MENU

【2025年版】下山後の着替え準備と富士山近隣の入浴施設(温泉・銭湯)一覧

富士登山のスペアの衣類は汗や雨で濡れた際の冷え対策に必須です。着替えのタイミングやおすすめの組み合わせを解説します。

目次

着替えを用意しましょう

登山時間の長い富士山では、ウェアは汗・砂ぼこり・雨等で汚れますので、下山後の着替えを用意しましょう。

subashiri031.jpg
経験談

富士登山では、登山時間が長く、傾斜もそれなりにあるため、多量の汗をかきます。

須走ルートの登山道の写真40

天気が晴れの場合は、多量の汗をかきます。

須走ルートの登山道の写真81

晴天が続き、富士山の地表が乾くと砂埃を浴びます。

雨の場合は、レインウェアによる蒸れに伴う汗や泥にまみれます。

どちらにしても、体全体が汚れます。

下山と温泉(銭湯)はセットのようなものです。着替えを忘れずに準備しましょう。特にTシャツやパンツなど下着の着替えは忘れずに。

富士山の下山後の入浴施設(温泉・銭湯) 一覧

fujisan-onsen1
管理人

富士山の麓には、とてもたくさんの入浴施設(温泉・銭湯)があります☆

 
管理人

今までに様々な富士山付近の温泉施設にいきましたが、温泉とは書いていても泉質は普通の無色・透明・無臭のお湯っぽいところが多いです。

お気に入りの入浴施設

様々な温泉施設ありますが、

を使う事が多いです。(全部料金が1000円以下です)

また、「富士の心湯」は営業時間が6:00 ~ 25:00と非常に遅くまでやっていて料金も600円or700円なので、車で現地入りが遅くなったり、下山が遅くなったりの時に便利です(1回行きました)

入浴するときに事前準備する持ち物は、

  • 服の着替え(特に下着は必須。これ忘れると入浴後に汗臭い下着を再度着ることに・・・)
  • 手ぬぐい
  • バスタオル
  • 脱いだ服を入れる袋
  • 歯ブラシ(長時間の登山中に食べたり飲んだり、口渇いたりして歯が歯垢でザラザラに。歯ブラシで体も口もスッキリ)

というところでしょうか。シャンプーやボディーソープは、備え付けてあることがほとんどなので、特にこだわりがある方以外はもっていかなくても大丈夫だとおもいます。

入浴の割引チケット

マイカー規制時の乗換駐車場のチケット売場や観光案内施設に、近隣の温泉施設の入浴割引チケットが置いています。

富士山パーキング 観光案内所(吉田ルートのマイカー規制乗換駐車場)

富士山パーキング 観光案内所
(吉田ルートのマイカー規制乗換駐車場)

温泉入浴割引券 富士登山 

沢山置いてある入浴の割引チケット

下山後、疲労でバスを降りてそのままマイカーに移動する方も多いと思いますが、チケット売場や観光案内所で割引券を探してみてください。

最後に

下山後に近隣の温泉へ行くのは、からだの汚れを落とし、気分がリラックスし心地よくなる効果だけではなく、翌日へのこる疲労を少なくする効果もあります。登山後の入浴は、本当に気持ちいいです(^^)

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次