富士登山@2023年(令和5年度)2022年(令和4年)度 富士山の開山期間は、2022/07/01(金)~09/10(土)でした。
現在は主要な登山道は閉鎖されています(詳細は富士登山オフィシャルサイトでご確認ください)
2023年度の夏の開山時期の登山情報は公開され次第、順次掲載する予定です。
- 富士山頂の最高気温を見ると平均で10℃程度、最低気温の平均は0~5℃程度
- よほどの好天でないかぎり、防寒着を持っていくのが無難。ご来光見る方は必須。
- 防寒着として、フリースとダウンor化繊ジャケットをそれぞれを持っていくのが基本
- 行動中に使用するウェア1枚に保温力を持たせすぎず、細かく保温力調整ができるようにする
- 市街地用のウェアでも代用できるが、登山用は非常に軽く、収納もコンパクトになる
以下、登山における防寒用ウェアの役割や機能を解説します。
富士山の山頂の気温を知る
標高の高い山は下界と気温が大きく違います。防寒用ウェアとしてフリース、インサレーション(ダウン・化繊)が必要になることも多々あります。
まずは富士山の山頂の気温を知ることが大切です。以下、2016年、2017年、2018年の7~9月の気象庁の富士山山頂の観測データです。(気象庁ページはこちら)
富士山山頂は、7~9月の最低気温の平均(赤く囲んだ部分)は0~5℃程度だとわかります。(気象庁ページはこちら)
最低気温の平均は0~5℃程度(赤く囲んだ部分)、最高気温の平均は10℃弱だとわかります。
次に、山頂の一日の気温変化を見てみましょう。
気象庁のデータを元に、1日の気温変化を図にしました。7月1日(開山日)とその半月経過後の日(07/15,08/01,08/15,09/01)の一日の気温を使用しています。ご来光の時間帯は早朝4時~5時ですが、グラフよりその時間帯はその日の最低気温とほぼ同じであることがわかります。
また、数値で表現できない要素として、風と日差しがあります。風が強いと体感温度はさらに下がります。体感温度は風速1m上昇で1℃下がります。富士山の山頂は風が強くなることも多く、実際の体感温度は気温より低く感じます。
日差しについては、天気が良ければ山頂は強烈な太陽光線が降り注ぎ、気温以上に体感温度もぐっと上がります。逆に、濃霧になれば日差しが遮られるだけでなく、冷たい水滴が空気中を浮遊しているため、冷えます。
2013/07/23 吉田ルート 九合目付近 ガスになると冷える
富士登山で防寒用ウェアっているの?
そもそも富士登山で防寒用ウェアはいるのか、いらないのかはその人に登山スケジュールと天候によって変わります。いままでに何度も富士山に登ってきた経験を踏まえて、解説したいとおもいます。
日帰り登山の場合
例えば、日帰り登山(早朝から登り始めて昼ごろに山頂着いて下山する)の場合、さらに天候がずっと晴れの場合は防寒用のウェアは出番が無い可能性が高いです。富士山頂の気温は10℃前後でも晴れていれば強烈な太陽光線が降り注ぎますので、フリースやダウン等を着なくてもいいぐらい温かいこともあります。
2017/07/31 山頂の浅間神社奥宮。日差し強くアンダーウェアのみ着用
山頂の気温が一桁台になりがちな7月上旬~中旬、8月中旬以降は晴れていても防寒用ウェアを用意するのが無難です。さらにどの時期でも、天気予報が曇りや雨マークが付いている場合は、防寒用ウェアを準備しましょう。
山小屋1泊以上、ご来光登山の場合
山小屋泊の場合は、天候に関わらず防寒用ウェアが必要になります。小屋内は外ほど冷えませんが、それでも夜中になるとうっすら寒くなります。小屋泊の方は、ほとんどが山頂や小屋前でご来光を見る予定だと思いますが、早朝は非常に寒く(山頂の最低気温の平均は0~5℃程度)、しかもご来光を見ている間はほどんど動きませんから、フリースとダウン等を着ていても寒くて長時間はじっとしていられないぐらいです。
お鉢巡り、山頂でゆっくり滞在予定の場合
2017/07/31 山頂のお鉢めぐり
お鉢巡りや山頂でゆっくりする予定の方は、防寒用ウェアを準備するのが無難です。山を登ったり、降りたりしていれば多少寒くても体を動かしているので発熱しますが、アップダウンが緩やかなお鉢巡りや、山頂でゆったり過ごすとなると運動量が減って、防寒用ウェアを何かしら着ていないと寒くてじっとしていられなくなったりします。
その昔仲間4人とご来光登山した時のこと、1人が重い高山病を発症する中、牛歩でなんとか山頂に到着したのですが、他のメンバーが防寒装備不足で山頂に着いてまもなく「寒い!!!降りよう!」と言い出し、山頂にほとんど滞在することなく下山となりました。何時間もかけて登ったのに、山頂にいるのはほんの一時。。。防寒ウェアを着てないと寒いのはよくわかるのですが、少しやるせない気持ちになりました。
グループの一人でも準備不足だと、その人に合わせて行動せざるをえなくなります。体力不足や怪我や高山病は、なかなか予防が難しいですが、装備の準備は本人の心がけ次第と思いますので、一緒に登る仲間のためにもしっかりとした準備をおすすめします。
登山におけるフリースとインサレーション(ダウン・化繊)の役割の違い
標高の高い山の登山では防寒着として、フリースとダウンor化繊ジャケットをそれぞれを持っていくのが基本です。それは、それぞれの機能や役割が異なるためです。
フリースジャケット
フリースは、ほどほどの保温力があります。素材はポリエステルで乾きやすく、通気性があり、蒸れにくいため、登山中から休憩中に至るまで非常に出番の多いウェアです。
着心地が良く蒸れにくいフリースですが、その通気性のため強風になると風が抜けて保温力が低下します。しかし、これは上からレインウェアを着ることにより解決できます。
収納があまり小さくならないため、持ち運びに嵩張るのが登山において気になる点です。
ダウンor化繊ジャケット
保温力(中綿量に比例)が高く、防風性((生地が表と裏の2枚重ねのため、ウインドブレーカーを2枚着ているようなもの)が高く、登山用のものは収納も非常に小さくなります。
ただ、その保温力の高さゆえ、よほど寒くない限り汗だくになるため行動中にあまり着ません。 主に休憩中や山小屋の滞在中など、気温が低い中で長時間滞在するときに活躍します。
登山用と市街地用は違うの?
登山用と、おしゃれショップ等で販売されている市街地用のフリースやインサレーション(ダウン・化繊)ジャケットは違うのか?という素朴な疑問に解説してみたいと思います。
フリースジャケット
登山用のフリースといっても、数えきれないほどの種類があるため、なかなかまとめて表現するのは難しいです。実際に私が過去使ったフリース(ユ○クロ)と登山用を比較すると、明らかに登山用の方が軽くて温かい、蒸れにくく、伸縮性があるため動きやすいです。使い比べて実感したのは耐久性の違いです。登山用の物は何回洗っても毛玉できませんが、ユ○クロはすぐ大量の毛玉できたり、ポリエステルの毛の質感が購入時と大きく変わってしまったりして、部屋着でしかきれなくなりました。。。やっぱり値段が何倍も違うんでしょうがないですね。(この一件で、コストパフォーマンスの意味を考えさせられました。それに懲りて、その後はユ○クロのフリース買ってないので、最近はどうなのかわかりません)
あとは、フィット感ですね。市街地用のフリースはけっこうサイズがゆったりしていますが、登山用はメーカーにもよりますが、もう少し体にフィットします。ガバガバしていると保温力が低下(特に風の強いときは)するため、ある程度フィットしている方が保温力が発揮されます。
登山用のフリースは過酷な環境でも快適に動けるよう開発されていますので、使われている技術も最先端。市街地用と差があるのは当たり前です。ただ、すでに持っている市街地用のフリースがあるのなら、富士登山でも十分に活躍してくれるはずです。
富士登山に持って行くなら、行動中に着る可能性があるため、生地が薄手のがおすすめです。
インサレーション(ダウン・化繊)ジャケット
登山用と市街地用のダウンor化繊ジャケットは、かなり差があります。どちらでも保温力はだいたい中綿量に比例するですが、重さと収納サイズがかなり違います。
市街地用は小さく収納して持ち運ぶことを考えて作られていないため、全般的に生地が分厚いため、重く嵩張ります。登山用は、必ず収納して持ち運ぶことを考えているため、薄さと軽さと耐久性を実現し、さらに着用して行動することも考え防風性、速乾性、透湿性も持たせた最先端の生地を使っていたりします。(登山用は性能はすごいんですよ) また、中の中綿は最高品質(軽くてよく膨らむ)ものをどのメーカーも使っています。そのため、着心地も非常に軽いです。
市街地用に負けるのはデザイン性ぐらいでしょうか。。。
インサレーションはダウンと化繊のどっちがおすすめ?
インサレーションとは、英語の”insulation”(意味:絶縁。断熱。遮音。また、絶縁体。断熱材。)からきていて、登山ではダウンや化繊の中綿を使用した防寒用ウェアのことを指します。読み方の違いでインシュレーションとも呼ばれます。
ある程度登山する方なら、ほぼみなさんが持っているだろうインサレーションのウェアですが、圧縮して収納できるため持ち運びやすく、重量に割りに保温力が高いことから、とても重宝します。
中綿の素材として、主にダウンか化繊かで分類されますが、それぞれの特徴があるため、購入する前にその特性をよく知っておくことが大切です。
ダウン
ダウンの性能はFP(フィルパワー)で表記され、数値が高くなるほど高性能、高価格になります。登山用のウェアで使用されるのは600Fp~1000FPですが、どれでの市街地で使われているダウンに比べると高性能です。また、採取されるのがダックかグース(水鳥)かでも違いがあり、グースの方がダウンボールが大きく高級です。
ダウンのダウンボールを拡大してみてみると、羽の先に羽が広がっています。綺麗に羽が広がることにより空気を流動しにくい空気(デッドエア)を抱えて高い断熱力生み出し、温かいとなります。
特徴として、FP値が高い場合、化繊に比べて単位グラムあたりの保温力が大きく、収納時の圧縮率も高いため小さくして持ち運べます。ただし、細かな羽が水濡れすると保温力がかなり落ちるのと、一度濡れてしまうとなかなか乾きにくいというデメリットがあります。
また、洗濯は化繊より少し気を使います。(ダウン用洗剤orごく薄めの中性洗剤使うなど)
化繊
プリマロフト(出典:primaloft.com)
化繊の中綿は、さまざまな種類がありますが、主に極細のポリエステル繊維を使用しています。
特徴として、FP値が高いダウンに比べると単位グラムあたりの保温力、持ち運びの小ささは劣ります。しかし、水濡れしても膨らみが落ちないためダウンに比べて保温力の低下しにくく、ダウンの場合は生地が裂けるとダウンが飛び出しますが、化繊系はそういう心配がありません。
また、気軽に自宅で中性洗剤で洗濯できるというメリットも有ります。
まとめ
以上の中綿の種類やウェアに入れている量の違いだけでなく、メーカーの縫製技術によっても保温力が変わってきます。おそらく登山用のインサレーションのウェアとして、広く普及しているのはダウンです。化繊は、使用頻度が高く、過酷な条件で着ることが想定されるような、登山ガイドや上級登山者が愛用している印象です。
フードあり、なし、どっちがおすすめ?
レインウェアには必ず雨よけのフードが付いていますが、中間着となるフリースやダウンor化繊ジャケットの場合、フードが付いているモデルや付いていないモデルがあります。初心者の方には、どっちを選べばよいかわからない、と疑問に感じることもあると思います。
私の経験からですが、無積雪期で特に夏中心に使う中間着となるウェアは、フードが無いのが扱いやすいです。例えば、フリースにフードがあると、その上からレインウェア着たとき、フリースのフードが首の後ろでダブつきます。これが、フリースもフード付いてて、ダウンジャケットにもフード付いてて、その上からレインウェアを着ようものなら、それはもう首の後ろがモッコリして、とても邪魔になります。それならと、全部のフードをかぶると無駄に熱くなり、それもまた邪魔です。氷点下でも行かないと、なかなかフードの出番ってそんなに無いです。更にフード付きのモデルは、付いていないモデルよりも価格が高く、重量も増え、収納サイズも増えます。
登山においてフードが明らかに重要になってくるのは、主に氷点下になるような時期、春、秋、冬です。春・秋は無くてもそれほど問題になりませんが、冬の登山は猛烈な凍てつく風が吹いてくるため必須です。
夏の富士登山では、ご来光待ちの時に限ってはあっても良いですが、それ以外ではフード無しで十分と思います。あえてフード付きを選ぶとしたら、単純にデザイン的に好み、とかでしょうか。
私もいくつかのジャケットを使ってきましたが、登山で使うとなると、中間着となるウェアは頻繁に脱ぎ着、重ね着しますので、フード無しが扱いやすいなと感じます。
選び方の基本とレイヤリング(重ね着)
「NHK にっぽん百名山 富士山」(2013年)に出演された
富士登山ガイドのエキスパートの野中径隆さんによる
”登山・トレッキング用の服装と防寒着の選び方”の講義
富士登山に限らず、登山では行動中に使用するウェア1枚に保温力を持たせすぎず、細かく保温力調整ができるようにするのが基本です。
暑い時
⇒ アンダーウェア(下着・Tシャツ)
少し寒くなってきた
⇒ アンダーウェア(下着・Tシャツ) + レインウェア(雨具)
もしくは、
⇒ アンダーウェア(下着・Tシャツ) + フリース
けっこう寒い
⇒ アンダーウェア(下着・Tシャツ) + フリース + レインウェア(雨具)
かなり寒い
⇒ アンダーウェア(下着・Tシャツ) + フリース + インサレーション(ダウン・化繊)ジャケット + レインウェア(雨具)
と、重ね着をするとかなり温かく保温力が上昇し、暖かくなるのでおすすめです。
人気・おすすめの登山用フリース
アウトドアメーカーから様々なフリースが販売されていますが、ここでは人気・おすすめのフリースを紹介したいと思います。
ザ・ノースフェイス マウンテンバーサマイクロジャケット
- 【Fabric】 Versa Micro 100 ECO(ポリエステル100%)<肩部分>NORTHTECH Cloth ECO(ナイロン100%)
- 【Function】 リサイクルフリース素材を使用/肩部分布帛補強
- 【原産国】 タイ/ミャンマー
- 【Size】 S、M、L、XL、XXL
登山だけでなく、普段遣いもできる、高いデザイン性のフリースジャケットです。メンズとレディースあります。通販サイトのレビュー数も豊富です。
- とても良い。(2019年1月16日):170㎝、69㎏です。今回Lサイズを購入しました。サイズ的には大体丁度良いのですが、少し余裕がありました。中に重ね着もできそうな感じです。ワンサイズ下げるとジャストだったかもしれません。シルエットはとても格好良いです。生地は薄い!軽い!ですが、さすがに暖かい。でもアウターというよりもインナー、またはミドルで着る物ですね。色は赤を購入しました。少し派手かなとも思いましたが、これもなかなか良いです。とても気に入ったので、今度は色違いで黒も購入したいですね。大切に着ていきたいと思います。
- 動きやすくフワフワ(2020年12月10日):登山時にゴアテックスやコートの中に着るフリースをいろいろ試着し、結果こちらに決まりました。一度池袋の登山用品点で試着した時は、着心地は良かったのですが、値段の割に薄手で、ポーラテックの他のフリースにするか迷って購入しませんでした。その後、ミレーやコロンビア、マーモットなどいろいろ試しましたが、スタンドカラーになる部分があごに当たって気になったり(首の長い人は良いですね)、裾のほつれ止めのバイアスが硬く骨盤のところにあたって気になったり、脇がゴワゴワして動きづらかったりでなかなか決まらず。もう一度こちらを着てみて自分にはこの着心地だなと納得して購入しました。子供(中学生)もデナリジャケットが一番気に入ったとのことで我が家の登山中間着はこれを揃えることにしました。中に中厚のセーターを着ても着ぶくれず、部屋でも着ています。
「ザ・ノースフェイス マウンテンバーサマイクロジャケット」の購入者レビューと実売価格
人気・おすすめの登山用インサレーション
ご来光登山をする方や、山頂で食事や休憩などをする方はあったほうが暖かく快適 に過ごせます。
市街地用のダウンor化繊のジャケットがあればもちろんそれで代用できますが、登山用に比べ重く、かなり嵩張ります。登山前に使う予定のリュック・ザックに入れて確認したほうが良いでしょう。
登山用のダウンジャケットは小さく収納できて軽量化されているのでおすすめです。夏の富士登山はもちろん、秋の登山、冬の登山、としても活躍します。また登山用のダウンを着てしまうと、あまりの着心地の良さに冬の街着でも着るようになった、という声も聞きます。
様々な厚みのインサレーションがありますが、富士登山に向いているのは薄手~中厚手くらいインサーレーションです。
登山メーカー品は1~2万円程度。ネットブランド品は数千円で販売されています。
一流メーカー品は、撥水する軽量な生地、軽量かつ高品質ダウンの使用、ダウンの羽抜けを抑制する特殊な加工・繊維を使い、ある程度の透湿性を持たせています。安価なものはその点をどの程度考慮されているのか、未知数です。
夏にはインサーレーションジャケットはそれほど売れないため、登山用品店でも取扱が少なくなります。
いろいろ調べてみると、amazonで「登山 ダウンジャケット」と検索すると、3000円程度から多数出品されています。
製品によって、購入者のレビュー評価にバラツキあるため、高評価のものだけに絞ったリンクを作成しました。
⇒ amazonでの「登山 ダウンジャケット」検索結果(評価☆4つ以上)
ご参考に。
その他
上記で紹介したもの以外にも、さまざまなメーカー(ノースフェイス、マーモット、マムートなど)が工夫を凝らしたフリースやインサレーションを作っていますので、時間のある方はぜひ探してみてください。
まとめ
- 富士山頂の最高気温を見ると平均で10℃程度、最低気温の平均は0~5℃程度
- よほどの好天でないかぎり、防寒着を持っていくのが無難。ご来光見る方は必須。
- 防寒着として、フリースとダウンor化繊ジャケットをそれぞれを持っていくのが基本
- 行動中に使用するウェア1枚に保温力を持たせすぎず、細かく保温力調整ができるようにする
- 市街地用のウェアでも代用できるが、登山用は非常に軽く、収納もコンパクトになる
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。