現在、新型コロナウイルス感染症の対策に伴い、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が講じられています。
日本アルプスなど、例年であれば多くの登山者が訪れる山域は、十分なコロナ対策をした上で開山する方向で動いているようですが、富士山に関してはまだ正式な発表は見受けられません。(山小屋の予約受付は始まっているところもあるようです)
そこで、最近の富士登山ニュースをいくつか抜粋してみました。
富士登山 感染対策に疑「?」ー間隔確保→渋滞/マスク→高山病リスク
県など策定マナー 非現実的の声(2021.5.07)
2年ぶりの開山を目指す今夏の富士山登山で、国や山梨県などでつくる協議会が示した新型コロナウイルス感染症対策の登山マナーに、地元登山ガイドから「現実的でない」との声が上がっている。マナーでは登山者同士の間隔確保やマスク着用を要請。ただ、国内最高峰で酸素が薄く登山道が狭いだけに、地元ガイドなどは「登山道が渋滞する」「マスク登山は高山病のリスクがある」と指摘する。現実に即した対応を推奨しようと、ガイドらでつくる組合は独自のマニュアルの作成に乗り出した。
「2メートルの間隔を空けたら大渋滞が発生する。マナーを守らない登山者で秩序は乱れ、密は避けられないのではないか」。登山ガイドの男性の一人は県などが作成したマナーに苦言を呈する。マスクなどの着用についても「標高の高い富士山ではマスクの着用は危険で、現実的に難しい」とこぼす。
協議会は今年3月中旬、同行者以外の登山者と2メートル以上の間隔を空けたり、間隔を保てない時や登山ツアーの同行者間、人とすれ違う場合にはマスクを着用したりする登山マナーを策定した。
ガイドらでつくる富士吉田市案内人組合によると、登山道での2メートル以上の間隔の確保は、特に吉田口と須走口登山道が合流した9合目での渋滞を助長する可能性があるという。ガイドが先導するツアー客に間隔確保を徹底させたとしても、個別で訪れる一般登山者がその間隔に入り込むように歩くことが予想され、「登山者全員が間隔を空ける共通認識を持たないと実現しない」(関係者)という。
運動生理学の専門家はマスクの着用について、標高3千メートル以上で発症することが増える高山病など人体へのダメージを懸念。山梨学院大スポーツ科学部の小山勝弘教授(運動生理学)は「富士山は平地に比べ酸素が薄く、体にも負担となる。マスクの着用で呼吸をしにくくなり、人体へのダメージは避けられない」と強調。「登山規制など登山者をコントロールし、密を回避する施策を考えるべきだ」と提言する。
こうした指摘に対し、県の担当者は「マナーは強制ではない。ガイドの方々の知恵を取り入れながら、実施してもらえるとありがたい」と述べるにとどめた。
富士吉田市案内人組合は5月中旬の完成を目指し、山小屋のガイドリーダーからの意見を基にした独自マニュアルの策定を進めている。団体でのトイレ休憩時の対応や個人登山者への注意喚起なども盛り込む予定だ。ガイドについても飛沫を飛ばさないよう小型拡声器やプラカードを使った案内方法を検討している。
ガイド歴15年の小山田俊夫組合長(75)は「富士山でクラスターを出すわけにはいかないので登山ガイドの責任は大きい。できる限り事前に対策を考えておきたい」と話している。
(2021年5月5日付 山梨日日新聞掲載) [出典:富士山NET]
富士山は日本国内において特殊な山で、その1つが”標高の高さゆえの高山病の発症率の高さ”です。3月に策定されたれたコロナ対策に伴う登山マナーは、マスクについても掲載されていますが、マスク無しでも多くの高山病症状がでる登山者が行く中、ある程度呼吸を阻害するマスク着用で、例年に加えて高山病の発症率や症状程度が悪化する可能性があり、大きな懸念材料となっています。
富士山は、他の山域と状況が異なるため、現場に即した実践できるコロナ対策の策定が非常に重要です。
富士山検温 1合目でも(2021.5.13)
県、地元要望受け見直し
山梨県は10日までに、今夏の富士山開山期間に新型コロナウイルス対策として登山者に実施する検温について、富士山有料道路(富士スバルライン)の1合目下駐車場でも行う方針を固めた。県は当初、5、6合目で検温を実施する予定だったが、地元自治体から「対策が不十分」と再検討を求める声が上がり、計画を見直した。県世界遺産富士山課によると、1合目下駐車場は料金所から3.4キロ進んだ地点。検温は任意で、計画では駐車場内に最大3列の検査会場を設ける。対象はマイカーや自転車で訪れる登山者。スタッフが非接触型体温計で乗客全員を検温し、体温が37.5度を超えるなど感染の疑いがある登山客には下山を要請する。
登山者が当日の体温や感染者との接触有無などを記録するチェック表を提示し、安全が確認された場合は検温は不要。チェック表は事前に県ホームページなどからダウンロードできるようにする。
開山期間は7月1日~9月10日。5合目は総合管理センター、6合目では安全指導センターで検温を行う。観光バスなどの団体客に対しては、事前に事業者側に乗車時の検温やチェック表の取りまとめを依頼する。
県は3月、地元自治体などに対し、5、6合目で検温を実施する方針を説明。富士吉田市の堀内茂市長が会見で「不十分。麓での対策が重要」と指摘するなど、再考を求める声が上がっていた。
県は近く地元自治体などに方針を説明し、意見を聞く。
(2021年5月11日付 山梨日日新聞掲載) [出典:富士山NET]
富士登山において、密になりやすい状況がいくつかありますが、水際対策として、「いかにコロナウイルス感染の疑いがある登山者の入山を抑制するか」が大きな対策の1つとなっています。
装備・持ち物リスト
10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
こちらの記事もよく読まれています。
2023.04.25
【2024年度】何から始める?[時系列で見る]富士登山の計画手順と全体の流れ
<4月頃>登山トレーニングの開始 体作りは登山日が近づいてからでは間に合いません。富士登山はどのルートでも...
2023.04.27
【2024年度】富士登山の服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
富士山は標高3776mの日本一高い山です。森林限界(2500m程度)を超えると強烈な陽射しや雨や風をやわらげてくれる樹木がありません。 ...
2023.04.11
【厳選】コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
あくまで富士登山基準 新しく何かを始めるとなると、必要となる装備や持ち物の購入でそれ相応のコスト(費用)がかかりますが、過剰な性能...
2023.05.02
【2024年度】富士山-登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)
2024年度レンタル情報を調査富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調...
2023.05.01
富士登山装備(レインウェア・登山靴)のレンタル体験記-[やまどうぐレンタル屋]編
昨今、登山用品を買わずに、レンタルされる方々が多数おられます。 そこで、私自身が登山用品をレンタルしてみました!(^^)! 以下、富士登...
2023.04.24
【2024年度】富士登山の主要4ルート 比較&人気ランキング! ~麓からの古道ルート~
2024年更新!富士山の吉田・須走・御殿場・富士宮の登山ルートの概略図、特徴の比較(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、...
2023.04.25
【2024年-無料版】富士登山ルート地図・マップ[簡易/詳細]の総まとめ[英語対応]
複数の地図の閲覧を推奨 同じ登山道を様々な視点で地図化しているため、基本的な内容は一緒ですが、見やすさ・詳細度・関連情報の掲載量が...
2023.01.15
【2024年版】富士登山の高山病の症状・予防と対策・体験談
高山病の発症リスクを下げる 富士登山に挑戦する前に、富士登山における高山病の発症率、発症しやすい高山病の症状、発症を防ぐ予...
2023.05.01
【2024年版】富士登山者向け天気予報(雷・強風・雨)確認手順
富士山の登山数日前~当日の天気予報(雷・強風・雨)の確認手順を掲載します。最初に、特記事項を掲載しておきます。 現地の配信情報の確認を 富士...
2023.05.01
富士山の夏期マイカー規制 【2024年(令和6年)度】
マイカー規制とは? [出典:静岡県] マイカー規制対象 「富士スバルライン」(山梨県)⇒ 富士スバルライ...
コメント