昨今、登山装備のレンタルが充実していて、初期費用もかなり抑えられますのでぜひご活用ください。
下江戸屋の前と通過すると、すぐに下山道の分岐点が現れる。
上から、続々と吉田ルート&須走ルートの下山者が下りてきます。
砂埃がすごいですね。。。
須走ルートの登山道は、ここを少し登って、右側を上がります。
登山道はそれほど砂埃が上がらないので、助かります。
富士山には、粒子の細かな砂が多数体積しています。
「
徐々に、山小屋が見えてきます。
本八合目には3つの山小屋が隣接しています。
富士山ホテル。
バナナ売ってました☆ 1本買ってみましたが美味しかったです♪
続いて胸突江戸屋(上江戸屋)。
そして、トモエ館です。
本八合目は、登山者の多い吉田ルートと合流地点で登山者が増えます。
また、ここより上部は浅間大社の境内になります。
次は九合目です。
関連記事一覧
登山前日
登山日
登山翌日
須走ルート
コメント