山小屋– tag –
-
【2025年版】富士登山でトイレットペーパーは必要?不要?
富士登山ではトイレットペーパーを使うことは稀ですが、水に流せるポケットティッシュぐらいは携行を推奨します。 まとめ 富士山のトイレはトイレットペーパーがしっかり備え付けられている トイレ併設の山小屋が多い吉田・富士宮ルートは、ほぼ不要 山小... -
樹林帯を抜けて風強い
10:34 富士山7合目 太陽館に到着! これでもか!というくらい立てられた看板。 トイレはチップ制です。 温度計があったので、覗いてみると約20度だった。(写真じゃわからないね。) 重いザックはテーブルへ 7合目に来... -
耳栓・・・山小屋で安眠するために
混雑時期は宿泊者で部屋があふれることもあり、いびきや荷物をさぐる音など騒音に悩まされることもしばしば。 事前に耳栓を準備するのがおすすめです。 個人的にはひもが付いているタイプの耳栓は、片側だけ行方不明になったりしないのでおすすめで... -
ウェットティッシュはとっても便利!
富士登山には、ウェットティッシュがとても便利です。 富士山では水はとても貴重です。水道はないので、水分は自分で持ち歩くか、山小屋で買うことになります。(あと雨水もある?) 汗や砂ぼこりなどで汚れた体をペットボトルに入った水をタオルに湿らせ... -
山小屋の売店の値段も日本一!
富士山が日本で最も標高の高い山ですが、山小屋で売られている食べ物や飲み物の値段も日本一かもしれません。 値段の相場は ペットボトル500mlは約500円 携帯酸素は約1000円 お菓子は約300円 カップラーメンやうどんは約1000円 となっ... -
トイレ
富士山の登山者の多くが必ず利用することになるトイレ。 ほとんどのトイレは山小屋の外に併設されています。 宿泊者は無料で利用できますが、宿泊者以外はチップ制になっています。 チップ制の料金は100円から200円くらい。 トイレットペーパーが無... -
山小屋での睡眠
富士山の山小屋では、基本的にひとりにつき布団1枚分のスペースが割り当てられます。 2段ベッドのような寝室の山小屋も多いです。 混雑時期は宿泊者で部屋があふれることもあり、いびきや荷物をさぐる音など騒音に悩まされることもしばしば。 事前に耳栓... -
山小屋の宿泊の予約
1泊2日で富士山登山で山小屋を利用する場合は、宿泊の予約が必要になります。 宿泊料金は、山小屋により多少違うが7000円前後になります。 山小屋によっては特定日は8000円前後に値上がりすることもあります。 ハイシーズンとなる7~8月は予約... -
山小屋
富士山の河口湖口(吉田口)登山道の場合、山小屋は7合目手前の花小屋(標高2,700m)から、8合五勺の御来光館(標高3,450m)まで15軒あります。 個室がある訳ではなく、男女混合でひとりあたり布団半分程のスペースなので、多少窮屈です。 宿泊というより... -
登山シーズン
富士山の登山シーズンは7月~8月です。 山開きの7月1日から始まり、8月末前後に閉山祭があります。 一般の方は、この期間内に行くのがいいと思います。 この時期をずれると、山小屋の営業が終わっていたり、天候が不安定になったりするので、 それな...
12