目次
下山道:ルート山頂~八合目分岐
須走・吉田ルートの下山道は八合目まで一緒のジグザグ道。荷揚げ用のブルドーザーが通る道(通称 ブル道)を下ります。
山頂は強風でも、風向きが西から吹いていて、この下山道は山頂挟んで風下になり、風が穏やかです。
登りは時間かかっても、下りはあっという間。
八合目の吉田ルートと須走ルートの下山道分岐に到着。
前は、様々な言語でスピーカー放送がエンドレスに流れていましたが、今回は誘導員の方が立っていました。
ほとんどの方は吉田ルート側へ行くので、私が須走ルート側へ行くと「須走ルートですか?」と確認ありました。
下山道:砂払い五合目~須走口五合目
須走ルートは「砂走り」と言って、七合目から砂利道が続きます。
膝への負担も少なく、とても下りやすい道です。
ただ、今回は…
好天が続いていたからか、登山者が巻き上げる”砂ぼこり”がすごい、量が多いです。まともに吸ってられないので、サングラス&マスクでしっかりガード。
マスクはちょっと息苦しいので、必要なところだけ着用。そのうち、砂払い五合目に
ここから、樹林帯を下って、登山口の須走口五合目に到着。
須走口のシャトルバスは1時間に1本!
五合目から乗換駐車場へ向かうシャトルバスは1時間に1本。五合目に到着して、まもなく発車だったので、五合目の山小屋前で休憩それほどせず、そのままバスに乗り、乗換駐車場へ。
1泊2日の登山でしたが、いろいろな出来事があり、もっと長い期間旅に出ていた感じがします。
東口本宮 冨士浅間神社(須走浅間神社)
車へ戻り、荷物を整理してから、すぐ近くにある「東口本宮 冨士浅間神社(須走浅間神社)」に参拝へ。
富士山の各ルートには出発の起点となる神社が存在し、須走ルートの神社はここになります。
ここの神社は、境内で量は多くなけど静かに湧水が湧き場所があり、それが小さな川になって滝になっています。落ち着いた雰囲気で、手入れもされていて、結構好きな神社です。
乗換駐車場からも近く、須走ルートを登られる方は、ここに立ち寄られるのもおすすめです☆
概要
登山日
その他
装備・持ち物リスト
10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
こちらの記事もよく読まれています。
2023.04.25
【2025年度】何から始める?[時系列で見る]富士登山の計画手順と全体の流れ
<4月頃>登山トレーニングの開始 体作りは登山日が近づいてからでは間に合いません。富士登山はどのルートでも...
2023.04.27
【2025年度】富士登山の服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
富士山は標高3776mの日本一高い山です。森林限界(2500m程度)を超えると強烈な陽射しや雨や風をやわらげてくれる樹木がありません。 ...
2023.04.11
【厳選】コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
あくまで富士登山基準 新しく何かを始めるとなると、必要となる装備や持ち物の購入でそれ相応のコスト(費用)がかかりますが、過剰な性能...
2023.05.02
【2025年度】富士山-登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)
2024年度レンタル情報を調査富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調...
2023.05.01
富士登山装備(レインウェア・登山靴)のレンタル体験記-[やまどうぐレンタル屋]編
昨今、登山用品を買わずに、レンタルされる方々が多数おられます。 そこで、私自身が登山用品をレンタルしてみました!(^^)! 以下、富士登...
2023.04.24
【2025年度】富士登山の主要4ルート 比較&人気ランキング! ~麓からの古道ルート~
2024年更新!富士山の吉田・須走・御殿場・富士宮の登山ルートの概略図、特徴の比較(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、...
2023.04.25
【2025年-無料版】富士登山ルート地図・マップ[簡易/詳細]の総まとめ[英語対応]
複数の地図の閲覧を推奨 同じ登山道を様々な視点で地図化しているため、基本的な内容は一緒ですが、見やすさ・詳細度・関連情報の掲載量が...
2023.01.15
【2025年版】富士登山の高山病の症状・予防と対策・体験談
高山病の発症リスクを下げる 富士登山に挑戦する前に、富士登山における高山病の発症率、発症しやすい高山病の症状、発症を防ぐ予...
2023.05.01
【2025年版】富士登山者向け天気予報(雷・強風・雨)確認手順
富士山の登山数日前~当日の天気予報(雷・強風・雨)の確認手順を掲載します。最初に、特記事項を掲載しておきます。 現地の配信情報の確認を 富士...
2023.05.01
富士山の夏期マイカー規制 【2024年(令和6年)度】
マイカー規制とは? [出典:静岡県] マイカー規制対象 「富士スバルライン」(山梨県)⇒ 富士スバルライ...
コメント