3、北岳山頂に到着後、決死の下山。
朝に肩の小屋を出発し、北岳山頂を目指す。
登山道があるのかないのかわからないような、岩の坂を登っていると山頂に到着!
ついたど~~~!
でも景色はまったく見えず、霧の中。
記念撮影もそこそこにして、下山を開始する。
八本歯ノコルから下山した。
超急な木の階段をひたすら下りる。
こんな階段が何本もあった。
たまに木が崩れていることもあり、慎重に下った。
そして、その先には・・・
巨大な雪渓。。。
登山道が雪で埋まってます。
写真ではなかなかわからないかもしれないですが、この斜面はかなり急です。
アイゼンなしのトレッキングポールのみでとりあえず進むが、
とにかく滑る。
雪といっても小さな氷が集まったじゃりじゃりした雪なので、足を置いても足場がすぐに崩れる。
万が一、ここを滑り落ちると何百メーターも滑落することになり、大変危険。
しかもところどころ雪渓に穴が開いていて、その穴の中には雪解け水の滝があり、そこに落ちると非常に高い確率で命を落とす。
全身系を集中して、足場を確保し、トレッキングポールを雪に突き刺して滑らないようにゆっくり下山する。
しばらくすると、霧が晴れてきて急に緑豊かな視界が広がった。
この景色はとても神秘的で感動した!
しばらくぼーっと見とれた。
再度、落石に注意しながら必死に下山する。
何とか、雪渓を過ぎて二股に到着。
ここからは通常の下山道なので、安心して下山していたが、
川の増水により、登山道にまで水が浸入してました。
ひざを痛みを我慢しつつ下山していると・・・
橋が崩壊!!!
これどうやって進もうかと模索していたら、身軽な仲間が崩壊した橋の上をなんとか渡りきった。
そして、ザックから30mロープを取り出して
このように安全を確保しながら、残り2人も渡りきった。
その後、何度も川の増水による障害を受けるが、なんとか無事に下山できました。
みんな怪我なく無事に帰還できてよかった(^_^;)
登山口からは、降りてきた雪渓を眺めることができました。
「よくあんな急な雪の斜面を無事に降りてきたな」とつくづく思ったのでありました。
☆今回の北岳登山の教訓!
・7月の北岳でもアイゼンはもって行こう!
・北岳の登山道は迷いやすい。地図&コンパスは必須。GPSがあればなお可。
・2人以上での登山がベスト。滑落する危険性の高い場所があり、1人で遭難や滑落すると捜索不可能に!
・梅雨時期の北岳は増水で難易度上昇。しかも景色はまったく見えない。
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント