ご来光、登山風景、自然の景色、登頂の記念写真などを写真に収めたい、SNSでシェアしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
私自身、写真撮影するのが好きで、富士山に限らず様々な山でスマートフォン、防水デジカメ、一眼レフを使ってきています。その経験を踏まえて、登山におけるカメラ選びについて考察してみたいと思います。
目次
雨天中止派or全天候派
基本的に太陽が出て青空が広がっている天候の方が、曇り空や雨の撮影写真より映えます。
野外撮影用のカメラ選びで大きな分岐点となるのは、晴れや曇のときだけ撮影する雨天中止派なのか、雨でも撮影する全天候派か、ではないかと思います。
そのため、写真撮影好きの方の中には
- 好天時の撮影だけする素敵な写真を撮りたいタイプの方
- 雨でも雪でも関係なく撮影する記録型タイプ
がいるように感じます。
私は「全天候派・記録タイプ」なので、以下の記事は似たような気質の方には参考になるとおもいます。
”防水”が山で使うカメラの第一条件
野外の撮影、特に山での撮影ではカメラが防水(防滴)であることが第一条件になります。
「まあ、これくらいなら大丈夫だろう、以前もこの程度なら問題なかったし」
と普通に写真を撮っていたのですが、しばらくしてデジカメの電源入れたら液晶画面が真っ暗で何を撮影したか再生できなくなっていました。ファインダーの無いデジカメで、液晶画面が映らないと、何を撮っているのか、どう撮れているのか、撮影時にまったくわからず、家に帰ってパソコンで繋げてようやくわかる状況ですので、実質使い物になりません。
その経験に学んで、次は防水デジカメを購入しました。この選択は私の使い方には適切でした。「少し降ってるからカメラにカバー付けよう」とか、「ちょっと濡れちゃったけど大丈夫かな」など気にしなくてもよいのです。晴れでも雨でも霧でも”撮ろう”と思ったら、サッと取り出して撮影できてストレスフリーになりました。
登山での写真撮影機器を考える
スマートフォン
昔は珍しかったスマートフォンの防水機能も、今では一般的になってきました。スマートフォンに搭載されているカメラは二眼・三眼で性能が良く、望遠ズームを使わなければ非常に綺麗に撮影できます。
雨が降って液晶タッチパネルが濡れると、挙動がおかしくなる(タッチパネルが指の動きを正確に把握でなくなる)ため、雨天時の撮影には向きません。(雨の中でさっと撮影し終えたいのに、誤動作多発で手間取ります)
また、雨天時に使う時に気をつけたいのが、このUSBなどの端子の差込口です。
スマホは故障させると、高額な修理費、買い替え費用、データ移行の手間、しばらく使えない連絡できない不便、など生じる可能性があるため、霧・雨天時の安易な利用は要注意です。防水性能も機種により程度が異なると思いますので、自身のスマホの防水性能を確認した上で、スマホ用防水ケースを利用するなど慎重な活用をおすすめします。
スマホの防水対策には、防水ハードケースとドライバッグの2通りあります。水没も考慮するならドライバッグ系が強いですが、登山の雨対策程度であればハードケース系の方が使いやすそうです。スマホ用ドライバッグを1つ持っていますが、安心感はあるものの出し入れが面倒です。
デジカメ
”写真や動画を撮影するための機器”と役割が明確で、コンパクトかつ操作しやすいのがコンパクトデジカメ。雨天時の写真撮影は防水デジカメが安心です。
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
起動が早く、グローブしても操作可能で、天候によらず確実に動作するため重宝しています。超広角レンズで広範囲撮影でき、ズームも十分、接写もできます。防水性能が水深15mまで耐えられる構造で、電池とSDカードの差し込み口の防水対策がかなりしっかりしていてます。もちろん、登山など野外の雨程度では全く問題ありません。その後このモデルは廃盤となり、より表現力の高画質モデルのTG-6(2019年)に1本化され、その後 TG-7(2023年)進化したようです。
その他にも、他メーカーの防水デジカメは複数あります。
一眼レフ
一眼レフは、登山ではけっこうなお荷物ですが、思い描く写真を撮影するのに最適なカメラです。登山で写真撮影好きな方は、一眼レフ・ミラーレス一眼を使用している印象を受けます。
防滴・防塵で高機能かつ価格も手頃な一眼のAPS-C機です。画質はTG-860とは歴然とした差があり、滑らかさや表現力にビックリしました。このカメラの画質で満足していたのですが、その後、ミラーレス一眼APS-C機のFUJIFILM X-T3も購入しました。
こちらも防塵防滴です。本体サイズはミラーレスの方がコンパクトです。ただ、X-T3に付けてるレンズが大きいので、総重量はそれほど変わらない感じです。
どちらも登山で使ってきていますが、画質がとても綺麗です。できるだけ綺麗な写真を、という方はけっこうな荷物になりますが、一眼・ミラーレス一眼がおすすめです。集光力が高いため、薄暗いご来光前でもブレにくく綺麗な写真が撮れます。
ただ、登山中にさっと撮りたい時に取れるようにするには、携行方法に工夫が必要です。稀に首からぶら下げて登ってる方がいますが、富士山は天候がよく変わること、良い天気でも砂埃が発生することがあること、傾斜のある岩場では溶岩石にカメラをぶつける可能性があり、注意が必要です。登山向けの防水対策された一眼向けのカメラバックもあり、バック自体が少し荷物になりますが、さっと撮影かつどんな天候でも安心なので私は使ってます。
専用の収納ポーチで素早い撮影&収納
軽量コンパクトな三脚
最後に
昔は富士登山に一眼レフ持っていきましたが、重量等がしんどくなり、最近はスマホ撮影&コンデジの防水カメラが多いです。
装備・持ち物リスト
10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
こちらの記事もよく読まれています。
2023.04.25
【2024年度】何から始める?[時系列で見る]富士登山の計画手順と全体の流れ
<4月頃>登山トレーニングの開始 体作りは登山日が近づいてからでは間に合いません。富士登山はどのルートでも...
2023.04.27
【2024年度】富士登山の服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
富士山は標高3776mの日本一高い山です。森林限界(2500m程度)を超えると強烈な陽射しや雨や風をやわらげてくれる樹木がありません。 ...
2023.04.11
【厳選】コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
あくまで富士登山基準 新しく何かを始めるとなると、必要となる装備や持ち物の購入でそれ相応のコスト(費用)がかかりますが、過剰な性能...
2023.05.02
【2024年度】富士山-登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)
2024年度レンタル情報を調査富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調...
2023.05.01
富士登山装備(レインウェア・登山靴)のレンタル体験記-[やまどうぐレンタル屋]編
昨今、登山用品を買わずに、レンタルされる方々が多数おられます。 そこで、私自身が登山用品をレンタルしてみました!(^^)! 以下、富士登...
2023.04.24
【2024年度】富士登山の主要4ルート 比較&人気ランキング! ~麓からの古道ルート~
2024年更新!富士山の吉田・須走・御殿場・富士宮の登山ルートの概略図、特徴の比較(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、...
2023.04.25
【2024年-無料版】富士登山ルート地図・マップ[簡易/詳細]の総まとめ[英語対応]
複数の地図の閲覧を推奨 同じ登山道を様々な視点で地図化しているため、基本的な内容は一緒ですが、見やすさ・詳細度・関連情報の掲載量が...
2023.01.15
【2024年版】富士登山の高山病の症状・予防と対策・体験談
高山病の発症リスクを下げる 富士登山に挑戦する前に、富士登山における高山病の発症率、発症しやすい高山病の症状、発症を防ぐ予...
2023.05.01
【2024年版】富士登山者向け天気予報(雷・強風・雨)確認手順
富士山の登山数日前~当日の天気予報(雷・強風・雨)の確認手順を掲載します。最初に、特記事項を掲載しておきます。 現地の配信情報の確認を 富士...
2023.05.01
富士山の夏期マイカー規制 【2024年(令和6年)度】
マイカー規制とは? [出典:静岡県] マイカー規制対象 「富士スバルライン」(山梨県)⇒ 富士スバルライ...