さてさて、雪渓を登りますかーーー!!
天気良いし、風ないし(山頂はすごかったけど)サイコーです!
Renもひさびさの雪山登りに大喜び♪
ここで滑落停止訓練を何度かして、登り始める。
うーん、久々の雪山登山でワクワクします!
雪面の状況も硬すぎず軟らかすぎずで、上りやすいです♪
それにしてもさすが富士山!
雪渓がでかい!
ぜんぜん話かわりますが、最近登山の行動食でこのもへじの黒糖くるみがお気に入りです!
めっちゃうまいので、ぜひ食べてみてください!
9:19 元祖七合目の山口山荘付近に到着。
ここから東側にトラバースして、別の雪渓を登る。
この雪渓を登る
10:15 八合目池田館に到着
ここで少し長めの休憩をとる。
Renは壮大な景色にみとれてしまったのでしょうか?
実は富士宮ルート八合目には鳥居があるので、そこでとりあえず記念撮影!
ぜんぜん雪ないので、アイゼンをカリカリと石を掻きながら鳥居までいきました(^_^;)
あー、刃が削れるー!
休憩&記念撮影もほどほどに、雪渓に戻って登り始める。
11:04 九合目 万年雪山荘に到着!
ここでまた小休憩。
ほかの登山者もぞくぞくと登ってきていますね(^^)
九合目くらいから、突風が吹くようになる。
まあ、天気予報では北北西からの風速15mくらいだったからな。
富士山の南側から登っている私達を富士山が北風から守るようになっていたが、山頂付近になると防風効果が弱くなり、
強風がむき出しになってくる。
突風で体が振られてしまうので、風が落ち着くまで少し立ち止まることもしばしば。
11:39 九合五尺 胸突山荘に到着!
昨年よりも雪が少ないようだ。
うーん、それにしても、ここに来ると昨年の外国人遭難者の救助を思い出す。
あれは本当に衝撃的だったな。
九合五尺までくれば、山頂までもう少しだ!
山頂近くは雪が溶けて、岩がむき出しになっている。
私のアイゼンはアイスクライミング対応のものなので、刃が長くて岩と雪のミックスは歩きにくい。
お!あともう少し!!!
12:18 富士宮ルートの山頂についに到着(^^)v
Renも大喜び!
そこから少し歩いた浅間大社奥宮前でも記念撮影!
夏の富士登山もいいけど、やっぱり雪の時期の富士登山は難易度高いし、達成感が一味ちがう!
2人とも無事山頂に来れてよかった!
富士宮の山頂は、浅間神社と富士間で囲われているので、それほど風が強くなかったが、
そこから剣ヶ峰方向へ一歩踏み入れると強烈な風が吹き荒れていた。
ためしに少し歩いてみたが、強風で氷の粒が飛んできていて、顔の皮膚にバチバチあたって痛い!
また、強風により体感温度もぐっと下がるため、富士宮山頂⇒馬の背⇒剣ヶ峰のルートをあるくのにオーバーパンツはいて、
バラクラバして、と全身厳冬期登山仕様にすることにした。
富士館まえで着替えていたら、また出た!すごい服装の外国人を発見!
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント