富士登山@2023年(令和5年度)2022年(令和4年)度 富士山の開山期間は、2022/07/01(金)~09/10(土)でした。
現在は主要な登山道は閉鎖されています(詳細は富士登山オフィシャルサイトでご確認ください)
2023年度の夏の開山時期の登山情報は公開され次第、順次掲載する予定です。
吉田ルートの概略図、登山口までのアクセス情報、登山地図・マップ、特徴(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、山小屋数)、関連動画の紹介、登山時に撮影した写真、注意点などについて掲載、解説します。
吉田ルート概略図
- 開通:2022/07/01(金)~ 09/10(土)
- 登山口(五合目)標高:2305m
- 歩行距離:15.1km (登り-7.5km,下り-7.6km)
- 所要時間(休憩含まず):約9時間20分 (登り-約6時間,下り-約3時間20分)
- 山小屋数:18

吉田ルートは、山小屋も最も多くて初心者にも優しく、例年、登山者が最も多い人気No.1ルートです。富士スバルライン五合目(旧 河口湖口五合目)を出発し、吉田口五合目に合流して富士山の頂上を目指す登山道です。
登山口の位置とアクセス
”富士スバルライン五合目” が登山口となります。
吉田ルート登山地図

昔ながらのPDF等の地図もありますが、昨今、登山アプリの地図もあり、選択肢が広がっています。
簡易地図
アプリ地図・有料地図
<紙地図>
大きな紙地図なので全体を把握しやすく、登山口までの移動含めた計画を立てやすいです。
その他

その他に 静岡県が制作した~マナーガイド「富士山へ登る人のために」~のebook版があります。日本語・英語版/中国語(繁体字)版/中国語(簡体字)版/韓国語版/ポルトガル語版があり、簡略化された登山地図も掲載されています。数が多いので下記ページにまとめています。
特徴

吉田ルートの特徴を ○ or △ で掲載してみました。
- 多数の登山者、観光客が訪れるため、富士スバルライン五合目の商業施設が非常に充実している。
- 他の登山ルートに比べて、圧倒的に山小屋が多く、休憩やトイレに困らない。
- 登山道と下山道が分かれているため、登山者と下山者の道の譲り合いによる渋滞は発生しにくい(ただし、高山病などで途中リタイヤし、登山道を下山してくる姿は見かけます)。
- 五合目、七合目、八合目に看護師・医師常駐の救護所あり、万が一のサポートが手厚い(開所期間・時間は異なります)
- 登山道(上り)は、砂礫道、溶岩の岩場など変化があり、楽しい。
- 富士山の山頂を中心としたご来光の方角は、山開きの7月1日には東北東で、次第に南下し閉山時期9月10日にはほぼ東になります。
吉田ルートは富士山の北東にあるため、天候が良ければルート上からでも開放感のあるご来光を眺めることができます(御殿場ルート、富士宮ルートでは、時期や場所によってはご来光の瞬間が山の斜面で隠れてしまったり、左側の地平線・雲海が山の斜面に隠れてしまいます。山小屋前でのご来光の見え方は宿泊予定の山小屋に事前に問い合わせて確認してください。詳細な方角・日の出時刻は日の出・日の入りマップでも確認できます)。
- 富士登山者の約60%が利用するルートのため、ハイシーズンとなる7~8月の週末やお盆時期は、混雑する。
- 本八合目で須走ルートと合流するため、さらに混雑しやすい。
- 特に、山頂ご来光の場合、日の出時間には山頂に着くように、各山小屋から登山者がどっと出てくるため、須走ルートと合流する本八合目以上はご来光渋滞が発生しやすく、コースタイムより大幅に時間がかかってしまう場合がある。
- 吉田ルートの山頂(久須志神社)から、最も標高の高い剣ヶ峰(標高3776m)までは、火口を挟んでほぼ反対側で、剣ヶ峰目的の場合は実質お鉢めぐり(約90分)をすることになり、それ相応の体力が求めらる。
- 登山者が多いため常に人に囲まれることが多く、マイペースで登りにくい。
- 下山ルートは単調な砂礫のジグザグ道がひたすら続き(約2時間程度)、面白みに欠ける。
- 下山ルート八合目に吉田ルートと須走ルートの分岐あり、間違いが発生しやすい(要注意)。

下山時に注意したいのが、八合目にある吉田ルートと須走ルートの分岐点です。
吉田・須走ルート下山道の八合目 下江戸屋分岐

写真からわかるように、吉田ルート(富士スバルライン五合目)は左側です。晴天時は、しっかりと標識を確認できますが、雨天時などの悪天候で視界の悪い時は要注意です。
吉田ルート下山の方は下江戸屋前を通過します
山小屋・施設リスト一覧

吉田ルートの五合目(富士スバルライン五合目&吉田ルート五合目)からルート頂上の間に20以上の山小屋、救護所、神社があります。その他のルートに比べて、吉田ルートは最も施設が充実しています。
動画
吉田ルート全体を解説した動画を紹介します。
世界遺産富士山へ登る~安全・マナーガイド~(約29分)
公的機関(山梨県富士山五合目インフォメーションセンター運営協議会)の 企画・製作の動画です。かちっとした作りで、動画時間も長いですが、吉田ルートの案内だけでなく、富士登山に関する基本的な情報・心得をもれなく網羅しています。
00:00 世界遺産 富士山へ登る ~安全・マナーガイド~
01:26 富士登山~計画編~
10:33 富士登山~ルールとマナー編~
13:08 富士登山~装備と高山病対策編~
17:58 富士登山~ドキュメント編~
各地点の情報、個人的感想
2019年7月に吉田ルートを登り、多数の写真を撮影しました。以下写真は、2019年撮影のものを優先的に使用しています。
私の吉田ルートの登山記録
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。