- 登山時には1Dayのソフトコンタクトがおすすめ
- 最低1回分の予備コンタクトの両目分を持つ
- メガネも持つ(ハードケースに入れる)
目次
登山にはメガネとコンタクトレンズのどちらが最適なのか?
登山初心者にとって、メガネとコンタクトレンズのどちらが登山用にふさわしいのか判断に迷うこともあると思います。
登山時には1Dayのソフトコンタクトがおすすめ
昔はメガネで登山していましたが、今ではほとんどソフトコンタクトを使います。
メガネは雨に弱い
何度もメガネ登山を重ねる中で、メガネは雨に弱いとわかったからです。
メガネは雨濡れするとレンズに付着した水滴で足元がまともに見えないです!
富士山のように標高の高い場所では雨は横から降ってきます。メガネだと当然メガネのレンズに雨があたり、べちゃべちゃに水滴が付着します。そうなると視界が散乱し、危険なほど前の状況がわからなくなります。当然、そんな状況なのでメガネのレンズを拭いてもすぐにべちゃべちゃに水滴が付着します。市街地の舗装された道を歩くのならいいですが、尖った岩がごろごろしている登山道で、これから進む状況をしっかりと把握できないのは、想像以上に不安と恐怖にかられました。だからと言って、強風と雨が吹き付けているのですから、まったりと休憩や行動するのも難しいです。
ソフトコンタクトを使えば、このような問題は発生しません。たとえ目の中に雨が飛び込んできても、まぶたを閉じれば視界が確保できます。そして、ソフトコンタクトはレンズサイズが大きいので、目から外れてしまう心配もあまりありません。
登山で使うなら1Dayのソフトコンタクト
山小屋でコンタクトレンズを洗浄するのはとても面倒なので1Dayコンタクトがおすすめです。
富士登山では1泊2日で登る方も多いと思います。1日目登山して、山小屋に着いて寝る前にコンタクトをはずします。その時に洗浄液でコンタクトレンズを洗浄するのはとても面倒です。1Dayコンタクトであれば、洗浄液のような液体を登山に持つ必要もありません。1日目使い終わったら使い切りで、2日目はまた新しいコンタクトを使用します。
レンズが綺麗なのでとっても視界がクリア。ありのままの景観が見つめることができます。
最低1回分の予備コンタクトの両目分を持つ
コンタクトは、使用日数分+予備1セット以上の携行をおすすめします。
登山中に何かしらの理由でコンタクトレンズが外れてしまう、異物が入って外す状況になることも考えられます。例えば、富士山で起こりえるのが、
- 大雨の中で登山中に目に雨が何度も入りコンタクトレンズが浮いてはずれ落ちてしまう
- 砂埃が目に入り目に痛みがでる
など、考えられます。
そういった不足の事態を事前に予想し、あらかじめ使用日数+1以上の予備コンタクトを準備するようにしています。
- 富士山を1日で登るなら、当日使う分+両目1回分以上
- アルプスを4泊5日で縦走するなら、当日使う分+両目5回分以上
上記のように、登山中に所持するコンタクトの数に余裕を持たせれば、不測の事態になっても落ち着いて対処できます。
メガネも持つ(ハードケースに入れる)
メガネも必ずザックの中に入れて携帯します。富士登山であれば、
- 晴天が続いていて砂ぼこりがものすごく舞って目に砂が入り、コンタクトレンズが不適な状況
- 普段使い慣れないコンタクトで違和感があって気になる
- 目が充血するなど不具合が起きた
など、様々な思わぬ出番が考えられます。
視界はコンタクトの方が良いですが、目のトラブルが発生した時のことを考えるとメガネも携行するのが無難です。
私は日帰り登山でもメガネをハードケースに入れて携行することが多いです。また、1泊山小屋泊の場合は、滞在中にメガネを使います。コンタクトを外した就寝後に、トイレに行くのにも使います。薄暗くなった消灯後にトイレ行くにはある程度の視力が必要です。
メガネはハードケースで携行
ハードケースに入れるのも大事なポイントです。
山小屋で他の人に踏まれてしまうなんてこともあるでしょう(みんな疲れていますから、足ふらふらです)。ソフトケースだとギュウギュウに荷物が詰まったザックの高い内圧や、登山中の転倒により、メガネが歪んだり傷ついたりする可能性がありますが、ハードケースならよほどの圧力が加わらない限り大丈夫です。(登山歴10年以上ですが、ハードケースに入れてメガネが変形したことありません)
メガネを買った時に付いてきたハードケースで大丈夫です☆
まとめ
- 登山時には必ず1Dayのソフトコンタクトを使用する
- 最低1回分の予備コンタクトの両目分を持つ
- メガネも持つ(ハードケースに必ず入れる)
昨今、コンタクトレンズも通販サイトを有効に活用すれば、費用を抑えて手軽に購入できます。
ご参考
装備・持ち物リスト
10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
こちらの記事もよく読まれています。
2023.04.25
【2024年度】何から始める?[時系列で見る]富士登山の計画手順と全体の流れ
<4月頃>登山トレーニングの開始 体作りは登山日が近づいてからでは間に合いません。富士登山はどのルートでも...
2023.04.27
【2024年度】富士登山の服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
富士山は標高3776mの日本一高い山です。森林限界(2500m程度)を超えると強烈な陽射しや雨や風をやわらげてくれる樹木がありません。 ...
2023.04.11
【厳選】コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
あくまで富士登山基準 新しく何かを始めるとなると、必要となる装備や持ち物の購入でそれ相応のコスト(費用)がかかりますが、過剰な性能...
2023.05.02
【2024年度】富士山-登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)
2024年度レンタル情報を調査富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調...
2023.05.01
富士登山装備(レインウェア・登山靴)のレンタル体験記-[やまどうぐレンタル屋]編
昨今、登山用品を買わずに、レンタルされる方々が多数おられます。 そこで、私自身が登山用品をレンタルしてみました!(^^)! 以下、富士登...
2023.04.24
【2024年度】富士登山の主要4ルート 比較&人気ランキング! ~麓からの古道ルート~
2024年更新!富士山の吉田・須走・御殿場・富士宮の登山ルートの概略図、特徴の比較(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、...
2023.04.25
【2024年-無料版】富士登山ルート地図・マップ[簡易/詳細]の総まとめ[英語対応]
複数の地図の閲覧を推奨 同じ登山道を様々な視点で地図化しているため、基本的な内容は一緒ですが、見やすさ・詳細度・関連情報の掲載量が...
2023.01.15
【2024年版】富士登山の高山病の症状・予防と対策・体験談
高山病の発症リスクを下げる 富士登山に挑戦する前に、富士登山における高山病の発症率、発症しやすい高山病の症状、発症を防ぐ予...
2023.05.01
【2024年版】富士登山者向け天気予報(雷・強風・雨)確認手順
富士山の登山数日前~当日の天気予報(雷・強風・雨)の確認手順を掲載します。最初に、特記事項を掲載しておきます。 現地の配信情報の確認を 富士...
2023.05.01
富士山の夏期マイカー規制 【2024年(令和6年)度】
マイカー規制とは? [出典:静岡県] マイカー規制対象 「富士スバルライン」(山梨県)⇒ 富士スバルライ...
私自身、視力が0.1を下回るくらい低いので、必ずメガネかコンタクトレンズのどちらかを着用して登山に臨むことになります。富士山の登山道には岩がゴロゴロ転がっており、段差が続きますので、視界がしっかりと確保することが安全に登る上で大切になってきます。
私は日常生活ではメガネを着用しています。富士山などの森林限界を超える山々で山行を重ねていく中で、試行錯誤した結果、
という準備&携行で落ち着いています。