- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
お鉢めぐり後、頂上富士館の中に入り、とりあえず休憩します。
睡眠時間3~4時間で起床4:30頃、富士宮ルートを登り、浅間大社奥宮からお鉢めぐりして、頂上富士館に戻ったのは15;40頃です。約11時間も行動していますから、私も彼女たちも疲れの色が隠せません。
荷物を整理して、宿泊部屋に移動します。
17時から夕食です。
富士山の山小屋の定番のカレーです。山頂でこれだけのご飯をいただけるのは、本当にありがたい。
「いくらなんでも予定を詰めすぎたかな、疲労のあまり体調を崩してしまわないだろうか」と女性陣を心配していたのですが、夕食後、彼女たちは山頂郵便局で購入したはがきをテーブルに広げ、書き始めたのに驚きました。
登山初心者がこれだけの行程をこなして肉体的に疲労している中、尚、大切な誰かを想ってはがきを書く姿に、彼女たちの精神力の強さ、女性の強さを垣間見た感じがしました。
その後、19時の消灯時刻まで、各々過ごし、就寝しました。
私は夜中に何度か目が覚めたり、トイレに行ったりしましたが、慣れたせいか昨年よりはよく眠れました。(昨年も頂上富士館に泊まりました)
3:30頃には目が覚めていましたため、起床時間の4時に照明が付いて直ぐに、荷造りを始めることができました。
しかし、今回は少し失敗しました。
ザックに荷物を詰めて、食堂へ移動し、朝食を食べたのですが、この日のご来光時間は4:30頃で、朝食を食べてる余裕がありませんでした。このまま、食べずに弁当としてザックに入れて、ご来光後に食べればいいものを、開けて食べてしまったのです。私の判断ミスで、みな中途半端に朝食を終えてしまいました。急いで山小屋の外に行きましたが、もう空が大分明るくなってきていました。
ご来光が綺麗に眺めれる場所まで移動します。
関連記事一覧
富士登山 事前トレーニング
富士登山 前日、登山時、登山後
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント