- エマージェンシーシートは軽量コンパクトで体温の保温に有効
- 強風下ではバタつき保温効果薄い&うるさい
- リーダーや子連れの親は携行していても良いかも
緊急時の防寒対策に非常に有効なサバイバルシート(レスキューシート・エマージェンシーシートとも呼ばれる)というものを知っていますか?山での遭難時に、体温を保持するためのテカテカ反射する銀色シートです。

このサバイバルシートが富士山登山で役立つ場合もあります。
風が強いことが多い富士山の山頂でエマージェンシーシートを使うと、風でバタついてそれほど保温できないだけでなく、音も気になりご来光に集中しにくいです。エマージェンシーシートはあくまでお守りで、保温はウェアでしっかり対策した方が良いです
目次
サバイバルシートの特徴
非常に薄く、持ち運びもコンパクトです。(因みにキッチンでつかう料理で使われるアルミ箔と違います)
適度な強度があり、何度も使えます。(何度も使っていくと穴が開いたり、痛んではいきます)
このサバイバルシートには特長は
- 人間1が包まるのに十分な大きさの長方形シート
- 風により熱が奪われるのを防ぐ
- 銀色で内側の自分の熱を反射し、保温する
といった効果があります。
私自身も登山において過去何度も使用しています。

厳冬期八ケ岳登山で。おそらく外気温は-10度以下。しかも風強く足先の感覚が鈍い状況
ちょっと上の写真は、極端な例ですがサバイバルシートは、エマージェンシーではない状況でも防寒具として非常に有効です。実際に、これを使うと体の熱が奪われるのが低減され、使う前より温かいと感じることができます。
登山仲間にも使ってもらいましたが、みな口を揃えて「おおっ!こんなに違うんだ!あったかい!」と言っていました。

体感できるほどの高い保温力の割に、価格も安く(数百円)、非常に軽量(60~70g程度)で、コンパクト(ポケットティッシュ程度)なため、緊急時以外でも、早朝にじーっと動かずに30分以上も日の出を眺めるときの防寒装備としても役立ちます。
風が強い日のご来光時には不適

最初に書いておこうと思いますが、富士山の山頂など風が強い場所では使用には向かないことがわかりました。
2016年9月1日に、私自身が実際に山頂で使いました。

経験上、山頂ご来光は非常に寒いことがわかっていたのため、厳冬期雪山登山で使用している防寒装備をすべて着用しました。そのため、十分暖かく、わざわざエマージェンシーシートを使う必要がなかったのですが、せっかく事前に買って持ってきたので使ってみることにしました。
この日の山頂は、立って歩くと風で体が揺れる程度の強風(おそらく風速10m程度)でした。
その中で、ザックからエマージェンシーシートを取り出しました、袋から出すと、バタバタバタバタと風で一気に広がりました。風でバタつくシートをなんとか体に巻き付けました。

なんとか包まれるものの、暖かい云々より、あまりに風が強すぎてシートがバタバタバタバタバタバタ!と煽られる音が騒がしいです。

ゆっくりと登っていく味わい深いご来光を見たいのに、騒がしくて集中できません。これはダメだということで、エマージェンシーシートを撤収しました。
この経験から、風が強い場所には不適とわかりました。風が穏やかな日、風の影響を受けにくい山小屋前のベンチからご来光を見る場合には、エマージェンシーシートが使えると思います。ただ、事前にどの程度の風が吹くかは予測が難しく、山頂でのエマージェンシーシートによる保温は天候状況次第となります。

そのため、山頂でのご来光時に使う予定であれば、あくまで補助的なものと捉えて用意すると良いでしょう。
サバイバルシートの意外な出番

風の強い天候の中、ゆっくり朝日が登るのを眺めたい・・・というのには向きませんが、緊急時の防寒対策や遭難救助には非常に役立ちます。
富士山の五合目以上の登山ルートでは山小屋が多く、ある程度動ける状況であればエマージェンシーシートの出番はほぼ無いでしょう。しかし、
- 悪天候の中、登山メンバ-が身動きができないほどの高山病を発症してしまった
- 悪天候の中、転倒して怪我して歩けなくなった
などの自体が起こることもあります。救助を求めても救助者が来るまでに時間がかかります。その場合の一定期間の体温保持に非常に有効です。
ヘリの救助で発見しやすい
富士山以外にも頻繁に登山する方は、ぜひとも遭難対策としてサバイバルシートを携帯すると良いかもしれません。

実はこのサバイバルシート、遭難したときのヘリ救助のときにかなり役立つそうです。関係者から聞いた話ですが、「ヘリで遭難者を捜索するときにこのサバイバルシートのキラキラがかなり目立つ」と言っていました。
黄色とか、オレンジとかよりも銀のキラキラがすごく目立って発見しやすいそうです。
行動不能者の保温
また、滑落や怪我などで歩行不能となってしまった登山者の救助が来るまでの体温維持・保温にも非常に有効です。実際に救助までにエマージェンシーシートが使われた様子がYouTubeに掲載されていました。
万が一の遭難時の備えとしてサバイバルシートはかなり役立つと思います。
富士山でも登山グループのリーダーや子連れの親は携行していても良いかな、と感じます。私は緊急用として、難易度の高い登山では携行することが多いですし、富士登山でも近年持っていくようにしています。(自分用というよりは、遭難者を発見したときのサポートに使える理由で)
一合目からの富士登山や、登山者の少ない古道ルートを登る場合は、できるだけ準備したい装備です。
おすすめのサバイバルシート

一番安価なものでは、100均でも販売されています。
サバイバルシートにもいろいろあります。一番安価なものでは、100均でも販売されていますが、ここではもう少し高機能なものを紹介したいと思います。
ハイマウント サバイバルシート ゴールド
もう少し機能性のある物では、ハイマウント サバイバルシート ゴールドが人気で評価も高いです。

- サイズ(約):縦210×横130cm
- 重量(約):55g
一般的なサバイバルシートは両面が銀色なのですが、これは片側が金色になっています。これは銀色は光熱を反射し金色は光熱を吸収する性質を利用したものです。実際に寒い状況で使用するときには、銀色の面を体側に、金色を外側にすると効率的に保温できます。重さも数十グラムで、大きさもポケットティッシュくらいですから。富士山頂で、少しでも温かくご来光を眺めたい人はぜひ試してみてください。

amazonのカスタマレビューに
富士山頂ご来光待ちにて使用しましたが、重さがないため、風が強いとペラペラとめくれてしまいました。うまく体に巻きつけるにはコツがいるようです。発熱するのではなく保熱する素材ですので、風が入ってきてしまうと、当然のことながら効果がありません。ビニールテープなども持参すれば良かったです。ワシャワシャという音もけっこうウルサイです。テントの中で羽織るなど、無風状態での使用が前提ですね。「強風下」という前提では役に立たなかったので★2つです。
とあります。ワシャワシャ音は、結構します(音を聞きたい方はこちら)。
もう少し安価なシルバーもあります。

富士山で使うなら、次に紹介する「ヒートシートサバイバルブランケット」のほうが静かです。
SOL(ソル) ヒートシートサバイバルブランケット

近年、登山者に人気(というより定番?)なのは、SOL(ソル) ヒートシートサバイバルブランケットです。
- カラー:オレンジxシルバー
- サイズ:約142×213cm
- 重量:約70g
一般的なサバイバルシートとの違いは、
- カサカサ音は他のメーカー品に比べると少ない
- 他社品に比べて耐久性が高く何度か使える
このヒートシートサバイバルブランケット は、1人用(サイズ:約142×213cm 重量:約70g)と2人用(サイズ:約152×244cm 重量:約91g)があります。
評判がなかなか良くて、今まで使っていたエマージェンシーシートが何度も使いすぎてボロボロになったこともあり、試しに二人用を購入しました。
私は家族や山仲間と登ることが多いので、2人用を選びました。


さっそく公園で包まってみます。

風があり、手間取ります。。。

無事包まりました。天気が良いので熱いです。

収納は、二人用の場合、元の袋に入れるのは結構難しいです(^_^;)

その後いろいろ試した結果、フリーザーバッグに入れると中身も見え、空気を抜いて小さく圧縮して収納できることがわかりました(^^)
この日はまあまあ風吹いていたのですが、確かに他社のエマージェンシーシートに比べればカサカサ音がかなり少ないです。とはいっても風でバタつくとそれなりに音はします(聞きたい方はこちら)。触り心地も柔らかく、何度も使えそうです。何度も使えば穴は開いたりすると思いますが、普通に包まって使うなら問題ないです。あとは、使うと雨や結露で濡れるため実際に登山で使ったときは帰宅後にちゃんと乾かす(天気が良ければすぐ乾きます)のが長く使うコツだと思います。
また、こういうエマージェンシーシートは上手に包まれば、体感できるほどの保温力があります。アルミ蒸着による熱反射の効果もありますが、風を遮断して保温する空気層ができるからです。
他のエマージェンシーシートに比べて価格が多少高いですが、富士山のご来光待ち以外の登山で何度も使っていきたい、できるだけ音が静かな方がよい、という方はこのヒートシートサバイバルブランケットがおすすめです。
以下、amazonカスタマーレビューより抜粋
「SOL ヒートシートサバイバルブランケット」の購入者レビューと実売価格


上記で紹介した以外にも様々なものがありまので、興味のある方はいろいろ調べてみてください。
エマージェンシーシート(ビバークザック・シート)の人気・売れ筋ランキング
エマージェンシーシートのポンチョ

エマージェンシシートのポンチョ形状の製品もあります。ザックを背負ったまま装着できるゆったりサイズ。
一枚地のシートだと、どうしても隙間や強風時は手で抑えていないとはだけて隙間が空いてしまいます。ポンチョ形状のエマージェンシシートなら被ってるだけでOKなので、一人用の遭難時の防寒対策だけでなく、日常生活の急な雨対策としても使えると思い、紹介しました。
- 良き(2024年3月16日):保温性は非常に高く、被った瞬間からポカポカしてきます。風も通さないのでこれ1枚あるだけでもかなり暖かくなります。音が出ない訳ではありませんが安物と違いシャカシャカしません。ゴミ出し用の柔らかいビニール袋みたいな感じです。収納サイズはやや厚みがあると感じましたが、圧縮すれば結構コンパクトになります。付属のジッパーバッグに収めれば15×10×3〜4cmくらいですかね。雨具としても使えるので、バッグに忍ばせておくといざというときに役立つかと。おすすめです。
上の写真は「ソル(SOL) ヒートリフレクティブポンチョ」という製品ですが、興味のある方は、ぜひ試してみてください。(これも強風時は風でバタバタ騒がしいと思います。amazonに類似品も複数あります。)

装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
こちらの記事もよく読まれています。

2023.04.25
【2025年度】何から始める?[時系列で見る]富士登山の計画手順と全体の流れ
<4月頃>登山トレーニングの開始 体作りは登山日が近づいてからでは間に合いません。富士登山はどのルートでも...

2023.04.27
【2025年度】富士登山の服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
富士山は標高3776mの日本一高い山です。森林限界(2500m程度)を超えると強烈な陽射しや雨や風をやわらげてくれる樹木がありません。 ...

2023.04.11
【厳選】コストパフォーマンスに優れ、高評価の富士登山の装備一覧
あくまで富士登山基準 新しく何かを始めるとなると、必要となる装備や持ち物の購入でそれ相応のコスト(費用)がかかりますが、過剰な性能...

2023.05.02
【2025年度】富士山-登山道具・装備レンタルの総合案内(レンタル事情・特徴・価格)
2024年度レンタル情報を調査富士登山のレンタル事情、レンタルする前に知っておきたいこと、大手レンタル会社の特徴・内容・価格について調...

2023.05.01
富士登山装備(レインウェア・登山靴)のレンタル体験記-[やまどうぐレンタル屋]編
昨今、登山用品を買わずに、レンタルされる方々が多数おられます。 そこで、私自身が登山用品をレンタルしてみました!(^^)! 以下、富士登...

2023.04.24
【2025年度】富士登山の主要4ルート 比較&人気ランキング! ~麓からの古道ルート~
2024年更新!富士山の吉田・須走・御殿場・富士宮の登山ルートの概略図、特徴の比較(登山口(五合目)標高、歩行距離、所要時間・コースタイム、...

2023.04.25
【2025年-無料版】富士登山ルート地図・マップ[簡易/詳細]の総まとめ[英語対応]
複数の地図の閲覧を推奨 同じ登山道を様々な視点で地図化しているため、基本的な内容は一緒ですが、見やすさ・詳細度・関連情報の掲載量が...

2023.01.15
【2025年版】富士登山の高山病の症状・予防と対策・体験談
高山病の発症リスクを下げる 富士登山に挑戦する前に、富士登山における高山病の発症率、発症しやすい高山病の症状、発症を防ぐ予...

2023.05.01
【2025年版】富士登山者向け天気予報(雷・強風・雨)確認手順
富士山の登山数日前~当日の天気予報(雷・強風・雨)の確認手順を掲載します。最初に、特記事項を掲載しておきます。 現地の配信情報の確認を 富士...

2023.05.01
富士山の夏期マイカー規制 【2024年(令和6年)度】
マイカー規制とは? [出典:静岡県] マイカー規制対象 「富士スバルライン」(山梨県)⇒ 富士スバルライ...
ありがとう!助かりました!