MENU

ザックの選び方

ザック(リュックサック・バックパック)は登山の3種の神器の一つになり、絶対に必要な装備です。

sack.jpg

持ち物を入れるために必要なのですが、両手を自由に動かせることのできる背負うタイプのザックを使用します。

 

富士登山で必要となるザックの容量は30リットルくらいが目安です。

ザックの容量が小さすぎると必要なものが持てなくなり、逆に容量が大きくなるとザック自体が重くなるため30リットルくらいが理想です。

 

最近の登山用ザックは腰で持つものが主流です。

このことは、おそらく知っている人は知っているけど、知らない人はまったく知らないことだと思います。

 

一般的に普及している背負うタイプのザックは、肩に重さがかかります。

富士登山のようにある程度の重さのザックを長時間背負う場合は、肩で背負うと肩が痛くなることがあります。

主流となっている腰で持つ登山用ザックは、ザック自体は重くなるのですが、体感的に軽く感じられます。

腰骨をしっかりと包み込むウエストベルトで重量を支えるので、ザックの重さを支える支点が下がってくるからです。

(たぶん背負ったことの無い人はこの感覚がなかなかわからないかも。。。)

結局、肩にはそれほど重さが乗らないので、登山がとても楽になります。

 

肩で持つタイプか腰で持つタイプかは、ザックのウエストベルトを見ればすぐわかります。

 

 

sack_02.jpg

上の写真の赤い矢印のように、ウエストベルトに厚みがあって腰骨を包み込むようになっているものは腰で持つタイプのザックです。

そして、自分の腰から肩までの長さ(これを背面長といいます)にあったザックを選ぶことが重要です。

 

これから富士登山に向けて新しくザックを購入したいと考えている方は、肩でもつザックでよりも、腰でもつザックを用意するといいでしょう。

 

基本的に、ザックはアウトドアショップなどで自分の背中にあった背負いやすいものを使うのがいいと思います。

アウトドアショップへ足を運ぶ時間が無い方や、値段が安いザックがほしい方はいろいろな大手のネットショップの売れ筋ランキングを覗いてみると良いとおもいます。

売れ筋ランキングには意外な掘り出し物や、「 えっ このメーカーのザックがこんなにお買い得に! 」と実際なっていたりします。

とは言うものの、それでもやっぱりアウトドアショップで実際にいろいろなザックを背負ってみて買うのが一番おすすめです♪

個人的には、ドイターやグレゴリーやオスプレーのザックが背負いやすいと感じています。

 

最新のザック・リュックサック・バックパックに関する情報はこちらにまとめてます

⇒ 『ザック・リュックサック・バックパックの重要性と選び方』

 

こちらの記事もよく読まれています

  富士登山の全体像

  装備・持ち物

登山装備レンタル

   登山ルート

  高山病

  天気

  アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次