【2024年版】
サングラスは登山中の
紫外線対策、砂埃対策、強風対策
として有効

  • 更新:
まとめ
  • サングラスは、紫外線対策、砂埃対策、強風対策として有効
  • 薄い雲では UV-Bの 80%以上が透過し、屋外では太陽から直接届く紫外線量と空気中で散乱して届く紫外線量がほぼ同程度である。
  • 標高が 1000 m上昇するごとに UV-Bは 10 〜 12 %増加する。
  • 眼へのばく露に限ってみると、UVカット機能を持った眼鏡やサングラスの着用で 90%減少する。
  • 山も緑も湖も花も自然な色で見えるスモーク系が断然おすすめ
  • 可視光透過率30%前後のすこし明るいのがおすすめ
  • UV加工がレンズに練りこまれているサングラスがおすすめ

富士登山でサングラスはいるの?

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

富士山では、紫外線対策、砂埃対策、強風対策としてサングラスが有効です

サングラスの機能・性能、登山に適したサングラスの選び方を解説します。紫外線対策、砂埃対策、強風対策の3点から解説したいとおもいます。

紫外線対策

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

標高が3776mの富士山は、下界に比べ紫外線量も増えます。そのことは、理論的な数値を知らずとも、晴れの日に富士山を登れば強烈な日差しにより、体感でわかります。

富士山の紫外線対策とサングラス

富士宮ルート 日差し強くハットとサングラスを着用

紫外線の性質

環境省 紫外線環境保健マニュアル2020(環境省)【資料はこちら】により抜粋。

  • 薄い雲ではUV-Bの80 ~ 90%が透過します。屋外では太陽から直接届く紫外線量と空気中で散乱して届く紫外線量がほぼ同程度。
  • 地表面の種類により紫外線の反射率は大きく異なります(新雪80%、砂浜10~ 20%、コンクリート・アスファルト10%、水面10 ~ 20%、草地・芝生、土面10%以下)。
  • 標高が1000m上昇するごとに紫外線量は10 ~12%増加します。
  • 紫外線防止効果のあるサングラスや眼鏡を適切に使用すると、眼の紫外線ばく露を最大で90%カット。
  • 強い太陽光から眼を守るためには、ゴーグルタイプ、あるいは顔にフィットした、ある程度の大きさを持つ眼鏡をかけ、帽子もかぶる。
https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

富士山の標高が3776mのため、およそ平地の130%-140%程度と考えられます。

砂埃対策

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

富士山の場合、晴天が続いて山の地表が乾くと、非常に砂ぼこりが舞いやすくなります。

前の登山者が歩いたときに立ち上った砂埃が後続の人に降りかかります。

富士登山 御殿場ルートでの砂埃

御殿場ルートの大砂走り 歩くと砂埃が舞い上がる

団体下山だと、砂埃量も多い

吉田・須走下山ルート

須走ルート下山道 砂走りで砂埃発生

須走ルート 砂走り

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

この現象は、砂利道の下山道(吉田・須走・御殿場ルートの下山道)で起こりやすいです。私も何度か、この砂埃を被ったことありますが、前の登山者との距離が詰まっていると、それがずっと続くので結構しんどいです。

サングラスとマスクでしっかり防塵対策

2018/07/19 富士登山 下山時の状況

経験談

目は、サングラスをしていればある程度防げますが、タオル等で鼻や口をふさぐことになる(まともに砂埃を吸っていられない)ため、呼吸が苦しくなります。サングラスから話がずれますが、マスクはできるだけ持って行くとよいでしょう。

強風対策

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

これはめったに無いですが、まれに夏の富士山で晴れていても強風が吹き荒れることがあります。その時にサングラスが無いとまともに前が見られない、ということもあります。

強風&突風で砂や小石が飛んでくる

富士山は強風になると、小さな小石が風で舞って飛んでくることがあります。2023年の富士登山では、山頂付近で時折瞬間的な突風が吹き、小さなン石(複数個)が何度か顔に当たりました。サングラスを着用していたため、ほとんどはパチパチとレンズで跳ね返せましたが、1回だけ顔とサングラスの間から小石が目に入り痛かったです。何度も瞬きして取り除けました。

富士山では山頂付近になると風が強くなりやすいです。山頂付近になると突風が吹くこともあります。山頂付近まで登った頃は疲労で突風を気にしている余裕もありません。今回の富士登山でサングラスは重要装備だなと、改めて実感しました。(私の周囲の登山者のほとんどがサングラス付けてました)

まとめ

POINT

日本にはさまざまな山がありますが、富士山はその標高と特殊事情ゆえ、サングラスの出番が多々あります。雨の場合はサングラスは使いません(水滴がレンズに着いて視界がゆがむため)が、それ以外の天候ではほぼ使うことが多いです。サングラスは必須装備ではありませんが、できれば用意したほうがよい装備の一つです。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

私は毎年、富士登山に必ずサングラス持っていきます。

サングラスレンズの基本的な機能・性能

市販のサングラスのレンズを見る時のポイントとして、

  • 紫外線カット(UVカット)機能
  • 偏光機能
  • 調光機能
  • レンズ効果
  • 特殊なレンズ素材

が挙げられます。

紫外線カット(UVカット)機能

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

商品により紫外線のカットの性能が違います。

紫外線が目に入ると、目が真っ赤になる角膜炎や目の水晶体が白く濁る白内障の原因になるといわれています。さらには、女性にとって大敵?である日焼けの原因にもなります。

目に紫外線が入ると、脳は「メラニンを作れ」とメラニン生成を促し、直接肌に紫外線が当たった時と同じ状態になり、肌に紫外線が当たらなくても肌が黒くなるそうです。

サングラスは3種類

サングラスレンズのほとんどがUVカット(紫外線カット)の加工がされています。しかし、商品により紫外線のカットの性能が違います。

消費者庁の定める『家庭用品品質表示法』によると、サングラスを『サングラス』『偏光サングラス』『ファッション用グラス』の3種類のいずれかに分類して表示するように義務づけています。

商品表示の品名欄に『ファッション用グラス』と書いてある製品は紫外線カット機能が低いものが多いので要注意です。商品表示には紫外線透過率が書かれているので、その数値も必ず確認しましょう。紫外線透過率とは、紫外線を透過する割合のことです。

紫外線透過率が1%であれば紫外線カット率は99%、紫外線透過率が0.1%であれば紫外線カット率は99.9%ということになり、紫外線透過率の値が低いものほどUVカット効果が高くなります。

また、環境省の紫外線環境保健マニュアル2020(P32)には、

色の濃いサングラスをかけると、眼に入る光の量が少なくなるため瞳孔が普段より大きく開きます。そのため、紫外線カットの不十分なレンズでは、かえってたくさんの紫外線が眼の中へ侵入し、危険な場合がありますので注意しましょう。

とも書かれています。

コーティング式or練り込み式

さらに、そのUVカットの加工の違いも確認したいところです。レンズ表面に紫外線吸収剤のコーティングを施しただけのレンズと、レンズの素材そのものに紫外線吸収剤を練り込む方法のレンズがあるようです。当然ながら、コーティングのものはレンズ表面に傷が付けば、その部分はUVカット効果が落ちます。それに対し、レンズの素材に内臓したものは、レンズに穴でも空かない限りUVカット効果が持続するといわれています。

数千円程度のサングラスはコーティングだけのものが多く、1万円を超えるものはレンズの素材にUVカットが内臓のものが多いそうです。

富士登山はもちろんのこと、登山でサングラスをかけているとレンズが傷つきやすいです。レンズに付着した砂ぼこりを取るときに傷つきますし、何よりサングラスを落とした、ザックの中に収納したときに他のものとぶつかるといった人為的な傷が付きます。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

富士登山を1回楽しめればいい、その後あまり使う予定がない、という方ならコーティングのもので十分とおもいますが、何度も使う方はUVカット練り込み式のものを選ぶことをおススメします。

偏光機能

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

偏光サングラスには偏光レンズが使われています。偏光レンズは目に入る光のうち、映像の見え方を狂わせる乱反射光(雑光)を取り除く、優れた特長があります。体感として、視界がクリアで目が疲れにくくなります。

偏光膜も2種類ある?

偏光レンズには、、表面コーティング式のものと偏光膜をレンズ挟みんだ方法のものがあるようです。コーティング加工は数千円程度の安価なサングラスで採用されているそうで、傷つくとその部分の偏光効果がなくなるそうです。偏光膜をレンズ挟みこんだものは、お店でガラスケースに収納されているような1万円程度するサングラスに採用されていて、コーティングよりも強く偏光性能も良いそうです。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

無積雪期の登山において、偏光性能が無くても問題ありません(※積雪期は雪面からの反射光がすごいので偏光レンズの方が見やすい)。偏光サングラスにすると価格が上がることもあり、使っている人もいますし、使っていない人もいます。個人的な経験から言えば、偏光の方が多少見やすくなります。

偏光サングラスについて詳しく説明されている動画があるので掲載しておきますね。

 

調光機能

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

調光レンズは、周囲の紫外線量によりレンズの色濃度が変化し、見え方を調整してくれるレンズです。 紫外線の量にあわせてサングラスが濃くなったり、薄くなったりするため便利です。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

最近、調光レンズサングラスを購入しました☆ 色の変化テストしてみました。

 

ただ、その反面、紫外線の量で勝手に色の濃度が変わるため、自分の都合で調整できません。また、着色時間に比べて、退色時間が長くなります。それだけでなく、調光機能には寿命がありるそうです、調べたところによると数年程度で調光性能の劣化が起きると言われています。

調光レンズは紫外線量の変化に応じてレンズの色(濃淡)が変化し、様々な時間帯、天候に対応できるレンズです。ただし、その特性上およそ3年ほどで変化の度合いが8割程度になります。[出典:SWANS]

登山で使った感想
オークリー レーダーパスの交換レンズ ZERO製調光レンズ 

手持ちのサングラスのコーティングが剥離して、交換レンズとして調光レンズを購入してみました。2023年1月に購入してまだ登山では使い込んでませんが、紫外線量で色が変化してくれるのは結構便利です。特に、日中でも樹林帯で日陰に入った時や薄暗い朝・夕方はほぼ透明のレンズとなるため、視界が良好です。

レンズ効果

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

一流メーカーのサングラスは着用していても裸眼に近い状態で対象物を見られるようなっています。

サングラスをかけて対象物が本来の位置からずれて見えると、眼と脳がそのイメージを補正しようと働き続け、疲労が蓄積されるのを防ぎます。逆に、あまりに値段が安いようなサングラスはレンズ機能も考慮して設計しているか不透明です。

特殊なレンズ素材

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

登山で使うと、傷つきやすい状況が多く、落とすこともあるため、強靭なポリカーボネイト素材がおすすめです。

ポリカーボネイトがおすすめ!

サングラスのレンズの素材として、ガラスやプラスチック、ポリカーボネイトが使われています。

ガラスレンズは万が一サングラスを落としたときに割れてしまい、破片を回収するのが大変ですし、危ないのでおすすめしません。

ポリカーボネイトは透明性・耐衝撃性・耐熱性・難燃性などにおいて高い物性を示し、防弾ガラスの材料として使われているようです。

1000円とかの安いサングラスではプラスチック、1万円超えるようなスポーツ用サングラスにはポリカーボネイトが使われています。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

登山で使うと、傷つきやすい状況が多く、落とすこともあるため、強靭なポリカーボネイト素材がおすすめです。

登山用としてサングラスを選ぶ時のポイント

いままでに数本のサングラスを登山で使ってきて、いろいろとわかってきたポイントがあります。

それは、

  • レンズの可視光線透過率
  • レンズの色
  • フィット感
  • 軽量性
  • 防風性
  • 蒸れにくさ

です。

レンズの可視光線透過率

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

可視光透過率30%前後のすこし明るいのがおすすめです。

レンズの外側から内側に通過する可視光線の割合で、レンズの明るさを示します。レンズの外側に照射される可視光線の量を100として、レンズを通過して内側に到達する量がどれぐらいかという比率。

数値が高ければレンズを通した視界は明るく、低ければ視界は暗くなります。

san1.jpg
san2.jpg
可視光線透過率 高いレンズ可視光線透過率 低いレンズ

晴天時は可視光線透過率が約15%、曇りで45%以上がいいといわれていますが、

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

富士山では天候がコロコロと変わりやすいので、可視光透過率30%前後のすこし明るいのがおすすめです。あまり暗いレンズを使うと、曇りや雨のときに視界が悪くなりますし、日の出や日の入近くの時間帯で使えないためです。

最近、マイブームの調光レンズだと紫外線量に合わせて可視光透過率が変わってくれるので便利です。ただ、製品によって、暗め、明るめ、また可視光透過率の変化幅(例:15%~40%)も異なります。

レンズの色

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

自然の色彩をそのまま見れるスモーク系が断然おすすめです。

レンズの外側から内側に通過する可視光線の割合で、レンズの明るさを示します。
レンズの外側に照射される可視光線の量を100として、レンズを通過して内側に到達する量がどれぐらいかという比率。数値が高ければレンズを通した視界は明るく、低ければ視界は暗くなります。

サングラスのレンズの色によって見え方が大きく変わります。

sanglass_color.jpg

以上のように、それぞれレンズの色によって特長があります。

経験談

私はその昔、3年ほどブラウン系のサングラスレンズを使ってました。確かに見やすいのですが、北海道の大雪山を歩いているときにに気づいてしまいました。「レンズ越しに見える雄大な自然の景色が本来の色じゃないじゃん!と。。。」 せっかく登山して、見える色が自然のものと違うってなんかもったいない気がしませんか? なので、私は登山用のレンズとして山も緑も湖も花も自然な色で見えるスモーク系が断然おすすめです☆

フィット感

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

登山は激しいスポーツと異なり、緩やかな動きが多いです。ただ、富士登山では長時間におよぶ上り下りが続きます。できるだけフィット感があって、多少汗をかいてもズレ落ちにくいサングラスがおススメです。

軽量性

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

軽量性は登山時の負担を軽減する(といってもそれほど大差ないとおもいますが)ためにも、軽量のものをおススメします。また、軽量であることはサングラスがのっかる鼻や耳の負担を軽減します。

防風性

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

実は登山においてサングラスというのは、ゴーグルの役割も兼ねます。富士山では強風や砂ぼこりが舞うこともありますので、しっかりと目を守れるレンズが大きめのサングラスがおススメです

蒸れにくさ

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

蒸れにくいサングラス探しはとっても大切です!蒸れるとサングラスが曇るため、かえって視界が悪くなります。防風性を考えてレンズを大きくすると、その分蒸れやすくなりがちです。

経験談

目とレンズの距離、レンズの大きさ、顔とレンズの距離は、絶妙の調節が大切で、”鼻あて”で調節できるものが便利です。

余談・・・雪山でもサングラス使うなら

以下、興味のある方だけどうぞ
経験談

積雪期に富士山などの雪山に登る方は、サングラスは必須です。サングラスがないと冗談なしで雪目とわれる光誘発角膜炎になります。雪目になると目が痛くて痛くて、まともに目を開けていられなくなります。あまりにひどいと、当然前見えませんので、遭難します。

できれば用意する夏山の登山と違い、雪山登山においてはサングラスは必須アイテムです。

また、積雪期は金属フレームのサングラスは厳禁です。雪山で凍りついた金属フレームを直接指でさわると、手の皮が金属フレームに張り付いてしまう恐れがあります。(一瞬で張り付きます)

かならずプラスチックフレームのものを選びましょう!

登山用におすすめ、人気のサングラス

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

登山用に向いているのはスポーツ用サングラスです。

登山ショップなどで販売されているサングラスメーカーとしてさまざまなメーカーがありますが、ここでは代表的なメーカーのサングラスをご紹介したいとおもいます。

SWANS(スワンズ)

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

SWANS(スワンズ)は日本のメーカー。日本人の顔の形にあったサングラスでどれもフィットしやすい。価格も高すぎない。

POINT

SWANS(スワンズ)を手がける山本光学株式会社は1911年創業、2011年に創業100周年を迎えています。

100年を超える歴史の中で培われた技術により、トップアスリートや一般ユーザーからも評価が高いです。(詳しくは”SWANSの特徴”を参照してください。

日本のメーカーなので、日本人の顔の形にあったサングラスでどれもフィットしやすいと思います。ほとんどのモデルのレンズ素材として、強靭なポリカーボネイトが使用されています。UV加工もレンズに練りこまれているため、傷による劣化も心配ありません。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

以前、登山ショップでスワンズのサングラスをいくつかかけ比べてみましたが、どれもビタッとしっくりきました。さすが日本メーカーです!

SWANS(スワンズ) エアレスウェイブ 偏光レンズモデル SA-501


スワンズ サングラス エアレスウェイブ

  • サイズ : 横幅145mm / 高さ37mm
  • 重さ : 15g
  • ケース付き
  • 日本製
POINT

材質はポリカーボネートなので、強靭です。UVカットもレンズに練りこんであり、紫外線を99.9%以上遮断します。実際にお店で試着してみましたが、重量が15gと非常に軽く、まるでサングラスをかけているのをわすれるようです。日本のメーカーなので、日本人の顔にフィットします。登山はもちろんのこと、あらゆるシーンでサングラスを使いたい方におすすめです。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

登山だけでなく日常でも使いたい方向けです。

以下、amazonのカスタマーレビューです。

  • オールマイティ(2021年5月8日):もともとは登山用に購入。とても軽くて柔らかく、使用している事を忘れるほど。今では登山、ゴルフ、運転にとオールマイティに使用。手離せないのでもう一つ買いました。
  • 紫外線対策に(2023年2月14日):ウォーキングや登山に使っています。普段は透明ですが、紫外線で色が変わるので便利です。色も濃すぎず満足しています!

エアレスウェイブには、複数のレンズセットがありますが、登山対応となると

  • 偏光スモーク:可視光線透過率 27%(晴天〜曇天向き))
  • 調光レンズ:可視光線透過率:84-17%(晴天~夜間使用可:紫外線により変化)

が選択肢かな、と思います。(※調光レンズは3年ほどで変化の度合いが8割程度になります)

OAKLEY(オークリー)

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/point01-300x300.png

アメリカ発祥の世界のスポーツサングラスのトップメーカー。

あらゆるトップアスリートが愛用していて、価格も高いが、性能については実績もあります。(詳しくは、オークリー アイウェアテクノロジーを参照してください

POINT

歪みやひずみのないシャープでクリアな視界、本来見えるべき位置に正確に対象物を映し出す、世界最高水準の耐衝撃性能とUVプロテクションで世界最高水準を追求しています。UVカットの性能が99%が多い中、オークリーは完全100%カットです(100%は珍しい)。 レンズは最も純度の高いポリカーボネイトから成り、至近距離から散弾銃で撃っても割れないほどの優れた強度を誇ります(その状況は登山ではないです) 。サングラスのレンズの色やその他パーツなど、カスタマイズできる幅は圧倒的です。ただし海外メーカーのため 基本欧米人向けの形状です。

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

USフィット(グローバルフィット)とホリの浅い日本人向けのモデル「アジアンフィット」があります。アジアンフィットでも相性でますので、興味のある方は実店舗で試着して選んだ方が良いです。

オークリーのスポーツサングラスの代表格が「レーダーロックパス」です。レンズが大きめかつフィット感も高く、登山はもちろんのことその他のあらゆるスポーツに向いています。

経験談

私は旧モデルのレーダーロックを使ってます。アジアンフィットといっても、私の場合はノーズパットの高さが足りず、厚いノーズパッドを別途購入して付けてます。現モデルの「レーダーロックパス」もほぼ同じ形状なので、高さが合わない方はご参考に。

「オークリー サングラス」の人気製品一覧

その他(調光レンズ/偏光レンズの2種類付き)

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

2023年の富士登山で、手持ちのオークリーのサングラスを無くしてしまいました。その後アイスクライミングでサングラスが必要なので、急遽購入したサングラスがあり、一応紹介しておきます。

  • 【交換可能レンズ2枚・偏光・調光】交換可能レンズ2枚が付き、偏光・調光機能を併せ持つサングラス!レンズ上部周辺拡張、オーバーグラスのタイプで、視野を広げて、走行中に安全な環境を与えます。※偏光機能:TAC偏光レンズが採用され、偏光サングラスは紫外線や強い反射光をブロックしてクリアな視界を保護してくれます。日差しの強い日中や夕方の地面の反射・水面の反射も軽減してくれます。一日中かけ心地もストレスなく眩しさから解放されて非常に満足します。99.99%のUV400保護コーティングを加工して、日差しや紫外線などの有害な光を99%以上濾過し、目をしっかり守りてくれます。※調光機能:紫外線量によってレンズ濃度が変わるPC調光サングラス、スマート感光調光で、室内ではクリアレンズに、屋外ではサングラスに、と一本二役の便利さを実現します。

  • 【超軽量・耐衝撃】TRフレーム・テンプルが採用され、偏光サングラスは超軽量で、弾力性、安全性、耐衝撃性にも優れています。僅か29g、掛けてもサングラスの存在を感じじにくく、耳へのストレスが最大限に軽減してくれます。テンプルにラバー素材を使用して、肌触りがよく滑り止めの機能も実現します。

  • 【快適なデザイン】ノーズパッドは上下左右に調整が可能なので、ご自身にちょうど良いフィット感にできます。フレームの底の部分は靭性がよく、取り外しも可能で、フルフレームグラス/ハーフフレームグラスに切り替えます。調光サングラスのレンズにいくつかの通気孔が付き、空気抵抗の軽減とよい通気性を両立させます。

経験談

オークリーのサングラスを無くし、急遽サングラスが必要になり、ネットで探して購入しました。アイスクライミングやスキーでも使う予定だったので、レンズは大きめのものを選びました。

この価格(約3千円)ですので、UVコーティングがおそらくコーティング式です。偏光レンズと調光レンズの2枚セットなので、使うシーンで選べます。ノーズパッドが動くので自分の鼻に合わせてフィット感を調整できます。調光レンズの可視光透過率の変化幅は記載がなく、価格が安価なので、とりあえずで使ってみましたが、どちらかというと明るめ(可視光透過率が高い)?印象です。サングラスの作りとしては、チープ感ありますが、実使用では特に問題ありませんでした。

UVカットはコーティングだと思いますが、調光レンズはグレー系、レンズ大きめ、ノーズパッドを調整できる、等登山用途でも十分使えます。(耐久性はこの価格なので期待してないです)。取り急ぎ用意したサングラスとしては、十分なものでした。一応、日本メーカー製で、amazonで参考となるレビュー数も多く、評価も高かったのも決めてになりました。

  • 低価格に対して商品がよすぎる(2024年1月9日):偏光メガネや調光メガネって単体で買っても他のブランドだと10000円かかるけど、4000円ほどで両方着いてるっていうのはすごい!それぞれしっかり機能してくれるし、相当のこだわり(某ブランドがいい)とかなかったら迷わず買うべき!
  • 驚異のコスパ!(2024年5月6日):通勤用に風や虫や異物を防げればいいやとクリアタイプも付属していて安くて視界の良さそうな本品を購入したが、風の処理、視界、掛け心地とも素晴らしい。8倍くらいした休日用のO社製品に負けていない。大満足です。偏光レンズはスマホに虹がかかるけど文字も読めます。クリアの調光レンズは期待しない方がいいです。使うのは夜なのでただのクリアでよかった。レンズの着脱はHPの説明を見れば簡単。耐久性はこれからですが、毎年買い換えてもいいような価格なので気にしなくていいでしょう。度付きレンズをセットするためのインナーフレームがついているが、小さ過ぎ。余ったメガネのレンズを利用して自作した方がいいかも。
[出典:amazon]

大手通販サイトのサングラスの売れ筋ランキング

ネット通販だとメーカー関わらず、店舗販売に比べてかなりの値引き率で販売されています。中には、一流メーカーそっくりのサングラスが2000円程度ので販売されています。

amazon「スポーツ用サングラス・ゴーグル 」の 売れ筋ランキング

まとめ

  • サングラスは、紫外線対策、砂埃対策、強風対策として有効
  • 薄い雲では UV-Bの 80%以上が透過し、屋外では太陽から直接届く紫外線量と空気中で散乱して届く紫外線量がほぼ同程度である。
  • 標高が 1000 m上昇するごとに UV-Bは 10 〜 12 %増加する。
  • 眼へのばく露に限ってみると、UVカット機能を持った眼鏡やサングラスの着用で 90%減少する。
  • 山も緑も湖も花も自然な色で見えるスモーク系が断然おすすめ
  • 可視光透過率30%前後のすこし明るいのがおすすめ
  • UV加工がレンズに練りこまれているサングラスがおすすめ

 

装備・持ち物リスト

https://fuji-climb.com/wp-content/uploads/fukidasi01-e1629959733265.png
管理人

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。

【簡易版】「42項目」富士登山の装備・持ち物リスト一覧(クリックで開きます)

服装・装備・持ち物の準備リスト一覧(簡易リスト)

  • -遭難、怪我のリスクを防ぐ最重要装備
  • -登山の安全性・快適性が向上する装備
  • -登山の安全性・快適性が多少向上する装備
  • -あれば便利な装備

こちらの記事もよく読まれています。

富士登山の全体像
装備・持ち物


登山装備レンタル


登山ルート


高山病
天気
アクセス

TOP