- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
6時ごろに起床して朝ごはんを食べる。
昨晩はカレーを食べ過ぎてしまい、かなり寝苦しかった。
お腹がすいているからといって、食べすぎは禁物だとしみじみ感じた。
07:26 御殿場口7号5勺の砂走館を出発
今日は天気がいい!
やっぱり登山は晴れがサイコーです。
約20ほど下りたところから、本日のメインディッシュである大砂走りが始まります。
2~3時間かけて登った標高を、あっというまの1時間で下りられる砂利の下山道です。
大砂走りは、砂利の深い道です。
砂利が下山時に足にかかる衝撃をやわらげてくれるので、すばやく下山することが出来ます。
↓↓↓
09:24 旧2号8勺(御殿場口下山道と須山口下山道の分岐点)に到着
ここが御殿場口の下山道と須山口の下山道の分岐ポイントです。
分岐点後の須山口の下山道は、トレース(足跡)があまりありません。
標柱がある間隔で立てられているので、それを目印に進んでいきます。
濃霧が発生した場合は、標柱が見えなくなるので遭難する危険性があります。
登山初心者は要注意です。
少し進むと、そこには花畑が広がっていました。
たくさんの高山植物の花々が咲いていました。
さわやかで涼しい風を浴びながら、花々を眺めるのはとても癒されます。
しばらく歩いていると、鹿の群れを発見しました。
じ~っとこちらを見ていて、様子を伺っているようです。
お花畑を過ぎて、樹林帯へ入ります。
樹林帯に入ると、風が無くなり湿度が高くなりました。
途中でメンバーからもらったお菓子です。
とても美味しかった。
11:23 須山口下山道1合5勺に到着
しばらく下ったところで、御胎内(おたいない)に到着。
せっかくきたので、お参りしました。(洞窟内が暗くて、ちょっと怖かった。。。)
13:04 須山口1合目に無事到着
1合目からの富士登山、達成しました!!!
やっぱり5合目からとぜんぜん違い、富士山の緑の自然を満喫できるのがとても良かったです。
天気が良かったり、悪かったりと変化して、そのたびに着たり脱いだり面倒でしたが、そんな変化も含めて富士山の1合目から無事登頂し、下山できたのはとても良かったです(^^)
富士山を1度登った方には、1合目からの富士登山をぜひオススメします!
ただし、初心者の方は、注意しないとたぶん樹林帯で遭難すると思うので、ツアーに参加することを強くオススメします。
★オススメの須山口1合目からの富士登山ツアーはこちら ⇒ 1合目からの富士登山~イチフジ~
■今回の1合目からの登山の感想
・2泊3日とゆったりスケジュールだったので、とても快適に楽しめた。
・富士山の天気は変わりやすい。ちゃんとした服装、装備の準備は必須
・1合目からの登山は、5合目からと違い、樹林帯の分岐点が多く遭難リスクあり。
・須山口下山道の花畑がとても綺麗だった。
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント