富士登山@2025年(令和7年度)
2025/05/15更新
高山病になることなく、富士宮ルートの頂上に到着し、その奥に進むと見えてきました!
浅間神社奥宮です(^^)
昨年に比べて、改修工事が進み、隣にあった仮設プレハブの社務所ではなく、神社内に移動していました。
中に入って、感謝を込めて参拝しました(^^)
神社内にたくさんのお守りが販売されていて、兄が家族のためにと買っていました。
入口はいって右側に御朱印も販売されていました。
富士山頂に御朱印があるとはいままで気が付かなかったです。
兄は御朱印を集めいて、御朱印も買っていきました(^^)
参拝も終え、さて休憩しようかとなり、近くの峰に登って腰をおろすと・・・
・・・兄は寝ました。
天気も良いし、風も穏やか。
下はごつごつ岩だけど、平らな場所選んで、尻マット敷いてザックを枕にすれば、寝床になります 笑。
実は、この山頂で登山者が寝ている光景は、好天の富士山ではよく見られます。
周りを見渡すと他にも寝ている登山者多数いて、まるで富士山頂上は疲れた登山者の仮眠所のようです。
兄が寝てから30分ほど経過し、私がそろそろお腹がすいてきた(行動食を食べきったため)ので「頂上富士館でラーメンでも食べないかい?」と話しかけ、それじゃいきましょーとなりました。
今回の富士登山は、最初から山頂でラーメンを食べる予定で、行動食も少なめにしていました。
吉田ルートの頂上にある山小屋なら、メニューが豊富なのですが、富士宮ルートの頂上にある頂上富士館のメニューを見ると・・・
ラーメンがカップめん(^_^;)
吉田の山小屋には生ラーメンを食べた経験があり(5年くらい前)、それを期待していたのでガッカリ。
でも、お腹すいたし、富士宮の頂上にはこの小屋しかないので、カップラーメン → 量が多そうなカップうどんに変更し、注文することに。
うーーーん、山で食べれば何でもうまい!
割と食べ物には気を使っているので、カップめんとか食べるの相当久しぶり。
ちょっと抵抗あったのですが山で食べれば、全部ご馳走ですね(^^)
赤いきつねうどんを食べながら、ふと見ると非常時用のヘルメットが棚に置かれていました。
噴火対策用なのでしょうか。
もし富士山が噴火して、この頂上の小屋でこのヘルメットでどうにかなるのかな?と思いましたが、”備えあれば憂いなし”ということなのでしょう。
お腹が満たされたところで、富士山の頂上の頂上である剣ヶ峰へ。
体力に余裕があれば、ぜんぜん気にもならない道のりですが、今回はいつになく馬の背の傾斜がきつく見えます。
でも、1時間弱の休憩で体も回復したのか、わりとすんなり馬の背を登りきりました(^^)
剣ヶ峰に到着すると、名物?の剣ヶ峰記念撮影の行列が。
後ろに並びましたが、みなさんサクサクと撮影を終えて、それほど待ちませんでした(^^)
今年も、剣ヶ峰まで登れました(^^)
しかも、今年は兄弟で登頂♪
今までに友人と富士山登ったことは何度もありましたが、兄と登ったのは今回が初めて(^^)
しかも、素晴らしい天気に恵まれました!!!
ありがとう富士山(^-^)
剣ヶ峰の登頂&記念撮影を終えて、馬の背を駆け下ります。
そして、御殿場ルートの下山口へ。
御殿場ルートの頂上には富士山頂郵便局があります。
富士登山の装備・持ち物リスト「42項目」
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ○ ザックカバー
- ◎ ヘッドライト・ヘッドランプ
- ◎ 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- ◎ フットスパッツ
- △ 水筒
- △ 防水スタッフバック
- △ カメラ・デジカメ
- ◎ トレッキングポール
- ◎ サングラス
- ○ 腕時計
- ◎ 富士登山ルート地図・マップ
- ○ ビニール袋
- △ トイレットペーパー
- ◎ 洗面用具
- ◎ 携帯電話
- お金(100円玉など)
- ○ 耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
- △ 使い捨てカイロ
- ○ メガネ、コンタクト
- ○ 酸素缶
- △ サバイバルシート
- △ 履き替える靴やサンダル
こちらの記事もよく読まれています
富士登山の全体像

装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病

天気

アクセス

コメント