早朝4時、宿泊者スペースに明かりが付きます。
荷物を置いて、一眼カメラを抱えて小屋の外へ行きます。
吉田ルートの頂上には、既に多くの御来光待ち登山者で溢れかえっていました。
頂上からは、暗い中、ヘッドライトの明かりを頼りに多くの登山者が登ってきます。
私は過去、吉田ルート途中で御来光渋滞の中で御来光を迎えたことはありますが、吉田ルートの頂上から登山者が登ってくる様子を見るのは初めてかもしれません。
登山ルートに沿って、キラキラとヘッドライトの光の川が輝いている光景は、幻想的でした。
ここまでたくさんのヘッドライトの光の川が見れるのは、吉田ルートならではです。
また、この光景を写真で撮影できて嬉しくなりました。(集光力の高い一眼レフを持ってきてよかった、と思いました。コンパクトデジカメでは夜はなかなかきれいに撮影できないですから)
続々と、登山者がルート頂上の鳥居をくぐっていきます。(夜中の登山、本当に本当にお疲れ様でした!)
徐々に日の出の時間が近づき、徐々に空が明るくなっていきます。
山小屋前の休憩スペースでは、御来光の瞬間を見ようと、皆さん日の出の方向を見つめています。
今回は、ちょうど日が登る方向に雲があり、見えるか、見えないかという状況です。
まるで雲が目のような形になり、ちょうどそこに太陽が登ってきました。
いままで、御来光が雲に隠れて見えなかった、はっきりと御来光が見えた、など経験してきましたが、今回は非常に珍しい御来光を拝することができました!
雲の隙間にちょうど太陽が昇ってくるなんて、奇跡的です!
「いつも見ていますよ」とのメッセージかのようです。
御来光渋滞のため、まだ山頂に到着していない登山者の方々も多数おられましたが、皆さん足を止めて、この御来光の瞬間に見入っています。
少しずつ太陽が昇り、また雲に隠れてしまいました。
写真の撮影時刻を確認すると、この御来光の瞬間はなんと約3分。
短い時間でしたが、それでも見れたこと、とても珍しい御来光だったことで、私としては大満足でした!
時折、雨が降ったり、やんだりの天気のため、皆さん雨具を着用です。
山小屋に戻り、出発の準備をします。
上下レインウェア、登山用スパッツ、防水グローブを着用し、ザックにはカバーをかけて、お世話になった山小屋を出発します。
時折、雨が降っていますが、それほど荒れていないため、これからお鉢めぐりしてから、下山することにしました。
関連記事一覧
概要
登山前日
登山日
- 富士山パーキングからシャトルバスで富士スバルライン五合目へ
- 富士スバルライン五合目の売店(登山用品販売・外貨両替機・コインロッカー)、郵便局、小御嶽神社、乗馬、五合目総合管理センター、公衆トイレを視察
- 吉田ルート:富士スバルライン五合目~六合目は緩斜面。
- 吉田ルート:六合目~七合目。ジグザグ道が続く
- 吉田ルート:七合目~八合目。岩場続き山小屋多数、救護所あり
- 吉田ルート:八合目~本八合目。救護所あり
- 吉田ルート:本八合目~九合目~頂上。
- 吉田ルートの頂上の山小屋、山口屋で1泊。
- 吉田ルート頂上で御来光。八合目から頂上まで登山ルートは渋滞。
- 吉田ルート頂上から山頂一周、お鉢めぐり。
- 吉田ルート下山:山頂→八合目の吉田・須走ルート分岐→五合目
登山用品レンタル関連
吉田ルート
富士登山の装備・持ち物リスト「42項目」
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ○ ザックカバー
- ◎ ヘッドライト・ヘッドランプ
- ◎ 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- ◎ フットスパッツ
- △ 水筒
- △ 防水スタッフバック
- △ カメラ・デジカメ
- ◎ トレッキングポール
- ◎ サングラス
- ○ 腕時計
- ◎ 富士登山ルート地図・マップ
- ○ ビニール袋
- △ トイレットペーパー
- ◎ 洗面用具
- ◎ 携帯電話
- お金(100円玉など)
- ○ 耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
- △ 使い捨てカイロ
- ○ メガネ、コンタクト
- ○ 酸素缶
- △ サバイバルシート
- △ 履き替える靴やサンダル
こちらの記事もよく読まれています
富士登山の全体像

装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病

天気

アクセス

コメント