- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
通常、登山では登山靴もしくはトレッキングシューズを使用します。
先日知り合った50歳前後と思われる女性が、「地下足袋を履いて富士登山に挑戦するんです!」と聞いて、少々驚きました。
よくよくお話を聞いてみると、その女性は登山経験がほとんどなく、富士登山も今回が初めてのようです。
私のイメージでは地下足袋を履いて登山するのは、登山慣れして足の裏が鍛えられた玄人が使うものだと思っていました。
登山初心者の方が、地下足袋で富士登山はどうなんだろう?
足を痛めないのかな?
足の裏が痛くならないのかな?
そもそも雨降ったらべちゃ濡れでは?
と、自分自身が経験したことがないので、ついつい心配になってしまいました。
その後、また会う機会があったので、
「地下足袋の富士登山はどうでしたか?」
と聞いたところ、
「すごく良かったですよ!足が岩に吸いつくので転びにくって、しかも下りでも砂利が入らないので快適でしたよ!ぜひ試してみてください!」
と言われました。
へ~~~~~~~。地下足袋で富士登山って良いんだと思いました。
登山初心者のの女性(しかも若干体格が良い)でも、快適だったんだと、登山靴しか使ったことのない私はかなり衝撃を受けました。
その女性がどのような地下足袋をはいていたのかわかりませんが、「スパイクが付いた・・・・」といっていたので、
もしかすると、この スパイク地下足袋 力王 かもしれません。
一応、力王のHPには、
—————————————-
山林作業、山菜採り、狩猟、沢釣り、傾斜地での草刈りなどに最適
土踏まずアーチ構造と踏み付け面の浅みぞ加工により、接地感覚と屈曲性を高めました。また甲部の特殊コーティングは水の侵入を防ぎ、指股部の柔軟な水かき状のつなぎ片は草や砂利の進入を防止します。補強片は、踏み付け部両側の強度を向上させました。
—————————————-
と書いてあったので、多少の防水性は期待できそうです。
あと靴の丈が長いので、完全にスパッツ要らずですね。
口コミを見てみると、厚手の靴下を履くといいと書いてました。
雨の時の防水性が気になりますが、とても値段が安いので一度しか富士登山しない方にはいいかもしれません。
私も機会があれば、地下足袋登山をぜひ試してみたいです!
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント