富士山– tag –
-
登山道の規制を全面解除
ようやくすべての主要な登山道が開通しました♪ ----------------------------------------------------------------------------------- 富士山登山道御殿場口の6合目から山頂までの通行規制が9日正午、解除される。県が2010年7月8日発表した。 こ... -
恒例の山開き、登山客らが山頂でご来光を拝む
富士山は1日、恒例の山開きを迎え、約2か月間の夏山シーズンが始まった。山頂では約50人の登山者が「ご来光」を待ち、午前4時30分前、雲海から輝く太陽がゆっくりと姿を現し、あたり一面を赤く染めると万歳の歓声が上がった。 富士山に登る登山者は最近3... -
登山には、やっぱり登山靴
登山にはなぜ登山靴が必要か、登山靴とその他の靴との違いを知っていますか? 実は私も昔は知りませんでした。なんとなく登山靴はごついな~とおもっていただけでした。 最初の2007年に富士登山に挑戦したときには、 「これから何回使うかわからない登... -
天気
富士山の天気は、7~8月が一年間で最も穏やかだと言われています。 穏やかといっても、晴れたとおもってもしばらくすると雨が降り始めたりと天候はコロコロ変わります。 そして強風と共に雨が体を打ちつけることもしばしばあります。 そのため、傘ではなく... -
耳栓・・・山小屋で安眠するために
混雑時期は宿泊者で部屋があふれることもあり、いびきや荷物をさぐる音など騒音に悩まされることもしばしば。 事前に耳栓を準備するのがおすすめです。 個人的にはひもが付いているタイプの耳栓は、片側だけ行方不明になったりしないのでおすすめで... -
ヘッドライト(ヘッドランプ)は必須
日中の日帰り富士登山でも、ご来光の富士登山でも、ヘッドライト(ヘッドランプ)を必ず用意しましょう。 (※懐中電灯のような手で持つ照明は、片手がふさがってしまうため登山には不向きです。) 最近販売されているヘッドライトは昔のような豆電球ではな... -
長袖のシャツ・・・日焼け対策に必要
晴れた日の富士山は非常に日差しが強いです。 そんな中で何時間も肌を露出しながら登山していると、本当にやけどのような日焼けになります。 基本的に富士山の六合目以上は日陰となるような木が生えていません。 日陰となるような場所といえば山小屋の軒下... -
頂上では防寒着(フリース、ダウンジャケット)が大活躍
富士山の登山では、坂を登っているときは汗をかき、疲れて休むとどんどん体温が奪われて寒くなったりします。 高い標高で休憩していても、「そろそろ寒くなってきたから、登ろうか・・・」となってしまうくらいに。。。 登山中は体が動いているのでそれほ... -
帽子は必要
富士登山には帽子が必要です。 富士山ほどの標高の山になると、6合目あたりから木がなくなります。 つまり、日陰がないということです。 天気のいい日に富士登山した場合は、長い時間を直射日光に照らされることになってしまい熱中症になる危険があります... -
雨具(レインウェア、カッパ)は絶対必要!
富士山と登山するなら、必ず雨具(レインウェア、カッパ)は必要です。 山の天気は気まぐれです。すぐにコロコロ変わります。 たとえ晴れていても、しばらくすると雨が降り出すこともしばしば。 しかも台風のような強風の中で大粒の雨が降り出すこともあり...