- 【装備リスト一覧】2023年版 富士登山の装備リスト&解説(日帰り、山小屋泊対応)
- 【厳選】高コスパ&高評価の富士登山向け装備一覧
- 【装備レンタル】費用が約1/3 装備レンタル情報(1泊2日 ¥2,500円~)
知り合いが元旦に富士登山に挑戦し無事に登頂しました。
厳冬期の富士登山と言われても、一般の方にはピンとこないかもしれませんが、登頂の難易度は想像を絶するほど高く、大変危険です。
彼が撮影した写真を何枚か見せてもらいましたが、山の上部はカリカリのアイスバーンです。
スケートリンクのような氷が斜面になっているというところでしょうか。
一度滑り落ちると、数百メートルも滑落し、障害物との接触で体の骨が折れて、全身打撲によりショック死してしまうそうです。
斜面が凍り付いた富士山の上部付近に雪が降っても、強風により吹き飛ぶため常にカリカリの氷の斜面。
冬の富士山は風速10m以上は吹いているそうですから、足場が悪いなかの登山はまったくいが抜けないことでしょう。
そのような厳しい環境でも山頂を目指して登る人がいます。
ちなみにみごと元旦に富士山登頂した彼に
『他に何人ぐらいの登山者がいたんですか?』
と質問したところ、
『え~っと、13人くらいいましたね。
ただ、ほとんど外人でしたけどね。
この時期に普通の登山者はこないですから、もしかすると、名の知れた登山家かもしれませんね。』
といっていました。
それと、
『この時期に富士山に登るということは、命を削っている感じです。』
と言っていたのが印象的でした。
私も、今年は積雪期に富士山に登る予定ですが(昨年は悪天候で2度ほど断念)天候の安定しやすい4月か5月に登ります。
天候は、運ですね(^_^;)
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント