シャキーーン!!!
12本爪のアイゼンを装着(^^)
今シーズンはこのアイゼンをつけて何度冬山を登ったことだろう。
アイスクライミングも含めると、10回くらいはあるかも。
余談ですが、この時期の富士登山なら、おそらく通常の12本爪のワンタッチ式アイゼン(クランポン)でいいと思います。
私の使用するペツルのリンクスは、アイスクライミング用のアイゼンは全体的に刃が長く、慣れていないと少し歩きにくいです。
まあ、私は最近はこればっかり使っているので、慣れてしまいましたが。。。
冬富士の厳冬期の氷のカチカチの時期は、アイスクライミング用がいいとようですけどね。(それでも刺さんないっていってたけど。)
まだまだ山頂は遠いですね。
またまた余談ですが、富士山のように雪面の傾斜が強い場所を歩くときは頻繁に取り出すデジカメやGPSなどをスリング等で、万が一落とした場合でも大丈夫なようにするのがおススメです。
こういうところでモノを落とすと、そのままサーーーっと滑り落ちていっちゃいますからね。
今日の6合目付近の雪は見ての通り、ピッケルのピックがガッツリ刺さる状況です。
う~ん、だんだん視界が悪くなってきました。
というか、雨が降り出しました。
途中で雪渓が切れてしまい、一度アイゼンを取る。
そして、また雪面になったら、アイゼンを装着
標高があがるにつれて、視界が悪くなってきました。
GPSでまもなく新7合目の山小屋に到着することを確認する。
うっすらと山小屋が見えますよね。
GPSがあれば、こういう視界が取れない状況になってもとくに問題ないですが、GPS無いとかなり焦ります。
下山するときも、そもそも目標物が見えなくなるので方向感覚がわからなくなります。
あと、雪山は登山道なんてありませんしね。
何度も雪山行って思うのですが、雪山行くならGPSは必須と感じます。(スマホのGPSはグローブつけて操作できないので冬期はダメ。)
新七合目の山小屋が見えてきました(^^)
こういうふうに目標物を確認できると、なんだかホッとするんですよね。
まずは、ここで休憩。
うーーん、天気悪い!
雨やみぞれが降りまくってます。
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント