翌朝の天気はまあ何と晴れ!
やっぱり、普段の行いがよいからでしょうか(笑
とにかく、富士山に感謝です!
ただ、朝起きた時間が良く寝すぎて7時くらい。
ご来光見る人や日帰りするなら、通常4時や5時くらいには出発するのですが。
まあ、私は何度も見てきたし、みんなが登る時間に行くと道混むのやだからなーみたいな、ゆるーい感じですので(^-^)
しっかりと準備していざ出発(^-^)
話し変わりますが、最近、サポートタイツはいてる人多いですね。
良く見かけます。
ああーーー天気いいなー(^-^)
ふーじさーーん来たなー♪
って感じです。
7:48 富士スバルライン登山道の入り口にようやく到着!
馬を発見!
このルートは6合目まで馬でいけるんですよ。
馬に乗って気持ち良さそうですねー。
さてさて、ここから本格的な登山開始です。
馬の後ろに続くように歩く私。
さくがにこの時間帯は登山者がまばらで、ガラガラです(^-^)
やったーーー!!!
吉田ルートなのに、めっちゃ空いてる♪
ラッキー!
下山者は写真みてのとおり、大行列ですが(笑
みんな、ご来光や日帰り登山となると、上り下りするタイミングがかぶるので、その時間帯は混むと思いますが、
その時間帯避けると、けっこうスッカスカですね。
これはかなり新しい発見でした!
六合目に到着。
富士山頂を目指して登る登る。
親子が手をつないで登ってます。
親子の絆
っ感じですね(^-^)
天気がよいし、子どもにとってもお父さんにとっても良い体験につながればいいなーって思いました♪
今まで吉田ルートはご来光登山で夜行登山ばかりだったのですが、こうやって日中歩くと
けっこう、岩場ありますね。
花小屋到着
今回の登山では、ちょー軽量にするために自分では水を持たず、山小屋で買うことにしました!
水が体にしみわたるー♪
ちょっと登って日の出館
トモエ館
ほんと久々に吉田ルート登りましたが、
どんだけ山小屋あるんだ!
ちょっと登ったら、山小屋。
ちょっと登ったら、山小屋。
ちょっと登ったら、山小屋。
って感じです。
本当にここは山なのだろうか?
と他の山ではまず浮かばない言葉が頭をよぎります(笑
そして、登山道の溶岩の割れ目から・・・
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント