MENU

新屋山神社ー富士山麓にある日本三大金運神社と呼ばれる神社

富士山の麓からの吉田ルートの各地点を事前に調査した際、中ノ茶屋のスタッフさんから「そこの道路を進むと金運神社があるんです。高級車がバンバン通ったりします。」という思わぬ言葉を聞きました。こんなごく限られた登山者しか訪れないような市街地から離れた静かな場所で”金運神社”という予想外の言葉を聞き、せっかくなので私もぜひ行ってみよう、と車で移動しました。

後で調べたら、金運神社と呼ばれていたのは”新屋山神社(あらや やまじんじゃ)”とわかりました。口コミには”日本三大金運神社の1つ”とも記載されており、いままでいろいろな山々登ったりする中で様々な神社も参拝してきているのですが”金運”のキーワードは初めてで、すごく興味がわきました。

目次

本宮と奥宮

新屋山神社には”富士山麓にある本宮”と”富士山2合目にある奥宮”の2つあります。

新屋山神社には”富士山麓にある本宮”と”富士山2合目にある奥宮”の2つあります。

本宮は吉田ルートの登山起点でもある北口本宮冨士浅間神社から車で約4分、歩いて約12分程度の場所にあります。

新屋山神社 本宮

新屋山神社 本宮

祭 神 : 大山祇命、天照皇大神、木花開耶姫命

【日本三大金運神社として金運上昇に絶大な人気を誇るパワースポット】
1534年に創建された新屋山神社は、水源や森の近くで原生林が繁茂する小高い丘にあり、古くから山を守る神、産業の神として地域の林業、農業に携わる人々から大工さん等の職人さんにまで信仰されてきました。近年では「金運神社」として日本屈指のパワースポットと知られ全国から多くの人が参拝に訪れています。静かな森に鎮座する本宮は荘厳な雰囲気が漂い参拝者を迎えます。金運アップを祈願するにはお参りの作法が書いてあるので、それに従ってお参りをしましょう。本宮にお参りをした後は富士山2合目にある奥宮へ。ひっそりと佇む奥宮は富士山らしい澄み切った空気に囲まれており、厳粛な気持ちになることでしょう

富士吉田市観光ガイド
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次