先月風速15mという強風のため、あえなく御殿場口登山道五合目で引き返しました。
今回はそのリベンジと、御殿場口の下山道を降りたこと(須山口下山道と途中まで同じ)はあったのですが、御殿場口から登ったことがまだなかったので、改めて挑戦することにしました(^^)
車で御殿場まで移動し、まずは御殿場駅すぐ近くにある浅間神社(せんげんじんじゃ)で御参り&水汲みです。
この神社には、木の花名水という湧き水があるので、ペットボトルに湧き水を満タンに!
御殿場口登山道は山小屋が少ないので、他のルート以上に水をもっていく必要があります。
そして、富士登山に挑戦できる状況に深い感謝をこめてお祈りしました(^^)
登山は自然の奥深くに入り込むため、ある程度健康な人でないとなかなか挑戦できないのです。
そして、御殿場口新五合目へ向かう途中にいつもお世話になっているセブンイレブンで行動食を購入しました(^^)
私も数々の登山をこなす中で行動食も洗練!?されてきました。
日帰り登山としては、少し多すぎるくらいの量ですが、ちょっとあまるくらいがいいのです。
カットレタスで野菜を入れているのもポイント。
山でたべるサラダはいいですよ(^^) 痛みやすいですけど。
最近のマイブーム魚肉ソーセージです♪
おにぎりやお菓子だけでなく、たんぱく質が食べたくなるのですが、魚肉ソーセージは痛みにくく、持ち運びも便利なので最近はまってます!
昔はポテトチップスみたいな袋菓子を食べましたが、登山中に食べると脂っこくて消化に時間がかかるだけでなく、気分も悪くなるのでほとんど持っていくことがなくなりましたね。
あと、ザックに収納するときにがさばりますし。
富士山御殿場口の第一駐車場は3分の1くらい埋まっていますね。
もっとたくさん車が止まっていると思っていたのですが、予想よりは少なかったです。
まあ、登山距離が長く、山小屋少なく、トイレも少ないルートですから、やはり登山者自体が少ないのでしょう。
他の登山口と違い、登山口には売店が1個だけ。
トイレはあります。
トイレの中はめっちゃくさいです(^_^;)
まあ、山でのトイレ維持費はめちゃくちゃかかるので、贅沢いえませんね。
今晩は車中泊し、明日の早朝に出発の予定です。
このブログを書き名がら自分自身が作ったページで明日の天気情報をチェック。
天候は晴れ、風速4mくらい、注意報なしという最高の天気予報です。
いやーーー、この富士登山用の天気予報の確認手順は良くできてますね(自画自賛です(^^))
といっても、これは冬の富士登山のエキスパートの方が作成されたものに少し手を加えたものなのですが。
元富士山測候所職員の方が作成されたものなのです。
厳冬期の冬富士を命がけで登ってきた方の情報なのですから、一味違います。
ただ、このページは冬富士登山に登る方がアクセスするサイトなので、夏の富士登山者の多くは見ることのない情報です。
夏の富士登山者にも役立つものなので、少しカスタマイズして私のサイトに掲載したのです(^^)
あと、実はこのサイト自体、作成者の私自身が富士山登る前に使っています。
自分自身の持っている知識と経験を多くの人と共有したい という想いで作ったサイトですが、毎年のように富士山に登る私自身にとっても、非常に便利なサイトです(^^)
今は夏の富士登山が中心のサイトですが、そのうち気が向いたら冬の富士登山の持ち物もまとめるかもしれません。
まあ、滑落=死ともいえる冬の富士登山にそんなに登る方もいないとは思うのですが、リスクの高い登山だけに登山道具に命を預けるといっても過言ではありません。
夏の富士登山と比較にならないくらい道具選びは重要になってきます。
おっと、気が付いたらこんな時間!
そろそろ寝ないと(^^)
装備・持ち物リスト

10年以上の登山経験を元に作成しました。安全・快適な登山の参考になれば幸いです。
コメント