2018年1月25日、高尾山に登ってきました。
この日は関東全域に大雪が降った数日後でした。
雪が沢山残り、天気良く、心地よい登山となりました。
何より、山頂から白く輝く富士山を鮮明に見ることができました。
以下、写真&ブログ記事です。
----------------
朝、薬王院の駐車場へ。

到着すると、車数台あり。なかなか積雪あり。

高尾599へ。トイレ借りて、いざ登山口へ。

麓の商店街は、大雪数日後と平日で、閑散としている。

ケーブルカー駅はほとんど人おらず。
今日は、ケーブルカー駅横の道を奥に進み、6号路へ。

除雪作業の音だけが周囲に響いていました。

6号路の登山口に到着。
軽アイゼンを付ける登山者の方々を発見。

我々も、と思いましたが、しばらくツボ足で登ることに。(この勢いで山頂までいきました)

岩戸大師への道のりも、今日は階段に氷の膜が張り、難易度高そうです。

何度も訪れた高尾山の6号路ですが、雪が覆い、景色変わるとまるで違う山に訪れたように感じます。


時折、木々の隙間から溢れる太陽の光があたたかい。

登山道は圧雪道。


ちょっとここで木漏れ日の写真撮影。





雪があると、周囲が白くなり、明るくなります。


6号路を抜け、山頂直前の坂は、厚い氷で覆われていました。

この傾斜で、この氷の上は滑って歩けません。僅かに露出したアスファルトの上を歩きます。

高尾山の山頂に到着です。

冬は地上から水蒸気が上がりにくいため、空気が澄んでいて、遠くまで見渡せます。

富士山側の展望スペースから、白く輝く富士山が見えました。


遥か遠く離れた高尾山からでも、ハッキリと確認できる凛とした姿。
高尾山登って、富士山が見えると、山を登った爽快感に思わぬプレゼントを頂きたような気分になります。
(過去何度も高尾山に登っていますが、富士山が綺麗に見えるのは、高尾山から富士山までの間が快晴の時だけ)

山頂に訪れた登山者は、皆、富士山に感動し、記念撮影していました。

また、この雪でも山頂のトイレが開いており、とても助かりました。

コーヒータイムです。

富士山をゆっくり眺めながら・・・と言いたい所ですが、なかなか寒い。
休憩もほどほどのして、下山の準備です。
そして、ザックから取り出したのは・・・

12本爪のアイゼンです!
高尾山にはオーバースペック 笑。
本当は軽アイゼンで十分なのですが、もっておらず、これにしました。

最近雪山に行くときは、14本爪のアイスクライミング対応のペツル リンクスを装着することが多いので、この12本アイゼン(ブラックダイヤモンドのセラックストラップ)は、久々の装着です。

これで下りの傾斜でもしっかり雪面をしっかり噛みます。
予想以上に噛んで、何度か倒れそうになりました 笑。
下山後、商店街を歩くと半分くらいお店のシャッターが降りていました。
降雪の影響?定休日?どちらかわかりませんが、営業していた橋詰亭さんでそば大盛りを頂きました。

大盛りだと、かなり量あり、ほっとする田舎の蕎麦屋さんのような味でした☆

今回は、たまたま仕事の都合で八王子に訪れたついでの登山でしたが、好天に恵まれ、高尾山と富士山と天気に感謝です♪
こちらにも山行記事を掲載しました。
富士登山の装備・持ち物リスト「42項目」
- -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
- ◎-登山の安全性・快適性が向上する装備
- ○-登山の安全性・快適性が多少向上する装備
- △-あれば便利な装備
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ○ ザックカバー
- ◎ ヘッドライト・ヘッドランプ
- ◎ 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- ◎ フットスパッツ
- △ 水筒
- △ 防水スタッフバック
- △ カメラ・デジカメ
- ◎ トレッキングポール
- ◎ サングラス
- ○ 腕時計
- ◎ 富士登山ルート地図・マップ
- ○ ビニール袋
- △ トイレットペーパー
- ◎ 洗面用具
- ◎ 携帯電話
- お金(100円玉など)
- ○ 耳栓or携帯ミュージックプレイヤー
- △ 使い捨てカイロ
- ○ メガネ、コンタクト
- ○ 酸素缶
- △ サバイバルシート
- △ 履き替える靴やサンダル
こちらの記事もよく読まれています
富士登山の全体像

装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病

天気

アクセス



コメント