- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
10:34 富士山7合目 太陽館に到着!
これでもか!というくらい立てられた看板。
トイレはチップ制です。
温度計があったので、覗いてみると約20度だった。(写真じゃわからないね。)
重いザックはテーブルへ
7合目に来ると、風が強く寒いので、ハードシェルを着て、サングラス(一応偏光)をつける。
やっぱり太陽光がまぶしいので、サングラスをかけると目が楽です!
登山開始!まだまだ先は長い。
う~ん、それにしても風強いな。
さすが富士山。
まだまだ雪が残ってます。
11:29 見晴館?に到着。
山小屋はまだ空いていない。
登山途中にショベルカーを発見。
どうやら、登山道を整備しているようだ。
おっ次の山小屋が見えてきたぞ。
12:08 8合目 江戸屋(下江戸屋)に到着
まだ閉鎖中のようだ。
そのまま進むと、
登山道を整備している方々がたくさんいました。
私も始めて知ったのですが、春・冬で乱れた登山道を一つ一つ整備しているんですね。
これほど長い登山道を人力で整備するのはさぞ大変なことでしょう。
毎年にぎわう富士登山の裏で、こうして地道に整備されている方々がいるとは!
本当にありがたいですね!
次の山小屋が見えてきた。
12:30 本8合目 富士山ホテルに到着。
さすがに、ここら辺まで登ると、見える景色は格別です!
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント