富士登山@2023年(令和5年度)2022年(令和4年)度 富士山の開山期間は、2022/07/01(金)~09/10(土)でした。
現在は主要な登山道は閉鎖されています(詳細は富士登山オフィシャルサイトでご確認ください)
2023年度の夏の開山時期の登山情報は公開され次第、順次掲載する予定です。
2017年度の夏も富士山に登ってきました。今回は、妻の友人Kさんとその友人Aさんの二人を引率する登山(妻は子守のため不参加)でした。
初挑戦内容
- 登山初心者の女性2人を引率しての登山
- 一眼レフカメラを携行して登る
登山ルート
■1日目
御殿場口五合目駐車場(車2台で車中泊)-1台置いて水ヶ塚駐車場へ-始発のシャトルバスで富士宮口五合目・登山開始-富士宮ルート頂上-時計回りお鉢めぐり-頂上富士館
■2日目
頂上富士館-御殿場ルート下山-御殿場口五合目到着・事前に置いておいた車に乗る-水ヶ塚駐車場でもう一台回収・終了
この行程にしたのは、
- 富士宮ルートは、剣ヶ峰や浅間大社奥宮まで最短距離
- 御殿場ルート下山道は、混雑せず大砂走りのお陰で膝への負担も少ない
- 万が一の体調不良に備えて、プリンスルートで下山路をショートカットできる
を考慮したためです。登山初心者には、体力的にかなりハードです。
感想
登山前日の天気予報は芳しくありませんでしたが、いざ登ってみると、思いの外絶妙な登山日和でした。
初めての一眼レフ富士登山は、思いの外順調でした。
雨振らず、砂埃もほとんど立たなかったため、カメラ自体が汚れませんでした。カメラバッグの位置を事前にしっかり調整して上げて、ブラブラしないようにカメラバッグ下部をゴム紐でヒップベルトに繋げて抑えておいたため、それほど歩行の邪魔にはなりませんでした。バッグが乗った部分は蒸れました。(登山向け一眼レフ用カメラバッグについてはこちら)
いつも使っている防水コンパクトデジカメと違い、一眼レフは毎度撮影する度にバッグから取り出して電源入れて、ズーム調整して・・・と撮影するまでの手間暇多いのですが、素材となる写真を撮影するなら一眼レフは素晴らしいな、と撮影した写真を見て感じます。(女性陣はiphoneで撮影してましたが、かなり綺麗です。iphoneすごいな)
今回は、女性2人を連れての富士登山でした。今までは、男性と登ることがほとんどだったので、いつもと違い新鮮な感じがしました。
富士宮ルートを登る
浅間大社奥宮
剣ヶ峰
お鉢めぐり
ご来光
大砂走り
無事、御殿場口五合目に到着
登山慣れない彼女たちが、睡眠4時間で山頂まで登って、さらにお鉢めぐりして約11時間行動、多量の発汗後に風呂はいらず、綺麗とは言い難い山小屋で1泊、御来光みて、途中膝痛に耐えて無事下山。それでも終始、精神的に健常を保っていて、彼女たちの強さが光っていました。
以下、時系列の記事です。
関連記事一覧
富士登山 事前トレーニング
富士登山 前日、登山時、登山後
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント