富士山の登山で高山病は発症するのか?
私は何度か友人と登頂しましたが、だいたい1/3の確立で仲間が高山病になっていたようです。
「頭がいたい・・・」「寒気がとまらない・・・」などなど本当に辛そうでした。
冗談抜きで、この状態で本当に下山できるのだろうかとおもってしまうくらい辛そうでした。
高山病になる確率が1/3とは、かなり高い確率ですよね。(私の仲間がたまたまそうなっただけかもしれませんが)
実は私は高山病になったことが無いのですが、登る前にちょっと不安になります。
◆高山病の原因
高山病とは、標高が高くなるにつれて気圧が低くなり、それに伴って空気中の酸素が少なくなり体の各組織で酸素が欠乏状態になったり、気圧の低下に乾燥して体の水分が欠乏することが原因だそうです。
高山病の症状は、頭痛や吐き気などです。
私の友人は下山途中に頭痛になりましたが、動けなくなるくらいの激痛だったため、牛歩での下山を余儀なくされました。
◆高山病の予防方法
高山病の原因が気圧の変化による酸素の欠乏と体の乾燥のため予防方法は
・気圧の変化に体がなれるようなゆっくりとしたスピードで登山や下山をする
・まめな給水をする
の2つになります。
◆もし高山病になったら・・・
登山の途中で高山病になった場合、さらに登ると症状が悪化します。
私の友人を見ていてもそうでした。8合目くらいで具合が悪いといい始めて、9合目くらいで唇が真っ青になって瀕死の状態になってしまっていました。
自分が高山病になったかも?とおもったら、仲間にその状態を伝えてそこから下山してもよいとおもいます。
高山病の特徴として、下山したら魔法のように症状が消えることです。
高山病になって辛い思いをして、「もう富士山に登らない」となるよりは、またチャレンジして良い思い出にしたいものです。
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント