朝起きて外を見ると、青空が広がっていました。
夜中にもっと車が増えると思っていたのですが、それほど増えてませんでした。
(他の人気ルートだと、夜中に続々と乗換駐車場に車が増えるのですが)
とりあえずトイレへ向かいます。
木々の間から差し込む、木漏れ日が美しい。
天気がよく、ここから富士山の姿が綺麗に見えます。
ここが須走ルート乗換駐車場のチケット売場です。
富士山マイカー規制のパンフレットには”運行時間は30分間隔”と太字で書かれていて、そのつもりでいましたが、次の便は1時間後と言われました。
パンフレットにも30分間隔の下に小文字で(一部60分間隔)と書かれてることに後で気づきました。(参考:富士山 須走ルートまでのアクセス、登山地図・マップと特徴(登山口、距離、所要時間、山小屋数など)と注意点)
土日やお盆など乗車人数の多い時期は、30分間隔なのかもしれませんが、平日は60分間隔かもしれないので、須走ルートを登る方は注意が必要です。
なお、始発は5:00と夜明け頃からあります。
バスの発車時刻が近づき、富士急行のバスがやってきました。
乗換駐車場のチケット売場前が乗車位置です。
見ての通り、7:00発のシャトルバスに乗る登山者はわずか5人程度。
経験上、吉田ルートや富士宮ルートのシャトルバスでは満席近くなっていたので、この人数には驚きました。
さて、間もなく出発です。
シャトルバス車内はガラガラ。
約30分後、須走口五合目に到着。
須走口五合目の標高は2000mです。
さて、ここから登山開始です☆
関連記事一覧
登山前日
登山日
登山翌日
須走ルート
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント