- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
それにしても、山の天気は変わりやすいですね。
雪降ったり、腫れたりと天気がコロコロ変わります。
標高2650m付近に到着。
デブリを渡った場所で休憩することに。
雲が晴れて山頂が見えてきたので、とりあえず記念撮影!
今日はここで終了。
行動食を食べて、雪上訓練して下山することにしました。
ここらへんまで標高あがると、傾斜が強くなるのはもちろんのこと、とにかく雪面が固い!
良い滑落停止の訓練になる・・・ということで仲間と一緒にやっていたのですが、ちょっと私がやらかしてしまいました。
↓ ↓ ↓
いや~、危なかった(^_^;)
私が停止した場所から数メートル先は斜面が急になっていて、そこに行くとしばらく止まらず、滑落するところでした(^_^;)
最初の尻セードの途中でスピードが出すぎてまずい!とおもい、クルッと回って制動力の強い肩制動に切り替えました。
その途中、アイゼンが引っかかり、右足を強くひねってしまいました(^_^;)
雪面が固く、ピッケルのピックがなかなか刺さらず弾かれたのを覚えています。
冬富士のように傾斜が強く、雪面が固い場所で滑落した場合、ピッケルによる滑落停止は非常に困難と感じました。
このような場所では、
絶対に滑落してはいけない!
もし転倒した場合は、
スピードが出る前の、初期制動が命
と強く感じました。
右足をひねって負傷して痛みがあるものの、歩行ができる状態でよかったです(^_^;)
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント