送料不要)

  • 軽登山靴:1泊2日(1泊2日:税込 ¥4,268+往復送料)

  (登山用ソックスが1000円で購入可)

レンタルについては、事前に確認しておきたい内容が多数あります。詳しくは、「【富士山向け】登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)」でご確認ください。

各メーカーの登山靴

富士登山にも適していると思われる各メーカーの代表的な登山靴・トレッキングシューズをご紹介します。

登山靴はお店で試着して購入するのが基本です。しかし、首都圏なら登山専門店が多数ありますが、地方になると限られるか、品揃えも限られるかもしれません。(購入者レビューがある程度あることから、意外と登山靴を通販で購入している方もいるようです)そこで、私自身が試着してこれは、というおすすめも掲載しておきますので、登山靴選びの参考にしてみてください。

登山靴を通販で購入する前に大切なこと

サイズは普段の+1cmを選ぶ。例えば足が26.0cmなら27.0cmを選ぶ

理由:下山時に傾斜を下るとき多少足先が前にずれるのですが+1cm程度の余裕を持つことにより、つま先が靴の先端に当たることによる痛み、爪割れ・内出血を防ぐ。

普通の靴が合わない人は要注意です!

理由:スニーカーなど普通の靴を履いて、なかなか足が合わない方は要注意です。多くのメーカーが日本人の足型で作っていますが、それから大きく違っている可能性が高いです。店舗で試着して購入するのが無難です。

シリオ

シリオは日本人の足型にあった靴を作っている登山靴専門メーカーです。基本的な作りが良く、値段は少々しますがぜひ試してみて欲しい靴です。

シリオ(SIRIO) P.F.302 (メンズ&レディース) 片足 580g(26.0cm)

ハイキング入門者のみならず、尾瀬等の日帰りハイキングや軽装備の山行等のライトトレッキングの信頼できる登山靴です。ゴアテックスのライナーを装備し、ナイロンメッシュ・タングで通気性、マルチダイレクション・アンクルフレックスで足首の動きやすさと適度なサポートを両立しています。日本ブランド「シリオ」が開発した幅広の「3E+」のラストが採用されています。

POINT

この価格帯で、完成度の高い登山靴です。もちろん、富士山にも最適です。平均的な日本人の足型の方にぜひ試着してみてほしい一足です。幅広3Eで作っていますが、足先まで紐がありフィット感を調整できます。

確か2013年に私の兄と登山ショップへ靴買いにいったとき、いろいろなメーカー試着して最終的にこれを選びました。その後もこの登山靴で足が痛くなることもなく絶好調のようです。

  • 日本人タイプの足の方にオススメです。(2018年11月14日):日本人の足(幅広、甲高)に合わせた3Eサイズの作りで、ジャストフィットでした。シリオは2足目ですが、どちらも、すごく履きやすく気に入っています。
  • 待望のSIRIO(2018年7月7日):以前から欲しくて気になってました。とうとうポチッとやってしまいました(^^♪カラーはカフェを選択。到着して第1印象はデザインサイコー!1,5cm大きなサイズを購入しましたが、厚手の靴下使用なら丁度良い感じ!靴はジャパンオリジナルがしっくりきます!
[出典:amazon]

「シリオ(SIRIO) P.F.302」 の購入者レビューと実売価格

(2019/07/08時点で¥ 15,400~でした。楽天の方がレビュー数が多いです)

 

キャラバン

キャラバンは創業65年の登山靴メーカーです。足型の守備範囲が広く、足型がバッチリ合うというよりは、それとなく誰でも合うような作りになっているのが特徴です。

C1_02s (メンズ&レディース)  重量: 約590g(26.0㎝片足標準)

履き口まわりに柔らかな生地やクッション材を採用し、足首を優しくホールド。 指先まわりはゆとりを持たせ、アキレス腱部分は足首が動きやすいように浅めにカットするなど、つま先部分にはTPU樹脂カップを採用し、指先をしっかりと保護。 さらに、悪路でもグリップ力を発揮するキャラバントレックソールや、着地時の衝撃を吸収するインソールクッションシステムなどで歩行性能を高めた、キャラバンシューズの顔とも呼べる人気モデル。

POINT

登山入門者が使いやすいように設計された、キャラバンシューズの代表的なモデルです。このモデルは登山ショップなら必ず置いてある、といってもいい登山靴です。指先がゆったりしています。ただ、足先まで靴紐がないため、ゆったり加減は調節できませんが、それだけに足入れしやすくなっています。あらゆる形状の足でも包有できる万人のための初心者向け登山靴というところでしょうか。価格も控えめで手ごろです。低予算でそれなりにしっかりした登山靴をお探しの方におすすめです。

ロングセラーモデルのため、amazon、楽天、共にレビュー数が多く評価も高いです。

  • さすがキャラバン(2020年1月22日):やはり日本のメーカーです。足入れもよく軽くいいトレッキングシューズです。さすがにアルパインブーツと比べると酷なところがあり岩稜帯などでは不安定さもありますが(トレッキングシューズなので当然)やはり軽さと足型は抜群によく初登山靴としてはファーストチョイスでしょう。アルパインや冬靴などがメインになり出番が減ってしまいましたが森林限界以下がメインの日帰りや富士山などではベストチョイスではないでしょうか。
  • レンタルで借りて登っただけですが非常に助けられたと感じたのでレビューします。アウトソールやつま先が頑丈に出来ていて、長い岩場でも足が痛くなることなく登ることができました。ハイカットなので下山道でも土や石が靴の中に入ることなく快適なままでした。また、非常に暑い日でしたが蒸れることもなかったです。サイズ感については、分厚いウールのソックスを用意していたためハーフサイズアップで予約していたのですが、若干大きすぎに感じたので普段通りのサイズで良いのかもしれません。登山靴には詳しくないのですがゴアテックスを使用して非常にがっしりした作りなのにこの価格なのはとてもお買い得なのではないでしょうか?(登山中は2〜3万円くらいするのかなと思っていましたが、帰宅後調べてみて1万円ちょっとでびっくりしました。) レンタル品として採用されているのも、安くて耐久性があって必要十分な機能性を満たしているからなのでしょうね。
[出典:amazon]

「キャラバン C1_02s」 の購入者レビューと実売価格

(2021/08/16時点で¥11,900~。)

 

メレル

モアブ2 ミッドゴアテックス (メンズorレディース,約490g (27.0cm/片足))

ハイキングなどマルチに活躍するアウトドアスポーツシューズの定番モデル。完全防水&透湿性のあるGORE-TEX®メンブレンと、耐久性とグリップ力の高いヴィブラムアウトソールを搭載し、様々なシーンや地面のコンディションに対応。左右のブレを抑える高い安定性とクッショニング、そして「履いてみればわかる」と言われるほどの快適な履き心地は、長い間多くのユーザーに愛されてきた「モアブ」シリーズの神髄を継承している。足首まで包み込む安心のミッドカットモデル。

POINT

ライトハイキングシーンで人気の「Moab(モアブ)」が2017年にアップデートされMoab2となりました。履き心地はそのままにサポート力を強化。「Moab」シリーズは、柔らかく快適な履き心地と頑強さから、トレッキングからタウンユースまで幅広いシーンで活躍するマルチスポーツシューズとして2007年の発売以来人気を誇る定番アイテムです。「Moab2」では、軽量性や防水・透湿性、屈曲性といった機能や履き心地は継承しつつ、ホールド性やサポート性を更に高めより長く愛用される1足になっています。メンズ用、ウィメンズ用あります。

スニーカーに近い軽登山靴といったところでしょうか。軽量で、非常にやわらかく、履きやすいです。ただ、ある程度耐久性が求められる砂走りだと、この靴大丈夫かな、すぐにボロボロにならんかな、という感じもあります。この靴で岩に足ぶつけたら足痛いと思いますが、普段遣いに使えるものをお探しの方には良いかもしれません。ただ、雨の日の滑りやすいとのレビューあり注意が必要です。登山以外にもキャンプ、ハイキングなど多目的に使いたい方におすすめです。

  • ドライ◎/ウエット✕(2018年10月15日):10月14日、雨上がりの筑波山を登ってきました。登山道の泥の所ではしっかりとグリップしてくれました。が、濡れた岩や木の根等を、ラフな踏み方すると容赦なく滑ります。。他のトレッキングシューズと履き比べたことがないから比較は出来ませんが、、。下りで数回ズルリと。。まぁ、グリップ性能を試したくてワザと靴には意地悪な踏み下ろし方したって言うのもありますが。。場合によっては命にかかわる事だしなぁ。。
    ↑但し、別の日に(御岩神社の山頂目指し)履いた時には、ドライグリップはなかなかだなと思いましたので、条件次第かなとも思います。ゴアテックスのお陰で水たまりを気にすることも無くジャブジャブ行きましたが全く濡れることも無く、また蒸れることもありませんでした。また、しっかりとしたソールのお陰で多少とがった岩などでも足裏を痛めるようなこともなく、適度な重量とクッション性のおかげで快適に歩けました。考えようによっては、ウエットで滑らないためにどう足や重心を運ぶかなど考えさせてくれる靴なのかな(無理やりですかね笑)
    いい相棒に出会えました。履き潰します。
[出典:amazon]

「メレル モアブ2 ミッドゴアテックス」 の購入者レビューと実売価格(amazon)

(2021/08/16時点で¥ 11,668 ~になります。色・サイズで価格異なります。)

 

アルバートル

ALBATRE トレッキングシューズ AL-TS1120(メンズ&レディース&キッズ)

日本人向けの甲高・幅広ラスト使用。防水・透湿素材使用(完全防水ではありません)。アーチサポート付きインソール使用。深溝パターンのハイグリップアウトソール。軽量で衝撃吸収性に優れたEVAミッドソール。ハイキング~ライトトレッキング向き。

POINT

ネットブランドの登山靴です。重さ:390g (片足/24.5cm)と軽量です。実物を見たことが無いため感想書けませんが、約5000円という破格の価格のため、費用を抑えたい富士登山向けに人気のようで、多数のレビューがあります。

肝心の防水性能に関しては「防水性は小雨程度なら1時間は保ちますがそれ以上だとつま先からジンワリと染み込んできます」とのレビューあり、それを十分理解した上での選択となります。

キッズ用もあり、価格もとても手頃です。

amazon、楽天共にレビュー数多いです、ご参考に。

  • 廉価だが良品(2018年8月26日):富士登山用に購入。登山はほぼ初心者です。普段の靴サイズより0.5cm大きいものを選び、最初は少しキツいかなと思いましたが、履き慣らしをしている内にフィットしてきました。(以前その話をスポーツ用品店の店員さんから聞いていたのであまり心配しませんでした。)
    登りは富士宮ルート、下りは富士宮でした。軽くて歩き易く、インソールは薄めであるものの足裏の痛みは生じませんでした。登りにて天気予報値で10mm強の雨が数時間に渡って降り、さすがに足首や靴縁が若干濡れましたが、水が表面から染みたのか、ベラ等の隙間から入ったのかは分かりかねます。雨天下でも注意して歩けば岩場で滑ることはありませんでした。
    ただ、耐久性はお値段なりです。私の場合、履き慣らし期間(約1ヶ月)が若干長めだったのかも知れませんが、その間にインソールのクッション部が剥がれそうになり、靴紐は強く締め上げるべき甲の部分にほつれが出てきました。つまり、この靴は飽くまでも長期ではなく短期少数回の使用を前提に作られているものと思われます。
    それでも、私の様に再度使用するかどうか分からない者にとっては五千円前後のお値段は非常に助かりましたし、廉価であってもさすがは山歩き仕様、スニーカー(長距離歩行の経験有り)等では補えない機能が感じられ、今回の登山では十分に役目を果たしてくれたと満足しています。
    ※余談になりますが、インソールのクッションは接着剤で着け直しすることができました。靴紐は飽くまでも消耗品なので、次回使用することがあれば新たに購入しようと考えています。
  • 安くて実用的。踏み抜き防止インソールと併用をおすすめします。(2021年2月7日):富士山に登りました。シャンクがないので、踏み抜き防止インソールを入れて使用しています。これがおすすめです。このインソールを入れると、岩場の上も大丈夫です。筑波山のゴツゴツの登山道でも平気でした。踏み抜き防止インソールと併用することをおすすめします。
[出典:amazon]

「アルバートル トレッキングシューズ」 の購入者レビューと実売価格

(2021/08/16時点で¥4,851~。キッズ用¥¥3,481~)

 

大手通販サイトの人気・売れ筋ランキング

登山靴の大手通販の売れ筋ランキングです。

登山靴・トレッキングシューズの売れ筋ランキング (Amazon)

登山靴・トレッキングシューズの売れ筋ランキング (楽天)

 

 

まとめ

  • 登山店で自分の足に合った靴を選ぶ
  • ゴアテックスなど防水加工である
  • ミドルカットかハイカットがおすすめ
  • 直接お店に行って試着するのがベスト
  • 1泊2日で税込3,500円~レンタル可能(試着もできます)

 

装備・持ち物リスト

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。

こちらの記事もよく読まれています。

富士登山の全体像
装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病
天気
アクセス

TOP