MENU

甘く見たら危険です 遭難25件、目立つ軽装者

毎年富士登山では信じられないくらいの軽装者がいます。

———————————-

 富士山で遭難事故が相次いでいる。日本一高い山とあって海外からの観光客も多く、Tシャツに短パンなどの軽装で挑む登山者も少なくない。だが、昨夏には低体温症で東京都の男性が死亡するなど、夏の富士山といえども時に牙をむく。県警は「万全の準備をすれば防げる事故が多い」と注意を呼びかけている。

 県警地域課によると、今年の富士山での遭難事故は15日までに25件。2人が死亡、13人がけがをしている。昨年1年間で41件と過去最悪だったペースに迫っている。山梨県の富士吉田登山道でも、7月31日と8月12日にそれぞれ男性が突然倒れて死亡した。

 県内での山岳遭難は転倒したり道に迷ったりするケースが多いが、富士山の場合は、サンダルやTシャツ姿などの軽装による疲労などが目立つ。25件の遭難のうち24件は県外の登山者で、さらにこのうち6件は米国人や中国人などの外国人観光客だった。

 7月27日に遭難した米国人4人はいずれもスニーカーにジーンズという格好で登山。体調を崩し動けなくなり、新6合目付近で救出された後、「せっかく日本に来たから思い出をつくりたかった」などと話した。7月上旬には東京都の20代男性が「電車から見てきれいだったので」と、懐中電灯も持たずに富士山に登り、午後10時前に8合目付近で「暗くなって道がわからない。怖いので助けてほしい」と救助を求めた。

 県山岳連盟によると、標高が100メートル高くなるごとに気温は0.6度ずつ低くなる。地上が30度でも、標高3776メートルの富士山頂では初冬の気温になるという。また、風速1メートルの風が吹くと体感温度は1度低く感じるという。

 県観光局によると、夏季(7、8月)の富士山の登山者数は、2006年から増加傾向にあり、08年夏は過去最高の約43万人、昨夏は約36万人に上った。若者が多いのが特徴で、登山グッズなどを販売するアウトドアショップ「スウェン」の担当者は「最近は20、30代の若い客が登山服を購入するのが目立っている」という。

 遭難件数も増え続けており、県警地域課の浅野守次長は「富士山を知らないまま登山する人も多い。必要な準備や計画を整えて万全な体調で臨んでほしい」と話す

———————————-

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次