- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
その奥には、浅間大社奥宮があります。
鳥居が新しくピカピカです。2017年7月初旬に76年ぶりに建て替えられました。以前の鳥居は富士山山頂の厳しい風雪に耐えてきたため、歴史を感じる鳥居でした。新しい鳥居も、富士山山頂の象徴として、厳しい環境下で多くの登山者を見守り続けることでしょう。
もちろん、みんなで記念撮影します。そして、奥に入り参拝します。
昨年まで建て替え工事により移転していた富士山頂郵便局も、今年は浅間大社奥宮の横に戻ってきました。中が綺麗になっていました。
郵便局前には、ポストもあります。
浅間大社奥宮の近くに頂上富士館という山小屋があります。この山小屋は、日本で一番高い宿泊施設で、昨年も利用させていただきました。
女性陣が高山病を発症せず体力にまだ余力あり、明日の早朝の山頂ご来光も考えて、今晩はここに宿泊することにしました。そのまま中に入り、宿泊の受付します。
山小屋の受付を済ませたところで、剣ヶ峰を目指すことにしました。
天気予報からは想像できなかった青空が広がっています。
最後の急勾配となる”馬の背”をゆっくり登ります。
この馬の背は、以前は非常に滑りやすく転倒しやすい斜面でしたが、工事をしようで(前に登った時にショベルカー入ってましたので)ある程度の砂礫がまかれて、登りやすくなっていました。
Aさんも、ゆっくり登ってきます。
そして、ようやく剣ヶ峰に到着しました!
剣ヶ峰は標高3776m(厳密には3775.63m)の日本最高地点です。
この”日本最高峰富士山剣ヶ峰”と書かれた石碑の前で、記念撮影です。日本の国旗は、たまたま前に記念撮影されていた方が持ってきていて「どうぞ」と貸してくれました。
富士山と日本の国旗のなんと相性がよいことでしょう。富士山は日本を代表する山であり、雄大で形状も美しく、標高も日本一位であり、雲海広がる美しいご来光が見える場所です。国旗の赤丸は、日の出の赤々と輝く太陽の色を連想させます。この国旗のお陰で、この記念撮影が栄えあるものになったような感じがします。
十分に記念撮影し、その後どうしましょうか、となりました。
時刻は14時、山小屋に戻るには少し早い時間です。今回の富士登山では、可能であればお鉢めぐりもする予定です。今日もこれから天候が崩れ落雷の可能性があり、明日は午後から大きく天候が崩れる予報です。
今は青空広がる天候でも、お鉢めぐりは約90分もかかり、天候が変わるには十分な時間があります。
うーん、どうしようか、どうしたらよいか・・・・・・・・・・・・結果、このままお鉢めぐりしましょう、となりました。
剣ヶ峰を降り、お鉢を時計回りに歩きはじめます。
日陰には、残雪が残っています。
時間や天候のことを考えると、のんびり歩くことができず、ちょっと急ぎ気味で進みます。
剣ヶ峰から歩くこと約40分、吉田ルートと須走ルートの頂上に到着。
続々と登山者が登ってきます。
吉田&須走の頂上は、登山者も多いですが、山小屋が多く活気があります。少し休憩し、富士館目指して歩きます。
富士館が見えてきました。
無事、好天の中、お鉢めぐりを終えることができました。とはいうものの、ここは山頂、途中で霧が流れて、風と気温低下で寒くてフリースを着ました。防寒対策は欠かせません。
関連記事一覧
富士登山 事前トレーニング
富士登山 前日、登山時、登山後
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント