• 更新:

1月積雪の金時山登山[公時神社ー金時山ー長尾山ー乙女峠](登山ルート、駐車場、登山装備など)

登山・トレッキング

兄から登山の誘いがあり、一緒に金時山に登ってきました。

金時山は雪山でした。天候良く、風も穏やかであまりなく、山頂から綺麗な富士山をゆっくりと眺めることができました。

 

180127_26

私も今までに様々な場所から富士山を見てきましたが、富士山の裾野まで綺麗に見える場所は、ここが初めてです。

(富士山は標高が高いため、中腹から上は、富士山の近郊・遠方からでも見えるんですけどね)

金時山の山頂から見えた富士山に、ただただ見とれた感じでした。

積雪期の富士山を登ることができなくても、雪化粧した富士山を眺めることはそれほど難しくありません。

夏は朝日と共に地上の温度が上昇し、水蒸気も空に昇るため、なかなか綺麗に富士山が見えるのは、条件の揃ったごく限られた天候の時だけですが、冬期は水蒸気の上昇があまりなく、遠方まで見渡せ、青空もより鮮明になります。

金時山の山頂は、土曜日だからか、有料トイレが空いていて、山小屋も一つ営業していて、何かと助かりました。

少し登って、綺麗な富士山を眺めたい・・・そんな方はぜひ金時山に登ってみてください。

 

 

 

登山ルート

金時山の山頂に至るルートは、大きくは箱根方面(南側)と足柄方面(北側)の2つあります。

足柄方面(北側)

足柄峠方面からの金時山登山・ハイキングルート

(出典:【南足柄市】足柄峠・金時山コース,金太郎コース )

 

箱根方面(南側)

金時山、箱根方面からの登山・ハイキングルート

 

今回、私が歩いたのは、箱根側からのルートです。

screenshotshare_20180127_231616_2

公時神社(きんときじんじゃ)-公時神社分岐-金時山山頂-長尾山-乙女峠-乙女口-公時神社

をグルーっと反時計周りに歩いてきました。

 

駐車場

138号線から少し北側に入った、公時神社の隣に、無料駐車場があります。

 

180127_01

トイレ(写真の真ん中の小屋)も併設されてます。

満車の場合、この無料駐車場の東側にある金時ゴルフ練習場にも駐車可能です(ここは有料)。

冬期とはいえ、土曜日なので、駐車場は満車でした。

 

登山装備

登山装備は、無積雪期の日帰り登山装備に、アイゼン、スパッツ(ゲイター)を追加したような装備です。

トレース(足跡)がしっかりあり、登山道が圧雪され歩きやすかったため、今回はアイゼンを使用しませんでしたが、積雪期にここを歩くなら、最低限軽アイゼンを携行するのが基本です。

場所によっては雪深い場所あり、靴内部への雪の侵入を防ぐスパッツ(ゲイター)も装着するのがおすすめです。

積雪期は、積雪量やルート状況(氷で滑りやすいなど)によって、難易度が劇的に変化するため、登山初心者の方は、状況判断できる雪山の登山経験のある中上級者と同行するのが安全です。

また、アイゼン装着すると歩行方法が変わる(歩行時にアイゼンの爪が反対側の足に引っかからないよう、両足をある程度開いて歩く)ため、アイゼン歩行経験の無い方は、経験者から指導してもらってから登りましょう。(スピードの出やすい下山時に足を引っ掛けると転倒・怪我・遭難に繋がる可能性があるため)

 

ブログ記事

以下、時系列のブログ記事です。

 

早朝に関東を出発し、東名高速に乗って、公時神社の横の無料駐車場に到着。

180127_01

予想以上に車あり、驚きました。

我々は何とか空きあり、無事とめることができました。

 

公時神社

180127_02

公時神社を参拝します。

 

180127_03

 

180127_05

公時神社の御祭神は坂田公時(幼名が金太郎)です。

180127_06

神社の境内には、まさかりありました。

180127_07

公時神社で参拝し、その東側から登山道へ入りました。

登山者が多いのか、かなり圧雪されていて、歩きやすい。

金時宿り石

少し登ってまもなく、金時宿り石が見えてきました。

180127_08

大きな岩が2つに割れています。

 

ここから更に登っていきます。

180127_09

今回、私は一眼レフ、兄がミラーレスのカメラで撮影しました。

お互い、カメラ初心者ですが、カメラの性能が良いので、綺麗な写真をたくさん撮影することができました。

 

180127_10

木漏れ日が心地よい。

180127_12

太陽は眩しくて直視できませんが、木漏れ日ならある程度見ることができます。

 

180127_13

樹林の隙間から見える山頂。

 

180127_14

 

180127_16

180127_17

180127_15

 

180127_18

途中、視界が広がる場所があり、箱根山が見渡せます。

大涌谷の噴煙も確認できました。

180127_19

公時神社分岐から登ること約40分。

山頂が見えてきました。

そして、山頂から、大きく広がる青空と、富士山が目一杯広がっていました。

 

金時山の山頂

180127_24

180127_20

180127_25

ここぞとばかり、記念撮影。

 

 

180127_23

金太郎茶屋さんが営業しており、兄が山バッジを購入。

 

 

180127_21

 

180127_26

裾野まで綺麗に見える富士山を眺めることができるのは、この天候&金時山のお陰です☆

 

180127_22

絶好の撮影日和で、兄も何度もカシャ、カシャ。

180127_29

 

180127_27

ズームすると、山頂の様子が確認できます。左側が雪薄く、わずかに登山ルートが見えます。

180127_28

山頂に、なぜか数匹の猫がいました。

 

180127_30

 

180127_31

箱根山方面を見ると、大涌谷の噴煙が確認できます。

 

山頂のトイレ

180127_32

冬期でも、山頂のトイレ(有料)が空いていて、とても助かりました。

この日、なぜだかお腹の調子が悪くて、何度もお世話にお世話になりました。

 

長尾山方面へ下山

公時神社分岐から矢倉沢峠を通って下山する予定でいましたが、そのルートは私が一度通ったことあるので、今回はまだ歩いたことのない長尾山方面から下山することになりました。

 

180127_33

このルートは、それほど登山者が多く無いようで、トレースはあるものの、それほど踏み固められておらず、雪深い場所もありました。

スパッツ(ゲイター)を装着していたお陰で、靴の中に雪は侵入してきませんでした。

180127_34

長尾山頂に到着。

少し開けた広場のような場所でした。

 

180127_35

登山中、兄から「このカメラストラップいいよ!」と紹介してもらいました。

たしかに、私のペンタックス購入時に付属していたストラップは、嵩張り、取り外しできず、何かと不便で気になっていました。

この製品は、その気になる点、もっとこうだったらいいな、という点をすべて盛り込まれていて、「みんな色々考えてるんだなー」と感動しました。

乙女峠

180127_36

乙女峠に到着。

180127_37

ここもなかなか展望が良いです。

(金時山の山頂の方が標高高い分、裾野まで広く見渡せた感じがしました)

カメラ設置用の台があり、そこにカメラ置いてタイマー撮影してみました。

180127_38

富士山とかぶってしまっています。。。

180127_39

午後になり、富士山に少し雲が上がってきていました。

乙女峠から乙女口方面へ下山します。

180127_40

ここはひたすら樹林帯の下りです。

黙々と下山。

乙女口

180127_41

ここが乙女口で、道路138号線と合流する地点です。

そして、ここから公時神社の駐車場まで、道路脇を歩いていきます。

180127_42

緩やかな下り道ですが、路側帯に積雪あり歩きにくい。

どうしても、道路の少し内側に入ってしまいますが、下り道で車がスピード出てますので、気にしながらの歩行になります。

 

公時神社の駐車場に戻る

180127_43

公時神社の駐車場に到着しました。

気温が上がり、駐車場の雪もかなり緩んでシャバシャバでした。

 

 

 

その後

箱根神社

せっかくなので、帰り道に箱根神社を参拝しました。

公時神社から40分くらいで付きます。

180127_44

180127_45

180127_47

さすが箱根です。多くの参拝者で賑わっていました。

 

最後に

180127_26

何より天候に恵まれ、美しく壮大な富士山を眺め、撮影することができました。

また、兄もいろいろ写真撮影してくれて(いつも私が撮影する側なので写らない事が多い)、記念になる写真、今後このサイトを運営するのに使えそうな写真素材が多数集まりました(ありがとうございます☆)

天候・積雪次第ですが、金時山は登山時間が4時間程度で、ある程度登山装備を持ち、経験のある方であれば無理なく登れる山です。

下山後も、周囲に多数の温泉施設あります。

ぜひ、機会があれば登ってみてください☆

 

参考リンク

装備・持ち物リスト

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。

【簡易版】「42項目」富士登山の装備・持ち物リスト一覧(クリックで開きます)

服装・装備・持ち物の準備リスト一覧(簡易リスト)

  • -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
  • -登山の安全性・快適性が向上する装備
  • -登山の安全性・快適性が多少向上する装備
  • -あれば便利な装備

こちらの記事もよく読まれています。

富士登山の全体像
装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病
天気
アクセス

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


翻訳(translate web)

  • CLIMBING MT. FUJI IN JAPAN

富士山の”今” ライブカメラ映像

運営者

 
あいさつ

過去に何度も富士山やそれ以外の山々に登った経験を元に、これから富士登山に挑戦する方々に役立つ服装・装備・持ち物を中心にまとめています。富士山は近年訪れる登山者が非常に多くなってきています。毎年のように富士山に登って感じるのは富士山は独立峰で周囲に視界を妨げる山がないため、天気が良ければ8合目ぐらいからの眺めには圧倒的な解放感があります!ただ、決して楽な登山ではありません。標高が3776mと非常に高く、周囲に木が生えていないため、天候があれると予想以上に危険な状況に陥ることも少なくありません。また、日本のその他の山々と比較して高山病の発症率も高いのも、富士登山の特徴です。このサイトが皆様の安全かつ快適な富士登山に役立てば幸いです。

このサイトの特徴

富士山の初登山は2007年、以降、登山回数10回以上。また、登山用品店で4年程度勤めていた経験があり、富士登山されるお客様から同じ質問を100回以上回答してきた経験が、このサイト作成のベースになっています。私自身も様々な登山用品に触れて、使ってきているため、装備関連の情報に関しては多め、かつ具体的な商品についても紹介しています。仲間に登山のプロフェッショナルがおり、そこから得た現場の情報もでるだけ反映するように心がけています。

富士登山を楽に登るポイント

ズバリ荷物軽くすることです。軽量化することで体感できるほど登山が楽になります。富士山は登山中に天候が変わることも多々あり、安全登山に欠かせない装備もありますが、できるだけ軽量化することで本当に登山が楽になります。若くて体力もある方は多少重くても登りきれますが、ご年配の方は軽量な装備を心がけて用意されるのを強く推奨します。登山時の重い荷物の代表格として”飲み物”があります。富士登山では最低でも1リットル以上の水分を必要としますが、多数ある山小屋でも販売されていますの(価格は500mlで500円程度)で、飲み物を山小屋で購入するスタイルにすると体感できるほどの軽量化に繋がります

近年、富士山に登って感じること

WEBメディア・登山サービス(装備レンタル等)の充実により、日本人に関してはある程度情報を得て、装備も準備している方が多いように感じます。(外国人登山者に関しては相変わらず市街地を歩くような軽装備の方が散見される)。 ただ、登山者の方々を見ていて実感しているのが、

  • 筋力不足
  • 装備の有効な使い方を知らない
  • 山の歩き方が認知されていない

点です。確かにどれも昨日今日では身に付きにくい内容ではあるのですが、このサイトでも情報発信できればと考えています。

無積雪期(7月~9月中旬)

富士山を快適に楽しく登るための登山装備・登山道具

富士登山の服装・持ち物・装備リスト一覧

富士登山ルートの比較と人気ランキング!

富士登山ルート地図・マップのダウンロード

高山病の症状、予防と対策

富士山の天気予報(雷・強風・雨)確認手順

積雪期

【冬富士登山 厳冬期】生死の境界線 元旦に冬富士山頂を目指す人

【冬富士登山遭難】九合五尺付近で滑落しそうな遭難者を発見・救助

最近の記事

  1. 2024年(令和6年度)の登山シーズンは終了しました。

  2. Energizer ヴィジョンウルトラ ヘッドライトHDE321[登山&アウトドア使用レビュー]

  3. 【安価でふかふか】ナイガイ メリノウール登山ソックス[使用感想レビュー]

カテゴリー

TOP