富士登山@2025年(令和7年度)
2025/05/15更新
今年も積雪期の富士山登ることができました!(^^)!
やっぱ、富士山最高でした♪
22日に御殿場駅近くの浅間神社で参拝!
ここには富士山の雪解け湧き水がでています。
これを魔法瓶にいれて、登山中に飲みます♪
ここには地元の人もたくさん汲みに来ていて、
「ここの水はペットボトルに入れておいても1ヶ月くらいもつんです」
と言ってました。
そんなに日持ちするんだ、とビックリ!
水道水は常温で3日くらいしかもたんのに。
自然の力はすごいなーと、改めて富士山の恵みに感謝するのでした(^_^)
その後、コンビニで行動食など買い足し、宿泊予定地の水ヶ塚へ。
本当は富士宮五合目の駐車場で車中泊も考えましたが、天気悪く落雷の予報も出ていたので、標高を落とした水ヶ塚の駐車場で寝たのでした。
そして翌朝!
どよーーーーーん! 笑
水ヶ塚の駐車場から富士山みえませーん。
(天気良ければどーんと富士山見えるのですが)
予報では高気圧張り出して好天のはずだったのですが。。。
うーーーん、どうしようか、登山中止しようかと迷いましたが、とりあえず富士山スカイライン登って富士宮五合目まで行くことに。
富士宮五合目の駐車場に到着!
すでに登山者たちの車が何台か並んでいます。
ガスっていますが、天気予報ではどんどん天気良くなっていくはずなので、登ることに決定!
登山準備して宝永山の登山口へ
今年は雪が多く、昨年の同時期に比べてたっぷりと雪残っています。
どうせ登るなら、雪ある方が楽しい!
7:30 これから登りマース!
登るかどうか迷った時間あって、遅めの登山開始となってしましましたが、
本当は6時くらいには登った方がいいかも。
富士登山の装備・持ち物リスト「42項目」
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ○ ザックカバー
- ◎ ヘッドライト・ヘッドランプ
- ◎ 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- ◎ フットスパッツ
- △ 水筒
- △ 防水スタッフバック
- △ カメラ・デジカメ
- ◎ トレッキングポール
- ◎ サングラス
- ○ 腕時計
- ◎ 富士登山ルート地図・マップ
- ○ ビニール袋
- △ トイレットペーパー
- ◎ 洗面用具
- ◎ 携帯電話
- お金(100円玉など)
- ○ 耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
- △ 使い捨てカイロ
- ○ メガネ、コンタクト
- ○ 酸素缶
- △ サバイバルシート
- △ 履き替える靴やサンダル
こちらの記事もよく読まれています
富士登山の全体像

装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病

天気

アクセス
